- ベストアンサー
RAWファイルについて
1具体的にはどういうファイルなのでしょうか。 2最も使用される撮影はどういう場合でしょうか。 a趣味的なもの b手軽な報告書作成 c高画質の必要な印刷や広告 d特殊な研究分析用途 3フィルムカメラでの工程ではどういうデータに相当するのか。 4RAWファイルを製版に納入する場合に必要な処理は? a画像転送と圧縮作業 b撮影データ確認とコメント記入 c画像補正とフォーマット変換 5RAWファイルは a機種に依存している b汎用性が高い c高性能で理想的 6直接製版側へ入稿する場合 a受け取る側にRAW展開ソフトがあれば問題ない b高画質化のため望ましい cやってはいけない 7カメラマン側がする作業のうち、変換するのは? a高解像度ファイル b TIFFなどの汎用フォーマット c可逆圧縮ファイル d色の確かなLab画像 その後AdobeRGBなどの a調整作業 bプロファイルの付加 cモニター作業 以上のことをお教えください。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
No.2です。 レポートなら完璧でないといけないですね。抜けた部分を補足します。 その後AdobeRGBなどの a調整作業 bプロファイルの付加 cモニター作業 についてですが、 ● a調整作業・・・まず、撮影時の色空間(プロファイル)を把握しておくのが前提です。 もちろんRAW現像時に指定し直す事も可能ですが 常に“撮影時に完璧を期す”のは撮影者としての基本です。 その上で、もし撮り上がった画像が期待通りの発色でなかった場合 RAW現像時に色空間を指定し直す事ができます。 そうする事で、分かりやすく言うと「派手め」「渋め」などに変化させる事ができます。 それによって画質が劣化するなどの弊害はありません。 ただ、その後のプロファイルの添付方法などを理解していないと とんでもない結果を招く事になります。 RAWデータはグレースケール画像ですから、 現像終了時まで色情報が付加される事はありませんので 少なくとも「色」に関する部分では現像時に劣化することはありません。 と言うより、そもそも劣化すべき「色」がない訳ですから。 RAWファイルの記録データ量が少ないのは 「色情報」のない「グレースケール画像」だからです。圧縮されている訳ではありません。 それと別に「圧縮RAW」というものも存在しますが、これは 圧縮方法がメーカー毎に異なりますから 汎用RAW現像ソフトでも完璧に展開できない場合があります。 それと、「撮影後にデータ量が分かる」ものですので 残りの撮影可能枚数が正確に把握(表示)出来ないという弊害があります。 それ以外の、例えば露出の過不足やピンボケなどは現像時に救う事は出来ません。 JPEG画像などと比較すれば「無理が利く」程度には補正できますが それに頼るような撮影しかできない腕の撮影者がRAWを使用して 結局「RAWは駄目」という結論に至るのが関の山です。 ● bプロファイルの付加・・・先にも書きましたが プロファイルはその画像に関わる人の全てが正しく理解していることが肝心です。 「cモニター作業」にも関する事ですが 画像展開ソフトウエア、使用モニタなどの全てが同じプロファイルに指定されていて 初めて正確な色が出せます。 どこかひとつでも違うプロファイルになっていれば、そこで発色が変わってしまったり、 プロファイルが変わってしまったりする恐れがあります。 そこにきてMAC,WINなどOSの違いでモニタのガンマ値が違いますから注意が必要です。 そこでのトラブルを防ぐには「受け取ったファイルには手を付けない」事しかありません。 印刷に回すデータの場合は、どの段階でCMYKに変換するのか、も重要です。 CMYKに変換してしまえばRGBのプロファイルは必要なくなります。 が、これは言い換えれば、間違ったRGBプロファイルのままCMYK変換をしてしまえば その後で救済の方法はない事になります。 ● cモニター作業・・・「受け取ったファイルには手を付けない」ことを前提に作業をするのなら 撮影者が完璧な完成画像を生成しなければいけません。 この場合、その画像が最終的にどのように利用されるのか、を知っておく必要があります。 商業印刷目的ならMACモニター(CMYKが予測できる)で観察と作業を行ない、 デジタルプリント目的ならWINモニター(RGBが正確)で観察と作業を行なった方がいいです。 その際にもモニターの表示品質や種類にも気を配る必要があります。 MAC用の液晶モニターでもCMYKの再現に適していないのが現状です。
