ベストアンサー 勉強について。 2005/04/24 13:52 私は、社会とか英語の点数が、あまり良くありません。 たぶん、自分で推測すると、暗記の所とかが悪いので、暗記が弱いと思います。 なので、ちゃんとした暗記の方法を教えて欲しいです。よろしくお願いします。 みんなの回答 (5) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー kazuyamakazuo ベストアンサー率14% (63/421) 2005/04/25 20:17 回答No.2 ただ単に丸暗記しても直ぐに忘れてしまいます 丸暗記だけで覚えるのには限界があります ところが「理解」を深めることで、簡単に覚えることが出来ます ここでどういうことがおこったからこの事件のきっかけになった・・・とか、そういう風にまず大まかな流れを捕らえ、その流れに色々肉付けをしていく・・・・といったやり方が好ましいと思われます 勿論暗記に頼らなくてはならない部分もありますが、理解を深めることでそれが軽減されるのです 英語は・・・・センスの問題だったりすると思います でも考えてみるとあまり頭のよくない外人でも英語は話しているのです 点数が上がらないわけがありません 音楽でもいいし、本を読むのでも構いません ありとあらゆる英文を読んで理解を深めましょう そしたらセンスは確実にあがると思います 質問者 お礼 2005/04/26 20:00 分かりました。参考になりました。 理解を深めて、社会(歴史)の勉強の効率を、上げてがんばろうと思います。 英語は、センスを上げれるように、音楽とか本を読んだりとかして、がんばろうと思います。 アドバイスをありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (4) noname#11907 2005/05/03 20:48 回答No.5 暗記は体の色々な部分で覚えるといいらしいです。 「手」 紙に何回も何回も書きつけて覚えます。 「口」 書くときにその言葉を口ずさみます。 「耳」 口ずさんだ声の感じを聞き取ります。 あと暗記は2時間を1回やるだけよりも 10分間を毎日やった方が ずっと効果があります。 是非やってみてください。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 bantoh ベストアンサー率50% (98/194) 2005/04/27 23:02 回答No.4 あなたが,今何年生なのか分かりませんので,正しい回答になっていないかもしれませんが…。 1年生・2年生ならば受験までは間がありますので,「一生懸命暗記する」よりも「好きになる」方が確実に成績が伸びます。 英語は,例えばピートルズのなどの「きれいな英語の音楽」を聞いて,好きになったらその曲の歌詞カードをノートにとって,何度も聞いて,歌って,フレーズを覚えてしまいましょう。日本で販売されているCDならば,「対訳付き」が多いですから,訳もいっしょに覚えてしまいましょう。最初はメロディーに乗せて何となく英語が流れている,という感覚ですが,何度も書いて歌って意味を覚えて,とやっていると,その曲を聴くだけで文章の意味や言葉のつながりが分かってきます。 そうなってしまえば,こっちのもん。そうやって,10曲~20曲も意味が分かって歌えるようになれば,自然と文章も,単語の意味も,分かるようになってきます。そうやって,英語になれてから,単語の練習をしていくと,今まで覚えづらかった単語が,すんなり読めるようになって,頭に入りやすくなります。 教科書の英語も,文章を見てしっかり意味が分かるまで,何度も声に出しながら書いていくと,自然に覚えてしまいます。 単語の練習を一生懸命やるのは,試験の前だけで大丈夫。とにかく,一つの好きな文章を徹底的に覚えてしまうと,後はとっても楽になりますよ。 社会は,やはり面白い文章に出会うのが一番良いと思います。歴史の自分が興味有る人物についての「伝記」でもいいし,「時代小説」でもいいし,「時代劇」を見るのも良いでしょう。小説が苦手ならば,「横山光輝」さんや,「石ノ森正太郎」さんが歴史漫画を書いています。そういうものを,図書館やマンガ喫茶などで読みまくると,自然と歴史の基本が身に付いてきます。 地理も,例えば自分が好きな食べ物があったら,その食べ物が生まれた土地について調べてみるのも良いでしょう。