ベストアンサー 裏布付きの絵本バック 2005/04/10 21:49 表布と裏布を合わせたバックを作ろうとしているのですが、(縫い物)ほぼ初めてで、二枚の布をどう縫えばいいのかさっぱりわかりません!図解つきでわかりやすいウェブサイトを知っている方いらっしゃいませんか? みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー tita69 ベストアンサー率47% (118/249) 2005/04/11 11:36 回答No.1 こんにちは。 袋は、一枚出来ようになると、病み付きになりますよ。頑張って作って見て下さい。 手の部分は、初めは、市販の物を使った方が作りいいかも。(手芸やさんで、いるいろな種類が置いてあります。) 参考URL: http://www.koalanet.ne.jp/~toro/doc/issyo_make1.htm 質問者 お礼 2005/04/13 22:00 作ってみました!この私が出来たのでびっくりです。教えていただいたサイトがとってもわかりやすかったです。本当に感謝します!次は何を作れるかなと考えています!ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 趣味・娯楽・エンターテイメントアート・創作手芸・裁縫 関連するQ&A キルト芯の縫い方について タペストリーを作っています。二枚の布の間にキルト芯を入れ、袋状に縫うつもりです。 表布にキルト芯をしつけるところまで終わり、これから裏布を中表にあわせて 端を縫うところです。そこで疑問に思ったのですが、キルト芯も一緒に ぬいつけると後で表に返したときに端かごろごろしませんか?キルト芯を表布より小さめに 切って、表布と裏布だけ縫い合わせて返したたほうがいいのでしょうか? ちなみに表に返した後は絵柄にあわせてキルティングするつもりです。 わかりにくくてすみません。よろしくお願いします。 デニムに接着芯 洋裁初心者です。 いくつかのバッグ作りを経て、穴の開いてしまったジーンズをリメイクしてバッグを作ってみたいと思うようになりました。 が、やり始めると疑問ばかりになってしまい‥どなたかアドバイスいただけると助かります。 デニム記事に接着芯を貼り、表布にしようと考えています。 この場合、裏布にキルト生地は不向きでしょうか?? クッション性をもたせたいので、そう考えたのですが、そうなると厚みが出てしまい、家庭用ミシンでは難しいのかなと。 また、裏布に厚みがある場合、表布は大きめにカットしたほうが良いのでしょうか? 違う布で同じ大きさで作ってみたところ、外袋(表布で作ったもの)の中に、内袋(裏布で作ったもの)は到底入る大きさではありませんでした。 やはり、外袋は少し大きめがよいのですか? だとしたら、具体的に何mm大きめがよいのか… それとも、私の作り方が悪かった? ジーンズ生地には限りがあるので、できれば作り直し、裁断し直しは避けたいと思っています。 よろしくお願いします。 バッグに持ち手をつけるとき 表布を帆布、裏布をオックスで、トートバッグを作っています。 いつも皮テープをカシメで止めて持ち手にするのですが、 今回は共布か市販の厚手テープ(アクリルテープ?バンド?)を使う予定です。 そこで、 ■表布と裏布の間に持ち手を挟みこんで縫う場合、 持ち手にある程度の厚みがあると、ミシンの上側にきた袋布が、下側にきた袋布より微妙に足りなくなります。 持ち手の厚み分を、上側にきた布だけでカバーしてしまうせいのようです。 表布裏布を均等にズレなくもちてと縫い合わせるにはコツがありますか? ■また、カバンの外側にカシメで止める場合、端の処理はどうしたらいいでしょう。 ほつれ止めをぬってそのままかしめても、なんだか不恰好ですよね… ミシンで縫い付けてからカシメ…?それも変でしょうか? 分かりにくい説明で申し訳ありません。よろしくお願いします。 詰将棋って楽しいの??新たな趣味の世界へ OKWAVE コラム 巾着などの裏布・・・必ずズレます(>_<) 巾着に限らずバックでもポーチでも、裏布のあるものを作ってると、最後に口のところを縫い合わせる時、必ず裏布の生地が余ってしまいます!!(表布が少ない?どちらかは分かりません)ちゃんと測って印も付けているはずなのに、なぜずれてしまうのでしょうか?コツなどがありましたら、ぜひ教えて下さい! 以下のURLのように口の部分を綺麗に仕上げたいのですが・・。http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r24906752 ドール服 裏地付きベスト 作り方 こんにちは。ドール服作り初心者のものです。 写真の裏地付きのベストを作っているのですが、 作り方③の「表布と裏布を中表に合わせ袖ぐりと脇を縫う」のところが分かりません。 表布と裏布を中表に合わせ袖ぐりを縫う…、まではいいのですが、その後「脇を縫う」とはどのように縫ったらいいんでしょうか? 作り方⑥で「後ろ見頃のあきから表に返して」…とありますが、脇を縫ってしまうと、袖ぐりのところが輪っかになってしまって、ぐるっと表に返すことができないと思うのですが…。 詳しい方いらっしゃいましたら、教えていただきたいです。 