献立ではありませんが、食欲不振の参考に
変形性膝関節炎などの関節症や、ガンによる痩せ・衰弱をブロック
グルコサミンは、構造的には糖とアミノ酸(タンパク質の構成成分)が結びついた代表的な天然の「アミノ糖」の一種で、ヒトの体では細胞同士や組織同士を結びつける結合組織として、特に軟骨、腱、爪、皮膚などに広く分布している。
カニやエビなど甲殻類の外殻を形成するキチン質のほか、ムコ多糖などにも含まれるが、機能性食品としてはキチンを塩酸または硫酸で加水分解して単離、精製してつくられる。水には易溶性を示す。キチン・キトサンの食効に関する基礎研究や応用を追いかける形でヨーロッパからアメリカへとグルコサミンの研究開発が広がった背景には、細胞の若返りといった美容高価、壮健効果への期待はもちろんとして、関節症に対する有効性という大きなニーズが横たわっていた。というのは、高齢化、肥満、運動不足といった現代人の抱える不都合な因子のために、全身いたるところの関節内で軟骨の摩擦、再生不良、炎症が起こっており、とくに腰や膝の慢性関節炎に罹患するケースが増え続けているからで、そのため軟骨の構成成分であるグルコサミンやコンドロイチンに脚光が当ててられたのである。因みにわが国の関節症患者は約80万人、その8割は女性である。
もう一つ別の面からの研究として、グルコサミンがガン細胞から出る「痩せる毒素」を阻害して食欲不振を改善し、ガンによる衰弱を防ぐとする奥田拓道先生(愛媛大学医学部)らの報告がある。
その「毒素」は米国の学者グリーンシュタインの発見した「トキソホルモン」で、ガン細胞が分泌するこの物質によって、脂肪細胞(体内の脂肪を貯めている細胞)の脂肪が分解されることを、奥田先生はザルコーマ180ガン細胞を移植したマウスによって確認した。
さらにガン細胞から精製したトキソホルモンをマウスの脳側室に注入すると、急激に食餌量が低下することが確認され、それが脳の満腹中枢を刺激する結果であることも明らかになった。すなわち、ガンに罹った患者が急激に痩せるのは、トキソホルモン(ガン毒素)のために脂肪細胞内の脂肪がどんどん分解されていく一方、食欲不振に陥るためである。
この場合、実験に用いられた種々の物質の中で、グルコサミンだけがトキソホルモンの作用を阻害して、脂肪細胞内でいたずらに脂肪が分解されることを抑え、また満腹中枢の興奮を抑える働きを持つことが確認された。すなわち、グルコサミンには、ガンによる急激な痩せと、それによる衰弱を食い止める働きが期待されるのである。
(健康・栄養食品事典より抜粋)
お礼
ご回答ありがとうございます。 私の母も、抗がん剤の投与後1週間がボロボロなんです。 やはり、抗がん剤の治療というのは 想像を絶する辛さなのでしょう…。 とはいえ、何も口にしないというのもいけませんから、 食べられるものを見つけて食べさせてあげようと思っています。 Eguchanさんも経験者とのことですが 身体の調子はいかがですか? 回復されていることをお祈りします。 お大事になさってくださいね。 ありがとうございました。