フランス料理が好きなら,フランスについて色々調べてみる。博多明太子が好きなら,博多や九州について調べてみる。 インターネットで色々調べてみると,楽しく勉強できます。私は,「エンヤ」という女性ボーカリストの曲が好きで,エンヤの出身の「アイルランド」について色々調べてみました。特に「アイルランド共和国」のホームページでアイルランドの歴史や文化について色々知ることができましたよ。 そんな風に,「暗記科目だから一生懸命覚えなくちゃ」ではなく,「じゃあ色々調べてみよう,読んでみよう」と勉強の幅を広げると,あっという間にいろいろな知識が身に付いてくると思います。 「試験前だから教科書の内容を覚える」のではなく, 試験範囲の内容についてホームページなどを利用して色々調べてみると,「一生懸命勉強」せずに知識が身に付いてきますよ。 そうすれば,後は今付いている知識に肉付けするだけですから,試験前に覚えるのも非常に楽になりますよ。 質問者 お礼 2005/04/28 20:44 一応、自分は中2です。 色々、調べて分かったことをまとめたりして、覚えたりしていきます。 どうも、教えてくださって、ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 clio1114 ベストアンサー率40% (6/15) 2005/04/26 22:07 回答No.3 こんにちわ^^ clovarさんの現在の力がどのくらいなのかわかりませんが、暗記を気になさっているところから、お答えしてみます。 先に回答なさっている方々も書いておられますが、暗記はなるべく丸暗記にならないように、理解した上で暗記するのがベストです。しかし、英語の「三単現ではSが付く」とか基本的な歴史の年号など、知識を肉付けする以前の土台になるものは理屈抜きに覚えてしまうのが結局早いです。 そして土台になる部分がどこになるかについては、授業で先生が詳しく説明する部分がそうです。また参考書などに太字で書いてあったり、詳しく説明があります。 具体的な暗記の方法については、一人一人の好みによりますが、「読む、書く、しゃべる」が基本です。具体的には単語帳などを作って頻繁に復習したり、そのことについて友達と話し合ったりします。(クイズ形式でやったりするのもいいです) また、暗記にとって一番重要なのは「復習の機会」をなるべく多く取ることです。記憶はその知識を頭から出し入れする回数が多ければ多いほど強化されていきます。ですから、単語帳や、一冊の問題集を繰り返しやることが有効です。 質問者 お礼 2005/04/28 20:42 教えてくださって、どうもありがとうございました。 「読む、書く、しゃべる」が、基本なのですね。 単語帳や、問題集を繰り返しやって、強化しようと思います。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 yufi ベストアンサー率60% (3/5) 2005/04/24 14:07 回答No.1 僕の場合、英語は集中して10回~30回多い時には50回 白い紙に発音しながら単語を書いたよ。 あと、教科書の英文を覚えて、和訳を見ながら英文にする。 あと社会だけど僕は一つ一つの歴史を物語りみたいにして覚えたよ。もちろん難しい漢字は白い紙に書く! 地理なら教科書とノートを何回も読んで、最後には 太字、赤ペンで書いてあるような重要部分を消しても言えるようにする。 でも、なんでも、かんでも暗記しようとするのは良くない。 物事を筋道を立てて考えれば暗記しなくても、〈覚える〉事が出きると思うよ!! 質問者 お礼 2005/04/26 20:04 英語・社会の事を教えてくれてありがとう。 英単語などを発音して、覚えてみます。 社会は、道筋とかを考えてやって見たりしてみます。 どうも、アドバイスをありがとうございました。 がんばります。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育学校中学校 関連するQ&A 現代社会の勉強方法について 閲覧ありがとうございますm(__)m 私が通っている学校では もうすぐ、社会のテストがあります。 私は毎回社会の点数が どうしても悪いです(;´д`) 社会は暗記ばかりだと思うのですが、暗記が苦手なわけではないです。 理科などの暗記はちゃんとできるのですが… なぜか社会だけはできません; やる気の問題なのでしょうか? 何か良い勉強方法が ありましたら教えて下さい。 