- ベストアンサー
服の構造
和服の気付けでは男女とも左前で、朝鮮でもそうですが、洋服では男女で襟元が別々のようです。 このような性別で服の構造が異なるのはなぜですか? またこの習慣がいつ頃始まったのですか?
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
noname#30758
回答No.1
和服の気付けでは男女とも左前で、朝鮮でもそうですが、洋服では男女で襟元が別々のようです。 このような性別で服の構造が異なるのはなぜですか? またこの習慣がいつ頃始まったのですか?
お礼
左右逆とはお恥ずかしい。 奈良時代に衣服令が出て統一されたのは律令制がこんなことまで及んだのでしょうか。 詳細なご回答有り難うございました。 あれ以来とても気になっていろいろ調べていました。 ボタンがステータスシンボルだったのですね。 もっと勉強すべきでした。
補足
貫頭衣の場合は紐、帯が用いられたようでボタンは中世以降と思ったら、エジプト時代に始まりがあるというので驚きました。 男性は右にボタンが付いているケースが多いようですが必ずしもそればかりではないのは左利きか? ますます混乱してきました。 ムスリムの男も長衣の右前にボタンを付けているようでした。 貴族の男性は裾の長い上着を着ており剣を抜くのに邪魔にならないようにというのは納得される説明です。