• ベストアンサー

昔の郵便局番は記号?

ある暗号の本に昔の郵便局の局番を使った問題がでてました。その問題についてではなく、昔の郵便局のその局番が今とは全然ちがい、県別にいろは文字で大別されて表されていたそう。例えば、東京は「い」、神奈川は「り」、岡山は「う」、福岡は「て」、大分は「な」、静岡は「め」、徳島は「つ」、岩手は「を」、鳥取は「ほ」、・・・とそれが北海道と沖縄をぬかしてすべてに対応してます。「ん」はありません。この不思議なつながりというか、なぜ、この県がこの文字かまるでチンプンカンプンです。かなり、難易度の高い質問ですが、この謎を誰か解いてください。もしかしたら、適当につけたのかも・・・                                                                               

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • minatouri
  • ベストアンサー率50% (1106/2197)
回答No.1

旧郵便局記号ですね. こちらのサイトは参考になるでしょうか. 「東京府」を見ていただくとわかりやすいかも. 算用数字の変わりに,「いろは」をあてているようです.

参考URL:
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad/8882/yuutyo/hokan.html

その他の回答 (1)

回答No.2

現在の郵便番号と同様で、一番若いのが東京からスタートして東京から離れるほどに大きくなっていきます。 郵便番号では 10*-****~20*-****が東京都、 21*-****~25*-****が神奈川県 26*-****~29*-****が千葉県 というように、東京から順に進んでいます。 ## 北海道の00*-****、や秋田の01*-****などの方が若い番号だと ## 思う方もいらっしゃいますが、これらの地区は99*-****の山形県の後に ## 続く100*-****から先頭の1を省いたものと解釈されます。 健在の郵便局番号も同様で、 00***,01*** 東京 02***,09*** 神奈川(09***は02***の空き番号がなくなってから採用) となっています。 現在は地方分権がさけばれていますが、まだ東京一極集中の世の中. 東京を中心に いろはにほへと・・・・ となっています。

関連するQ&A