その他の回答 (2)
何かのレポートでしょうか? ● 1具体的にはどういうファイルなのでしょうか。 先に出されたご質問への回答で書かれていますが CCDなどの撮像素子が取得した画像の濃度情報をそのまま出力したものです。 RGB各色に“相当する”3種類のグレースケール画像です。色情報が付加されていません。 ● 2最も使用される撮影はどういう場合でしょうか。 「c高画質の必要な印刷や広告」に相当する場合が多いですが カメラマンのオリジナルのデジタル画像出力も含まれます。 「a趣味的なもの」の場合もありますが、それも含めて「雑誌ネタ」にも用いられます。 デジタルフォト関連に雑誌では、これが万能データのように扱われていて それに騙されるアマチュアさんが多いです。 ● 3フィルムカメラでの工程ではどういうデータに相当するのか。 カラーネガフイルム相当という解釈でいいと思います。 撮影はある程度ラフでも、プリント段階で救済できる(誤解ですが)という意味で 耐久力のあるネガフイルムが近いと思います。 ● 4RAWファイルを製版に納入する場合に必要な処理は? まず最初に「画像生成(現像とも言います)」が必要です。 そのあとに「c画像補正とフォーマット変換」が必要な場合もあります。 ただ、しっかり撮られたRAWデータでしたら「画像補正」は殆ど必要ありません。 “RAWは画像処理wするもの”という」認識は間違いです。 「フォーマット」に関しては、後工程に合わせた変換が必要です。 ● 5RAWファイルは 「a機種に依存している」です。 最近では汎用のRAW現像ソフトも発売されていますが それであっても撮影カメラの情報をメーカーから貰うなり、独自に解析するなどして 画像生成を行う事に違いはありません。ですので それらの現像ソフトが発売された後に発表されたカメラで撮影されたRAWデータは 現像できません。つまり“最初にカメラありき”です。 また「c高性能で理想的」とは言い難いです。と言うより 生のデータですから「高性能」という形容はできませんし 「理想的」かどうかはまだ結論付けるには時期が早過ぎます。 ● 6直接製版側へ入稿する場合 基本的には「cやってはいけない」事です。が、 「a受け取る側にRAW展開ソフトがあれば問題ない」・・・問題なくはないとしても 受注の力関係で受けざるを得ない場合はあります。技術的には可能です。 「b高画質化のため望ましい」・・・RAW現像に特化した設備と優秀なオペレータがいれば 将来的にはこうなる可能性は大きいです。まだ時間はかかると思いますが。 フィルムカメラの場合で言えば、最初はカメラマンの「自家現像」だったものが 「プロラボ」が出来て専門的な処理がそちらに依存してきたのと似ています。 そうなると撮影者のRAW現像は「趣味的」な部分が大きくなります。 ● 7カメラマン側がする作業のうち、変換するのは? 「a高解像度ファイル」で「b TIFFなどの汎用フォーマット」です。 たとえ可逆であっても圧縮は事故の元です。 「圧縮」はコンピュータ関連の技術であって、カメラマンのための技術ではありません。 ● その後AdobeRGBなどの a調整作業 bプロファイルの付加 cモニター作業 ご質問の意味が分かりません。 画像プロファイルは、画像ファイルの流れの中で約束事が出来ていれば 添付する事で効果を発揮しますが 曖昧な関係の中ではかえって混乱の元です。 実際に現在でも雑誌などで間違って取り上げられている場合がままあります。
お礼
ありがとうございます。レポートのような物、なのでですが、本を読んでもネットで検索しても、どうもよく把握できなかったのです。とても参考になりました。これから更に理解できるよう勉強します。
- earthlight
- ベストアンサー率27% (284/1031)
Adobe Photoshop CSのQ&A - 画像の記録形式にはどんなものがあるの? http://www.adobe.co.jp/products/photoshop/pscs/digital_basic/page3.html
お礼
ありがとうございます。参考になりました。
お礼
お応えの補足ありがとうございます。じっくり理解したいと思います。