裏布がもたついて、きれいな仕上がりになりません!! バックでも巾着でもそうなのですが、どうしてもうまくいかない事があります(>_<) それは、バックの中をみると、ワキ・底ともに、ぐちゃぐちゃに折れ曲がってもたついてしまう事です(>_<) 以前は入れ口もズレていたのですが、それはこちらのサイトを拝見して解消しました(裏布を1~2ミリ程度内側を縫う・・との事でした♪) 裏布を表布より内側に縫うのは、入れ口の問題だけでなく、全体に使うべき手法だったのですか?でも、この余り具合から見て、1~2ミリ内側に縫ったところできれいに収まるとは思えないのですが・・・。単純な袋を縫っているのに、中がゴワ付いていることが悔しくてなりません(>_<) どうか、コツを教えて下さい! 手縫いでポーチを作りたいのですが 手縫いでおむつポーチを作ろうと思ってます。 表布はパッチワークした布で、裏布は普通の布を使う予定です。 その場合、間には接着芯を挟むのか、ドミット芯またはキルト芯を 挟むのが良いのか迷ってます。 1:手縫いなので、厚みがあると縫いづらいと思うのですが ドミット芯やキルト芯を使ってふんわりさせたいとも思ってますが やはり、無理がありますか? 2:接着芯が良い場合、仮接着タイプのものでも良いでしょうか? 洗っても大丈夫ですか? アドバイスを頂ければと思います。 シングルガーゼでスカートの裏布を作る時 こんにちは、ソーイングど素人です。3つ質問します。 ヒラッとした夏用のフレアスカートを作ろうと思い、ユザワヤをうろつきました。 「綿サテン」という生地のヒラッと具合が気に入ったので、それを表布にしたいです。 その裏地を、「シングルガーゼ」で作りたいと思いますが、 (1)この表布と裏布の組み合わせで作って不具合がありますか? (2)シングルガーゼを裏布にする場合、裾の始末は3つ折りでするものですか? あと、ユザワヤの表示では、「ガーゼ」となっていたのですが、 (3)単なる「ガーゼ」は「シングルガーゼ」のことですか? ご存知の方、よろしくおねがいします。 3バックと4バックの守り方の違いとは? イラン戦が終わって、「やっぱり3バックだよ」というような話しが出ていますが、 3バックと4バックの守り方の違いとは一体何でしょうか? 図解があればもっとわかりやすいかと思いますが、とりあえず言葉で、思い付くことを挙げていただければと思います。よろしくお願いします。 キルト芯と接着芯は重ねてはだめなんでしょうか 帰省用などに使う大きいバッグを作ろうと思っています ひどくたるんだり(大きいバッグの型崩れはおかしいかなと思い…)、できるだけ型崩れをしない、だけど触った時ふわっとしてるものを作りたいのです 表布に接着キルト芯、裏布にキルト芯と不織布厚手接着芯を張ろうかと思うのですが(表布・キルト芯・接着芯・キルト芯・裏布の順です)、こういう作り方をしてもよいものなのでしょうか? 手芸屋さんで聞いたら、芯に芯を重ねても意味がないから、それならキルト芯2重にしたらといわれました キルト芯2枚重ねだとやっぱりたるんじゃいますか? 表布に接着芯を貼ってみましたが硬すぎてあまり好みではないんですよね… 底板も使ってみますが、どんなふうに作ったらよいのでしょうか? 帽子作りと生地について 困っているのでどなたか回答・ご意見をお願いします。 私は裁縫初心者で、帽子を作ろうと思い先日布を購入しました。 この時点でよくよく下調べをしなかったのが悪いのですが、買ったのがシーチングという生地です。 シーチングは帽子作りの裏布に使われるような生地だとか…。 私は帽子の表布としてシーチング生地をガッツリ購入してしまい、裏布は、店員さんに買ったシーチング生地を見せて「この生地で帽子を作りたいんですが、お勧めの裏布はどれですか?」と尋ねて、「シーチングで帽子なら、この裏布がいい」と言われたものを購入しました(名前は覚えていません…スカートの裏地などのような、光沢のあるサラサラとした生地です) せっかく買ってしまったものですし、出来ることならこれで帽子を作りたいと考えてはいるのですが…。 このような組み合わせでも、接着芯などをきちんと付けて手順通り作れば、ある程度見れる帽子にはなるでしょうか? (帽子が多少柔らかい・シワになりやすいなどは気にしません。それより傍目から見て、何あの帽子?ヘン!と思われないかが心配で…) ご意見ご回答をお願いします…!! スカートが上がる。 お気に入りのスカートのことで困っています。伸縮性のあるジャージを思わせるような化繊の素材で出来ています。ニットではありませんが薄手のニットのような感触です。。これにかなり収縮性のある厚手の裏地がついているのでが(これもまた裏地としては見たこともない素材です。ベンベルグではありません。)この裏地が表布を道連れに履いているとズルズル上に上がっていくのです。たくし上がっていくと言う感じです。さらに歩いたりすると足の動きに合わせてものすごい勢いで上がります。ちょうど舞台の緞帳が上がるようにたくれて太ももまで上がっていきます。表布と裏布をつなぐループを切ってみたけどダメ。既製品なのですが補正をして完璧にサイズを合わせたけどダメ。表布裏布共に化繊なので静電気ではないかといわれて静電気防止剤を使ったけどダメ。大変気に入っているので何とか履きたいのです。どなたか私のお気に入りのスカートを助けてください。 