長文で複雑ですが教えて頂けると助かります。
長文で複雑ですが教えて頂けると助かります。
今私は円板振動子の中心軸上の音圧を求める実験をしております。
この写真の図1は
式1:P/2ρcV = |sinπ(√(r/λ)^2 + (a/λ)^2)(√はここまで)-(r/λ))|
という式をプロットしています。これは中心軸上の音圧を表せています。
今回、観測点Oから円板振動子までの最短距離をra,最長距離をrbとして
P = jkρcVe^(jωt)∫raからrbまで(積分の範囲です)e^(-jkr)dr
これを展開して
P/jkρcVe^(jωt) = (-1/jk)*e^(-jkrb) + (1/jk)*e^(-jkra)
整理して
式2:P/2ρcV = (1/2)*{e^(jωt)}{e^(-jkrb) + e^(-jkra)}
(RING関数というもです)
この式2のプロットした結果が式1のプロットした結果と一致することを
確かめる課題が出ています。
両辺を2分の1したのは式1のP/2ρcVに合わせるためにしました。
また、最長距離、最短距離は円板振動子の半径を30mmと設定したので、
三平方の定理を使ってそれぞれ50mm、40mmと設定しました。
先生からはプログラムを書く上で気をつけなければいけないことは
式2は積分をしているので例ですが図2のように(見えにくくてすみません)
細かく短冊状に分けて面積をすべて足すことで表現しているのですが、
式1で面積の部分ってありませんよね?
プログラムを組んだのですが全く違うグラフになってしまいました。
考えを整理してプログラムを書いていきたいので、ご教授お願い致します。
(式1をプロットするプログラミングは作れました)
お礼
あ~そう言えば、双子の赤ちゃんの挿入シーンがありましたね!なんの脈絡も無かったので気に留めていなかったのですが伏線だったんですね。「お前の出番だ」と言われていた時に映ったブーツが同じだった気がしたので同一人物としか思えなかったのですが、これで納得です。 ありがとうございました!