- ベストアンサー
麻原彰晃弁護団の行動と上告の意思について
- 麻原彰晃の弁護団は一審途中から口を聞かず、死刑判決後も上告の意志を示さなかった。もし弁護団が上告しなければ、彼はそのまま死刑になっていたか?
- 国民感情としては、なぜ弁護団は控訴したのか疑問が生じる。弁護士としては普通の行動なのか?
- 彼には私選弁護人がついているが、もし先の弁護団が上告しなかった場合、他の人が控訴することはできるのか?
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
刑事事件で刑が重い場合、被告人本人に控訴の意思がなくても弁護人は普通、ルーチンとして控訴手続きをしてしまいますね。 1つには、死刑判決に立ち会う機会というのは弁護士とてそう度々あることではなく、自分の力量で人ひとりの生死を決めてしまうのはそれなりに重圧感があるということ。 こんなやつ死刑になって当然だ、と内心では思っても、自分は加担したくない、という意識は当然ありますよね。 また1つには、弁護士のプライドのため。(これが大きいように思います。) 被告人がどんな悪人であるかは関係なく、自分が弁護した被告人が死刑になってしまってはかっこ悪いのです。 世間的にも、同業者間でも、体裁が気になるそうです。 特に、弁護士としては、死刑判決なら当然控訴、という暗黙の了解みたいなものがあり、死刑判決で控訴しなかったということになると、ちゃんと仕事してない弁護士と思われてしまう。 過去の例を見ても、一審判決が死刑で控訴しなかったというのはほとんどないでしょうから。 あともう1つ、被告人が控訴するとかしないとか気が変わる可能性もあるのではないでしょうか。 控訴しない、と言っていたのに後からやっぱり死刑は嫌だ、となるかもしれない、そのときに期限が切れてしまっていたら… そういう可能性も考えて、とりあえず控訴手続きは進めておくと。後から取り消すことはできますけど、逆は不可能なので。 大阪池田小の事件の例はご記憶にあるかと思います。 被告人は死刑にしてくれ、控訴しない、と言っているにもかかわらず、弁護人が勝手に控訴してしまい、後から被告人本人が取り下げさせたとか。 弁護人も自分の仕事でなければ普通の国民感情と同じ。 死刑になってもいいけど、自分の手を離れてからにして欲しい、というのが本音のようです。
お礼
とてもよくわかりました。 一般人としては、今後争うつもりもない裁判なのに、どうしてそこまで?と疑問に思っていたのですが、弁護士には、好むと好まざるに関わらず、弁護士なりに取らざるを得ない定石のようなものがあるわけなんですね。池田小学校の例も、とてもよくわかりました。 だとしたら担当の弁護士さんたちも、在任期間中は忠実に任務遂行すればするほどに踏んだり蹴ったりだったんでしょうね。勉強になりました。自分勝手な質問にご丁寧な回答いただき、ありがとうございます。