期末テストの勉強はどうやったらいいですか????? 夏休みが終わったら期末テストがあります。どのような勉強で点数が取れますか。目標点数は250点です。特に苦手な教科は歴史、英語、理科です。この3つはどうやって勉強したらいいですか?歴史、英語、理科、は暗記科目と思っています。絶対忘れない暗記方法なども教えてくれると光栄です。よろしくお願いします🙇♀️🙇♀️🙇♀️。 偏差値が65くらいある場合いくら勉強していなさそうに見えてもかなりやっ 偏差値が65くらいある場合いくら勉強していなさそうに見えてもかなりやっているんでしょうか。頭がよければ、国語数学理科は、家でたいしてやらなくても出来るだろうし、英語や社会は暗記なんでやらないと無理ですが、比較的勉強時間が少なくて、点を稼げる教科で稼げば暗記教科の点数が低めでもなんとかなりますか? 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 英語と数学の勉強方法を教えてください。 初めまして。 中学3年生で、受験という壁が立ちはだかる年を迎えた者です。 地区統一テストや期末テストで、暗記系である社会や数学はそれなり の点数をとれているのですが、計算などその場で考えたりするものが 多い数学や英語が遙かに点数が悪く、とても悩んでいます。 計算練習を頑張っていても、授業中や家庭学習の時は解けても、 テストの時になるとミスの連発や内容が分からなかったり・・・。 文章問題なんかは式を途中までしか組み立てることが出来ないときもあります。 英語は殆ど分からない状態で・・・。 頭のいい子に聞いてみて、ワークなんかをやったりしているのですが、 いっこうにテストの点数が上がることはありません。 ですので、英語と数学の勉強方法を教えて頂きたいです。 宜しくお願いします。 勉強しているんでしょうか? 不良っぽくて校則違反していて、しょっちゅう怒られてる男の子は、いかにも勉強してなさそうにみえますが、真ん中より少し上の高校に行きました。国語は得意らしく、かなりできるみたいですが、数学も勉強しなくても得意だとしたら、暗記など努力を必要とする英語や社会を勉強しなくても真ん中より少し上くらいの成績をキープすることは可能ですか?勉強しなくても点数がとれそうな国語や数学が得意である場合、 たいして勉強しなくても これくらいのレベルの高校に入れますか? 勉強が出来ない… いつもいつも私はテストには力を入れて勉強しているつもりです。 小テストでも普通のテストでも… しかし、いつもノー勉のひとよりも点数が悪いです。いくら頑張っても良い点数を残せません。 点数が全てではないと思いますが… 私の勉強方法がいけないのでしょうか? わたしの暗記力がいけないのでしょうか? 一番いい勉強法を教えてください>< 一番いい勉強法を教えてください>< 暗記できる方法や集中できる方法やノートのとり方などなんでもいいです!! 貴方なりの回答でかまいません^^ (国語・数学・理科・社会・英語)の教科で← 高校入学に向けての勉強 中学3年生の受験生です。 私立高校に入学内定できて一安心したのですが入学まであと一ヶ月弱期間があるので、 中学校3年間の勉強範囲で勉強不足な所を復習しておきたいのですがどのように進めればいいでしょうか? この3年間塾に通っていなくてかつ家庭学習なんてほとんどしなかったので、積み立てが大事と言われる英語・数学の成績が酷いです。 他の3強化は80~90点程度で悪くないのですが英語が60程度、数学が30~40で足を引っ張っています。 なので特に数学と英語を重点的に復習をしたいのですがどのように勉強していけば良いでしょうか? 問題集を解いて公式はある程度頭に入っているのですが文章問題になるとほとんど点数を取れません。 ついでに社会も歴史分野で少し苦労しているのですが良い暗記方法は無いでしょうか? 理科、社会の勉強方法 私は今中学三年生の受験生です。 私の第一志望校の偏差値はだいたい57~58くらいです。 ですが、理科と社会が苦手すぎるんです。 英語は得意なほうで、偏差値は64くらいです。国語は55~60、数学は55くらいでまあまあ良いほうです。 しかし、理科の偏差値は48、社会は40なんです。 暗記教科なのは分かってるのですが、暗記しても暗記してもダメなんです。 問題集を解くにしても、本当にこの問題集をやってていいのか、と思ってしまいます。 とりあえず、理科 社会ともに根本的なとこからわかりません。 