婚活のリアルとマッチングアプリの嘘?運命の出会いを引き寄せる方法 OKWAVE コラム かぼちゃバック?こんな形のバックを作りたいのですが! http://rikiriki12.cocolog-nifty.com/auau/cat482876/index.html こちらの作品(黒の水玉&裏布ピンク)の作り方を教えて下さい! トートバックやグラニーバックなどの経験はありますので、大体のことは分かるのですが、持ち手の付いている部分はどうなっているのでしょうか?先に持ち手とその部分を縫ってから、袋と縫い合わせる??んん?? バックの名前も分からないので、検索も出来なくて・・。 宜しくお願い致します! どこのバックか教えてください!! 最近街中でよくみかけるナイロン製のバックで、黒地に白ゴシックロゴが全面にたくさんはいっているバックです。もち手の部分にリボン状のとも布が結んであります。DEAN & DELUCAのバックのようによく持っているOLさんを見かけます。私も欲しいのですがどこで買えるのでしょうか?わかる方、教えてください!よろしくお願いします。 バック 最近DE…&D……と書いた布バックをよく見るんだけど、これはどこのブランド?この文字だけ書いてあるシンプルなバックです 糸調子について 昨年11月に娘を出産してからぽつぽつとミシンを稼動させ始めた初心者です。 現在、おむつポーチを作っているのですが、何度調節しても下糸が布の表に出てきます。 作っているのは↓コチラ↓のおむつポーチです。 http://www.peachmade.com/index.html 躓いているのは工程6のファスナーを付ける所で、表布、裏布、バイアス、ファスナーが重なった所を縫うと、どれだけ調節しても下糸が出てきます。 説明書を見たところ、下糸が布の表に出た場合は糸調子を弱くするようにと書いてあったので少し調節しては試し縫いを繰り返しました。ですがとうとう0の位置にきても下糸はやっぱり表に出てくるしで躓きっぱなしです。 何か、こうすれば良いのでは?という方法がありましたら、教えてください。 バックに向いているリネンを教えてください トートバック(大きめ)を作りたいと思います。 リネンでバック作りに向いているものはどういうものなのでしょうか? できれば多少の厚みがあった方がいいかと思っています。 あと、その布の通信販売をしているところがあったら教えてください。 バルーンスカートの作り方 バルーンスカートを作っていますがひっくり返し方がわかりません。 ①表布の脇を縫い合わせる 脇にコンシールファスナー ②裏布の脇を縫い合わせる ③表裏の裾を中表にして縫い合わせる ④ウエストを縫い合わせる ⑤ひっくり返して裏とファスナーをまつる… と思ったらひっくり返せませんでした。 どうしたらよいでしょう? 友達に頼まれて急いでいますY(>_<、)Y パッチワーク・キルティングにつきまして パッチワーク初心者です。 パッチワークで小さめのマットのような物を作ろうと思ってます。 そこで、キルティングをする時、裏布・キルト芯・表布を縫いますが… キルト芯を使わないで、キルティング加工の生地と表布(パッチワーク)2枚で仕上げたり、フリース素材の生地と表布の2枚仕上と言うのは、あり? でしょうか…? キルティング加工の生地で縫い合わせたら、縫い目が2重になってしまいますが、実際、マットのような物を作るので、裏はどうでもよく、この方が楽かなぁ~と思ったのですが、こんなやり方っていいのでしょうか? あと、キルティングする時、パッチワークの絵柄を目立たせたいので、縫い目ができるだけ目立たないように、落としキルトでやりたいのですが、パッチワークした生地の縫い目を“直”に縫うのはやめた方がいいでしょうか? 説明がわかりづらくすみません・・・ どなたかアドバイスして頂けると幸いです。 宜しくお願い致します。 キルト芯について!接着タイプじゃない場合! ふっくらしたトートバックを作りたいのですが、手元にあるキルト芯は「接着タイプ」ではありません。キルティングするのなら、細かく縫い付けるので心配ないと思いますが、バックなどの場合、脇や底を縫い合わせただけでは、キルト芯が落ち着かないのでは??と心配なんです。 というのも、以前ポーチやマフラーに使用したら、やっぱり表布と裏布の間で、キルト芯が浮いていたことがあったんです(>_<) 「接着タイプ」が当たり前なのでしょうか?それともこつがあるのでしょうか?何か良い方法がありましたら教えて下さい! また、生地自体が薄い場合でも、じかにキルト芯を貼りますか?それとも、接着芯を貼ってからキルト芯・・という順序になりますか? どうか教えて下さい! 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 趣味・娯楽・エンターテイメント アート・創作 絵画・イラスト・デザイン彫刻・オブジェ・陶芸手芸・裁縫写真映像書道茶道・華道その他(アート・創作) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
作ってみました!この私が出来たのでびっくりです。教えていただいたサイトがとってもわかりやすかったです。本当に感謝します!次は何を作れるかなと考えています!ありがとうございました。