• 締切済み

柔道の昇段試験について@大阪

昇段試験の方法は、10点制、勝ち抜きなど都道府県によって違うはずですが、大阪の場合はどういった方法なのでしょうか? 是非、教えてください。

みんなの回答

  • 99k136
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.3

大阪の場合、初段の昇段試験は3点で昇段できます。 また弐段の場合は、初段を取得して1年半以内は10点で、1年半を過ぎると6点 で、10年を過ぎると3点でよかったと思います。また、紅白試合で初段の人が 20人抜きをして参段になったケースも聞いた事があります。 僕は弐段なのでこれ以上はわかりません! ちょっと分かりにくいかもしれないですけど頑張ってください!

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tomasino
  • ベストアンサー率50% (4/8)
回答No.2

つまらない追伸です。 勝ち抜きはもちろん一回でも負けたら終わりですが、 リーグ戦は必ず3回試合することが出来ます。 あと、買った人数は次回の昇段試合に持ち越せます 合計で三人に勝てばよいのです。 このような質問をするってことは今度受けるんでしょうね。 僕も去年講道館大阪で昇段試験に合格しました。 がんばってください

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tomasino
  • ベストアンサー率50% (4/8)
回答No.1

私は大阪で受験しましたが、私の受けたところ(講道館大阪と、吹田の何とか武道館)では、試合が2種類あり、四人総当りのリーグ戦の場合と勝ち抜き戦の場合が あります。リーグ戦はどうやら型の講習の後にしかないらしくて多分年に二回だったと思います。ほとんどの試合が勝ち抜き戦で、どちらのケースにしても三人に 勝てば合格です。他の都道府県に比べて若干甘かったような気がします。 何かまだ不明な点があればご指摘ください

ttmik
質問者

お礼

どうもありがとうございます。 参考になりました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A