何かの役に立てばいいんだけどなぁ~
ちょっと、この人の言葉をじっくり読んでかんがえてみてはどうでしょうか。
何か答えが見つかるかも?言葉をかんじてみてください。
「言葉は発せられた瞬間に他者のものとなる」 G・W・F・ヘーゲル
他者は他者であるから他者である。自分とは異なるから他者である。この単純な事実を見据えねばならない。
自分から見て自明なことであっても、他者から見れば、それは自明なものとは限らない。まったく同一の言葉を、自他が同じ意味で見ているとも限らない。
ゆえに、言葉を発することとは、すなわち他者に誤解されるリスクを負う所業である。ときにそれは危険なことであり、恐るべきことである。
にもかかわらず言葉を発し、他者との間に横たわる深淵に架橋せんと欲するならば、そのリスクを乗り越える勇気を持たねばならない。その恐れを振り切った言葉だけが力を持つ。
他者の物となった言葉に責めを負わねばならない。他の誤解を受ける可能性を自覚した言葉だけが、自らの身を守る。
こころの葛藤がはじまるとおもうけど(ちょっと辛い作業)、目をそらさないで自分をみつめて、そこから何か答えがえられるといいんだけど・・・
また、いままで気づかなかった新たな自分にであえるよ!
人にもいろんな面がある。
ある一面だけをみてこんな人だ!と、決め付けられちゃたまったもんじゃない。その気持ちもよくわかる。ここで、見えてるのはほんの一面だものね。だれにだって、いいところもよくないところもあるもの。ただ、これはあなただけに限った話ではなく同時にあなたが他の人に対しても決め付けちゃいけないよ。
もうここに(教えて!goo)はこないなんて宣言しなくてもいいじゃない。
質問したくなったら質問して、答えたくなったら答えたら・・・
いったいだれの目を意識しているの?
だれかからの評価を期待してるの?
腹立ち、苛立ちが少しでも和らげばいいんだけど・・・
自分で自分のこころを重くしゃダメだよ!
グ-ッと寝てからゆっくり考えはじめてね。。。。
睡眠不足だと身体によくない!不用意に口から“つい”ってことにもなっちゃう。
上のへ―ゲルの言葉にもあるように『言葉を発することとは、すなわち他者に誤解されるリスクを負う所業である。ときにそれは危険なことであり、恐るべきことである』ということです。とにかく、睡眠不足はよくない。ゆったりした気持ちで読んだり書いたりしなくっちゃね!まずは、体調整えて!!元気出せ!
お礼
ありがとうございます。「言葉は発せられた瞬間に他者のものとなる」ってゆう言葉、ちょっと難しかったです。 なんとなくわかったんですけど。すいません。 ただ、自分が過去にした質問やそれに対してのレスなどを見れば、誤解されても仕方ないですよね。 今まで僕は、学校や仕事先などで3年間で友達が一人も出来なかったとゆう過去はありますが、 これといって、犯罪に関わる事などはしたことがありませんでした。 それなのに、「ヤバイよ犯罪犯さないように」など書かれてあるのをみたときは、ショックでした。 それが次第に苛立ちへと変わっていって、要は僕がしたことは会社で一番やられてつらかった、 その八つ当たりとゆうものを関係のない人たちにまで無差別にしてしまったんだと思います。 ホントに悪いことをしてしまったと思います。 今はこの質問をしてから何日かたっていて、そうゆう苛立ちも完全におさまっています。 それは回答してくれた皆さんのおかげでもあると思います。ありがたいことです。 おかげでもうこの手の質問はすることはないと思います。