こんにちは。
国立理系出身の私の体験談を書かせてもらいます。
具体的な目標がないと意欲がわかないこともありますよね。
私も高校生のときは漠然と勉強していたので,お気持ちがよく分かる気がします。
私も受験勉強が慣れないうちは,それまで勉強する習慣がなかったのでやる気がでませんでした。そのときに,担任の先生に
「受験勉強を毎日やってれば,はじめはしんどくても一ヶ月くらいで体が慣れてくる」
と言われました。
そうかなと思い勉強していると2ヶ月くらい経った頃,次第に机に向かうのが当たり前になりました。TVも全く見なくなり,勉強しないと落ち着かなくなりました。勉強する習慣がつけば,勉強しないだけで危機感を感じ,「成績をあげたい」という動機が強くなり勉強できるのではないでしょうか。
そして,家ではどうしても怠けてしまってたので,学校で残って勉強したり図書館で勉強してました。他人が周りで勉強していると自然と自分も集中できました。また時には,勉強熱心な友達の姿をみると自分も発奮して,思ったより頑張れました。休みの日は10~12時間くらい勉強しました。
理系で大学にいくと勉強量が多いので,今では受験のときに勉強する習慣がついて良かったと思ってます。
参考までに,理系は数IIIが特に重要なのでしっかり勉強してください。
あせらず頑張ってください。