娘の通っている園では、年少さんが年末までに・・・3歳後半から4歳半ばというところでしょうか、箸が使えるようになったという話がありました。
我が家は、今月末に4歳になる娘と、2歳の息子がいます。娘の場合は、親が使っている箸に興味を持ち出したので、最初は親の箸を貸して、フォークのように刺して食べたので子供用の箸もすぐに買って、食卓に出しました。気が向くと真似をして箸を持っていましたが、上手に食べられないので、箸を持ったまま親に食べさせてもらう状態(娘は箸を持っているだけで満足・実際に口に入れるのは親)がしばらく続きました。・・・で、気がつくと箸が使えてました(笑)。今では幼稚園の準備で、箸だけを持たせることもありますが、特別支障なく、完食してきます(ご褒美シールが欲しいから♪)。
下の子はさらにおねえちゃんの真似がしたくて、箸を欲しがりますが、こちらはまだ論外!目の前にあるだけでOKです。フォークのように刺すことすらわかってません。
2歳4ヶ月・・・もしお子さんが興味を示すようであれば、子供用の16センチなどの箸を用意して良いと思いますよ。100円ショップでキャラクターのものがありますから、試すにはこれで充分。最初は、一本だけで刺して口に運ぶところから。次に二本まとめて持って刺して口へ。こんなことをやってみようかって誘ってみてもいい時期だと思います。
子供ってすごいですよ。身近にあると、それをちゃんと使う方法を学んでいるみたい!親があれこれ教えるより先に、自分からどうにかして使ってやろうとして、気がついたときには二本ではさんだりしちゃう!
箸の正しい持ち方は、もう少し後でも良いかなって思います。遊びを兼ねて、子供を褒めて楽しい気分にさせておく。そうすれば食べる楽しみが増えて、栄養も摂れる。慣れてきたら握り方を教えたり、嫌がらなければ躾の箸の登場。
とりあえずは、作法を重視するあまりに食べることが苦痛にならないように。手づかみの時期に比べればかわいいもんです。まだ遊びの要素がありますが、そこを上手く利用すると、意外とヤル気になって箸も上手に使うかもしれないですよ。
お礼
子供って、不思議ですね。 フッとしたときに、こんなことが出来てる!とか、言葉が増えたりとか、毎日、親の方が勉強させられて、パパや私の両親たちもこんな感じで、育ててくれたのかな?って。 なんでも、興味があるようなので、お箸で食べる練習もしてみようと思います。 有難うございました。