• ベストアンサー

出産一時金について

親の保険の扶養内の時に、子供を産んだ場合、出産一時金は親の保険からいただけるようですが、その報せはなんらかの形で親にいくのでしょうか。 宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#10581
noname#10581
回答No.2

私も、「家族出産育児一時金制度」を利用しました。 父は教諭なので、共済の方に申請しました。共済の方というよりは、学校の事務の方と校長に申し出をしたみたいです。 とても、やりにくかったと言っていました。肩身が狭いと・・・。まれにない事だったらしく、県庁の方に何回も呼ばれ事情聴取といったら大げさですが、事情を説明しに何回も足を運んだそうです。 とにかく、この制度は自ら申請しないとお金はおりてきません。 親御さんの保険が、社会保険なら会社の上司か事務や経理の方(会社によっては保険担当の事務の方がいます。)、国民健康保険なら、役所の国民健康保険課の方に、公務員(教員)の場合は上記のように・・・とにかく会社の方にその旨を伝なくてはなりません。 出産育児一時金を前借りできることもできます。だいたい30万のうち、上限27万ぐらいまででしょうか? 親御さんの保険から一時金をもらうだけで結構手続きが面倒なので、前借りの制度なんか使ったらもっと面倒になりそうですのであまり、オススメはいたしませんが。 参考になれば幸いです。

pooh9999
質問者

お礼

親に迷惑をかけそうですね^^; とても参考になりました。 ご回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • tnmk
  • ベストアンサー率0% (0/4)
回答No.3

こんにちは。 私も先月一時金を貰いました。 私の場合は、前の会社を退職後、 任意継続に入っていたので、 被保険者として一時金をもらったのですが、 被保険者でも扶養者でも、 一時金の申請用紙に必要事項を記載して、 病院の証明や事業所(職場)の証明をもらい、 健康保険の事業所に請求する形になります。 用紙は、健康保険の事業所か、職場にあるはずです。 (私は職場でもらいました。) 申請用紙に、振込先などを記載する欄があり、 出産後1か月くらいで口座に振り込まれましたよ。 出産時に入院する際に、用紙を持参するといいのでは?

pooh9999
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 もう一度調べてみます!

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#190611
noname#190611
回答No.1

知らせも何も、その保険の被保険者である方(親)が保険者に申請しないともらえません。 被扶養者の方に関する給付で「家族出産育児一時金」というものがあります。 これは、被扶養者が出産した場合、被保険者に家族出産育児一時金として30万円が支給されます(被保険者に支給されるものですから、被保険者が死亡した後の出産、被保険者が会社をやめた後の出産については、家族出産育児一時金は支給されません)。

参考URL:
http://www.sia.go.jp/seido/iryo/kyufu/kyufu10.htm
pooh9999
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 参考URLも見てみますね。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A