• ベストアンサー

今から高3までの受験勉強

今高3なんですが勉強にも集中できないし すぐに寝てしまうし意識が足りないんです・・。 理系国立を目指していて、できれば早慶も狙いたいとおもっています。 是非集中力が高まり勉強できる方法や 今から受かった人の自伝をききたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

こんにちは。 国立理系出身の私の体験談を書かせてもらいます。 具体的な目標がないと意欲がわかないこともありますよね。 私も高校生のときは漠然と勉強していたので,お気持ちがよく分かる気がします。 私も受験勉強が慣れないうちは,それまで勉強する習慣がなかったのでやる気がでませんでした。そのときに,担任の先生に 「受験勉強を毎日やってれば,はじめはしんどくても一ヶ月くらいで体が慣れてくる」 と言われました。 そうかなと思い勉強していると2ヶ月くらい経った頃,次第に机に向かうのが当たり前になりました。TVも全く見なくなり,勉強しないと落ち着かなくなりました。勉強する習慣がつけば,勉強しないだけで危機感を感じ,「成績をあげたい」という動機が強くなり勉強できるのではないでしょうか。 そして,家ではどうしても怠けてしまってたので,学校で残って勉強したり図書館で勉強してました。他人が周りで勉強していると自然と自分も集中できました。また時には,勉強熱心な友達の姿をみると自分も発奮して,思ったより頑張れました。休みの日は10~12時間くらい勉強しました。 理系で大学にいくと勉強量が多いので,今では受験のときに勉強する習慣がついて良かったと思ってます。 参考までに,理系は数IIIが特に重要なのでしっかり勉強してください。 あせらず頑張ってください。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

回答No.6

早稲田(理工学部)に通っています。 おすすめの勉強法は ・学校の授業に積極的に参加する ・朝早く学校に行く→誰もいない→することがない→勉強する ・遅くまで学校にいる→略 ・休み時間&昼休みに教科書もしくは授業でだされた問題を解く ・音読(英語を含む全ての教科) あと苦手科目がなければ早稲田は受かります。 集中できない原因は自分が一番わかってるはず。テレビとパソコンを壊してケータイを解約すればどこの大学でも受かります。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tyuuta
  • ベストアンサー率35% (164/458)
回答No.4

お気持ちは分かりますが、モチベーションだけは残念ながら人から教えられるものでは有りません。 大学に行きたい理由はなんであれ、勉強に集中できないのは大学に行く目的があいまいかもしくは目標が見つかってなくただなんとなく目指してるだけなのではないでしょうか。どうしても集中したいなら、例えば図書館とかで 勉強する環境を変えてみたり、それでも難しければ 予備校に通って強制的にでも勉強をする環境にしてしまう くらいでしょう。 いずれにしろ何の為に大学に行くのか、なぜ理系国立、 早慶にいきたいのか自問自答して目標を見つけることです 別に不純な理由でもなんでも構いませんが、自分が本当に受かりたいんだと思え無い理由でなければモチベーションを高めることは非常に難しいと思います。 目標を持たない行動は長続きすることはありません。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kasutori
  • ベストアンサー率26% (308/1163)
回答No.3

考え方を変えるべきです。何の為に理系国立早慶ですか?大学に入る事では無く、その後を視野に入れて勉強すべきです。それが一番大事です。何の意識も無く大学に入っても意味が無いです。大学の勉強って受動的に流して受ければあっという間に卒業で、何も得られない人ばっかですし、ブランド意識ならば捨てて下さい。 集中力を高める方法ですけど、これは難しいですね。僕はテレビ見てても、ラジオ聞いても集中できるタイプでしたから。アドバイスにならないと思います。ただ、睡眠時間は11月から一日2時間でした。2月に6時間以上寝る生活に戻しましたが。 それは、自分で考えてもらうとして、勉強方法ですよね?とにかく、自分を追いつめ無い事ですかね。この時期は。後、数ヶ月しかでは無く、まだ数ヶ月あるって言う考えを持って、基礎を深めるべきです。後は数より質.判らない事をそのままにしないで、どこから判らないかを理解すべきです。後は、テストの結果ですね。この時期にA/B判定出しても、実際落ちた人を多く見てます。逆にD/E判定でもあきらめずに進むべきです。 来春をつかむのは自分の力です。諦めず着実に、自分のペースで。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • K38
  • ベストアンサー率60% (17/28)
回答No.2

今、理系国立大学に通っています。 知名度や学費などに惹かれましたが、その大学について調べていくうちに、どこの研究室が楽しそうだとか思えるようになってきました。 志望校をきちっと決めたのは高2の後半頃でしたが、集中力が切れそうになったときや、疲れてきてペースが落ちたなと思ったときには、勉強する科目を変えてみたり、その志望校の研究室などのHPを見て将来やりたいことを考えたりして、モチベーションをあげていました。 時間がないので焦ることがあるかもしれませんが、30分、1時間、2時間、…と集中力を持たせるようにすることも大事ですよ。 行きたい大学はどこで、何をしたいのか。それに向かって頑張っていってください。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • masa072
  • ベストアンサー率37% (197/530)
回答No.1

多分、一生懸命勉強までして受かりたいというこだわりがないからでしょう。心の底で楽をしたいと思っているからでしょう。 なぜ理系国立や早慶に行きたいのですか?多分知名度や学費でしか考えていないのでは? そこの大学に行ってしたいことが明確に持てていないと高いモチベーションを継続するのは難しいと思います。 私は(高校教員ですが)生徒によく「夢見るだけなら夢なんて叶わないから意味がない。本当に叶えたい夢なら夢に向かって努力できるし、夢は努力して勝ち取るものだ」と言っています。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A