• ベストアンサー

ソナタを分りやすく説明すると

ソナタを分りやすく説明するとどうなりますか? ピアノソナタとか冬のソナタとか、詩のソナタ形式とかいろいろありますが、そもそもどういう意味があるのでしょうか? 日本語に訳すとどうなりますか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • watase-
  • ベストアンサー率38% (7/18)
回答No.1

音楽用語で、鳴り響くという意味です。日本語では協奏曲とか交響曲とかいいますね。 単独の楽器で弾く場合と2つの楽器で二重奏の形にするのの二つがあったはずです。 親切に説明しているサイトを見つけました。わかりやすくていいですよ。

参考URL:
http://blog.goo.ne.jp/yuko_orangenote/e/43ad4f18c0b4271a582342caff93a4c2

その他の回答 (2)

  • lilact
  • ベストアンサー率27% (373/1361)
回答No.3

3つの意味で使われていると思われます。 1、器楽曲。イタリア語の「演奏する」から来ています。独奏と二重奏曲のことを言います。 2、ソナタ形式。これはサンドイッチのような構造の曲ということ。つまり、最初と最後に同じような主題が出てくる。 3、ソナタ形式の部分を含んでいる曲のこと。

  • ysk26
  • ベストアンサー率36% (135/367)
回答No.2

もとは音楽用語です。日本語では「奏鳴曲」といいます。正確な意味は参考URLをご覧ください。 「ソナタ形式」については、たしか作曲家の千住明氏だったと思いますが、こんなたとえを使って説明していたのがおもしろいと思いましたので、参考までに。 ・まず二つのテーマ(メインとなる旋律)が示される。二つのテーマはそれぞれ雰囲気や表情・性格が対照的で、ちょうど男と女のようなものである。なお、ほとんどの場合これら二つのテーマは互いに異なる調で示される。【提示部】 ・提示部で示された二つのテーマがさまざまに絡み合いもつれ合って、ストーリーが展開していく。曲の中でもっとも緊張感があり劇的な部分。【展開部】 ・最後に、二つのテーマが再び現れ、曲が収められる。なお、最初に異なる調で示されたテーマは、ここでは同じ調のもとにまとめられることが多い。いろいろあった男と女が一つにまとまり落ち着くようなもの。【再現部】 …こうしてみると、「冬のソナタ」というのもなかなか的確なネーミングかもしれません。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BD%E3%83%8A%E3%82%BF