はっきり言って、理科も社会も嫌いです。 でも受験のために頑張らなければいけないので、確実に今の状態よりUPできるような勉強方法、理科社会が好きになれる方法を教えてください。 学校の試験勉強 私は電気科の学生です。今まで試験で良い点数は取れているのですが、ただ暗記しているだけの感じの様な気がしています。そこで、今回はただ点数をとるだけではなく、勉強してためになったと思えるようになるためのよい勉強方法を教えて下さい。 勉強法について 入試まであと1ヶ月になりました。 私の受けようと思っている高校は偏差値42とだいぶ低めです。 ですが、希望している学科が県内で一校しかありません。 そのため、今までうちの学校からその学校を受けた人がおらず 先生からは、合格点が分からない。と言われ、余裕を持って300点はとってほしいと言われました。 ですが、今の点数や勉強法では300点まで程遠いです。 あと70点ほどは必要です。 私は社会と理科が本当に苦手です。 この二教科合わせて100点いかないときもあります。 暗記すればいい。と色々な方から言われますが、それがなかなか出来ません。 どうやって暗記すればいいのでしょうか?? 暗記法を教えてください!! 暗記しやすい勉強方を教えてください あたしは今期末に向けて猛勉強中です 数学や英語なら得意なんですが暗記する社会や理科が全然だめなんです 家に帰って復習をしてもすぐに忘れてしまいます どうしたら暗記できるのでしょうか 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 勉強 計画 15歳です。 10月から通信制の高校に通う予定です。 特に目標はないですが、勉強しといた方がいいことは分かるので勉強頑張ろうと思ってます。 中学最後の模試の偏差値は50弱でした。中学の復習から始めたいんですが、昔から社会が苦手で1番勉強時間長いのになかなか点数伸びなくて悩んでました。 ①おすすめの暗記方法はありますか? ②特に計画とか立てなくても、ただひたすらに空いた時間を勉強に費やしてたら頭良くなれますか? 頭に入りやすい勉強方法おしえてください!! 自分は、勉強をして点数を見てみるといつも悪い点数なんです。 どうしたら、頭に入りやすくなりますか?? それと、英語のいい勉強方法ありますか?? 教えてくださいお願いします! 効果の高い日本史の勉強について教えてください! 高校3年です。日本史の点数がなかなか伸びてきません。 もともと暗記が苦手ということもあり、学校のテストでもあまり点数は高くありませんでした。 そこで、質問ですが、 日本史の勉強の仕方というのを教えていただけませんか? 具体的な方法が書かれていると、たいへん助かります。 よろしくお願いします。 効率の良い中学生の勉強方法 まず1日勉強期間は、どのぐらい必要ですか? 毎日何時間ぐらい勉強するのが良いのでしょうか? 予習・復習についてもお願いします。 先生が、理科は予習は必要ないけれど、その日のうちに復習するのが一番効率が良いと言っていましたが、その他の教科はどうなのですか? また、テスト前はどのようにして勉強すればいいのですか? テスト勉強はテスト何日前から始めるのがいいのですか? 早すぎても忘れてしまいますし、遅すぎても間に合わないので、どのぐらいから始めるのがいいのでしょうか? 一日何時間すればいいのですか? 少なすぎても時間が足りませんし、多すぎても逆に効率が悪かったりするのではないのか、よく分からないので、教えてください。 勉強しても点数がイチマチで、勉強方法に問題があるのではないかと思ったので、質問しましたが、現在の勉強方法を書くので、問題点を指摘してください。 テスト勉強はテスト2~3週間前に開始します。 一日3~5時間程度です。 国語は、漢字や文法などを主に勉強しています。 学校のワークも使います。 数学は、学校のワークや教材の問題を解いています。 時間があれば、ワークの問題をノートにもう1度解きます。 理科は教科書やファイルノートを用いて勉強しています。 主に、単語帳を使って暗記をします。 また、学校のワークも使っています。 社会も理科と同じようにして単語帳を使います。 地理の場合は、国名や都道府県名をノートに書いたり、単語帳を使って暗記をします。 英語は教科書本文・基本文の暗記、文法の確認やワークの問題を解いたりしています。 技術家庭・保健体育は教科書を見ますが、重要5教科に集中するために殆ど勉強しません。 主に、テスト前日・寸前に教科書を見ます。 音楽・美術はテストはありません。 また、効率の良い暗記方法を教えてください。 数学は計算は得意ですが、図形になると点数が一気に落ちます。 社会は歴史は得意なのですが、地理はとても苦手で、点数が大きく違います。 理科はずっと点数が悪いです。 これらはどうすればいいですか? アドバイスお願いします。 勉強法は?? 私は中3なのに、社会と国語が全くできません。 社会は暗記といわれてますが、ほかの教科では特に暗記することもない(理科で計算式等は覚えますが、そのほかは常識なので覚えることもありません)ので、それだけ暗記しろといわれても、暗記の頭になっていないような気がします。 また国語は、特にどこを勉強すればいいのかわからないので、放置してます。なので、当然成績は伸びません。読解力は人並み以下でしょう。日本語力がなく、同じ語学の英語で、日本語と同じ単語量があれば、英語のほうが得意だと思います。しかし、読書は少しはしているほうで、周りの大人が難しいという本は簡単に内容を理解でき、教科書や中学生が読むような本は理解するために最低2回は読みます。聖書なんかほぼ一回で理解できました。 受験まで時間がないので、参考になる意見をおねがいします。 英語の勉強方法を教えてください。 英語の学習を始めて4ヶ月ぐらいの30代社会人です。 CD付きの参考書を買って、毎日一時間ほど勉強しています。 文章を丸暗記したり、聞いてすぐ繰り返して言ったり(シャドーイングっていうんですか?)、同じ文章を倍速で聞いて右脳を鍛えるっていうのをしています。 が、なかなか進歩が実感できずません。 このままこれを続けてやって行けば、いつか英語を聞き取ったり、喋ったりできるようになるでしょうか? それとも、なにか違う勉強方法を導入したほうがいいでしょうか? ・海外のドラマを見る ・単語の暗記 ・セサミストリートを見る ・ディクテーション など、いろいろありますが、たくさんあり過ぎてどれをやればいいのやら・・・。 あくまで、一日一時間勉強していくとして、より良い勉強方法を教えて下さい。 勉強することができません。 勉強することができません。 学校で一般教養として国語、英語、数学などの科目を一般教養として学ぶ事は納得できますが、なぜそれらの教科を「学ぶ」で終わらずに、学んだ事を暗記して、テストで試されるかが理解できません。また、テスト前に一生懸命暗記して、テストでいい点を取ったとしても、時間が経つと覚えた事のほとんどを忘れてしまいます。私は、大事な青春期に無駄な事をした気分になります。 しかし、現実は、そのテストの点数で私たち学生は順位をつけられます。将来いい暮らしをするために今勉強しなければいけない事は十分わかっているのですが、どうしても体がついていきません。 私はどうしたらいいのでしょうか? 点数があがる勉強法 初めまして。観覧ありがとうございます。 私は、中学二年生です。 今度、期末テストがあります。そこで、皆さんにもっと点数があがる勉強法を教えて頂きたく、質問させて頂きます。 私の勉強法 国語 ・ノートに大事なことを書き、赤ラインチェックしそれを覚えるようにする ・前日に先生からプリントがでるので、コピーし何枚かやる。 ・・・・これで70点ぐらいです 数学 ・問題集、教科書を三回ほど解く ・・・・これで50~70点ぐらいです 理科 ・単語チェックし、暗記するようにする ・ノートは一回絶対書く ・・・・これで60~70点ぐらいです。 社会 ・教科書、資料集単語チェックし、暗記するようにする ・ノートは一回絶対書く ・・・・これで60点台です。 英語 ・単語練習(口に出しながら書く、暗記) ・チェックしたところの確認 ・教科書暗記 ・・・・これで70~90点台です。 実技なのはノートに絶対一回は書いたりしています。 改善法でもいいので、宜しくお願いします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 学校 大学院大学・短大高校中学校小学校専門学校その他(学校) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
分かりました。参考になりました。 理解を深めて、社会(歴史)の勉強の効率を、上げてがんばろうと思います。 英語は、センスを上げれるように、音楽とか本を読んだりとかして、がんばろうと思います。 アドバイスをありがとうございました。