• ベストアンサー

楽しい勉強をするには!?

現在高校2年です!楽しい勉強方法を探しています。 どうせ勉強をするならばやっぱり少しでも楽しい方がいいと思います。いやいや勉強すると変な化学物質がでるそうですね。確かに勉強の中にはそんな甘えは通じないという類のものもあると思いますが、ここではそれを考えないで教えて欲しいです。 例えば オナラを一回したら単語3個覚える。 などです。 気楽に考えてもらいたいです(^O^)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • vivienne2
  • ベストアンサー率43% (115/263)
回答No.7

もう十数年前のことですけど、面白いご質問でしたので回答したいと思います^^ うちの高校の社会(歴史)の先生に、何でも替え歌にしてしまう先生がいましてね(笑)。私はこの先生に日本史を教えてもらってたんですけど、「歴代日本総理覚え歌」とか「与党政権覚え歌」とか、本当に色々ありまして、しかも全部「浦島太郎」の歌なんですよ(爆)。途中で歌詞がごっちゃになったり、長いヤツだと6番まであったり(爆笑)。で、先生に 「これだと困るんですけど~」 と相談したところ、 「それではですね、こっちの歌は『もしもしかめよ』で歌えばいいんですよ♪」 との答え。譜割が7・5調なので童謡なら何でもいいとか言ってまして、それでクラス中が大爆笑になったことがありました。 そのうち、日本史だけでは足らなくなって、クラスの子が「日本文学史覚え歌」とか「世界文明覚え歌」とか「古典活用覚え歌」とか次々に発案。バカみたいに皆で歌っていたら、そのうち覚えてしまいました(笑)。(また歌詞がごっちゃになるといけないので、わかりやすい歌謡曲とか皆が知っている童謡とかに置き換えて。タイトルも駄洒落っぽく原題に引っ掛けたりして) しかし、この先生はとても教えるのが上手だったので、うちの学校は模試をやると県内トップの成績になっちゃったりしてたんです。(他はそこそこで、一応進学校なんだけど、全国模試をやると大したことない(;⌒▽⌒A)) で、この先生が実践していてくれた授業の一つに、「みんなの日本史新聞」というのがありまして。エコロジーにとっても力を入れていたこの先生は、他の先生がミスプリした藁半紙をかき集めてきては、その裏側に自分で手書きした、歴史上のありとあらゆる事件を面白おかしく書いて(イラストも手書き!!)印刷。授業が始まる前に配りまくってました(笑)。この新聞の特に人気のあった点は、先生がご自分の昔の経験談(子供の頃こんな遊びをした、中学の時の憧れの♀先輩、結婚に踏み切った理由)が必ず前書きしてあって、それが見事に「豊臣秀吉がどうしてこんな人間だったか」「大塩平八郎が騒動を起こしたヒミツ」とかに結び付けてんですよね。かなり笑えました。今でも全部コピーして残してあるくらいです。 替え歌はおすすめですね~♪ 英単語でも使えますよ♪ ただ声に出して反復するより、絶対楽しいし、とにかく、替え歌を作るにはそれなりのセンスと覚えやすさ、重要ポイントを織り込むという高度なワザを要求されるので、作るだけでも価値アリ!! 皆で、教科を分けて、化学式や原子番号表、数学の公式、各幕府将軍等々、楽しく作って全部覚えちゃいましょう♪

hika8155
質問者

お礼

歌!!これはいいかも。ゴロもいいけど歌もいい。 vivienne2さんの羨ましいところはそんな先生がいるってところですね~。そこまで楽しい授業をしてくれる先生ってそういないと思います。そう考えるとうちの授業は硬いと思っちゃいますね。まぁ究極的には言い分けなんですけどね苦笑。でも、歌という発想は是非取り入れたいなと思います!ありがとうございます!また面白い勉強法あったら 教えてください!

その他の回答 (7)

回答No.8

確かに勉強が楽しくなったらどんなにラクな事か… とりあえず勉強方というよりもその勉強していることに面白みを感じてみれば少しは面白くなるんじゃないですか? 例えば ・身の回りのものを全て辞書で調べて単語にしてみるとか。 ・「オナラ」を辞書で調べて「オナラは英語でいうとこうなのか!」 など… アドバイスになってなかったらごめんさい!

hika8155
質問者

お礼

いやいや、それはいいですよー。本当に。 勉強の合間の休憩時間に是非取り入れたいと思います。 休みの時間も有効に使えるような勉強を開発をしてきたいんです!また何か思いついたら書いて下さいね~。 ありがとうございます!

回答No.6

英語のしりとりはどう? 一人でもできるし、グループで競争もできます。 最初の言葉だけきめて、最後のひとまで早く終わったチームが勝ち。 または、時間を決めてたくさん出来たチームが勝ち。 ルールは、固有名詞と英語以外の言葉は違反。 同じ言葉は使えないなど。 例:apple-egg-green-night-toy-you-upstairs-などなど。 クロスワードの複雑なようなscrabbleというゲームがあります。単純なボードゲームですが、英語の語彙の勉強になります。 お試しを。

hika8155
質問者

お礼

しりとりという発想はなかなかなかったですね~。 確かに語彙を確かなものにできそうですね。 日本のしりとりも同様ににわとり→りす→すり→りか→かすのようにりで攻めたりするのを応用して例えばrで攻めてみるとか語彙数が増えただけ戦いが有利になるわけですね!何か物を賭けてやれば学力に直結かも・・(^O^)

noname#15723
noname#15723
回答No.5

楽しい質問を投げかけて下さってありがとうございます。 皆様から、どんな回答が入って来るか私も楽しみにしています。 遥か昔、私が高校生だった時、私は秀才の友人と面白いゲームにすっかりはまってしまいました。そのゲームは秀才の友人が考案したのですが、授業中(授業中でないと面白くありません)、白紙の真ん中に縦1本線を引いて、左と右に分け、アメリカの州の名前を交互に書いていくのです。たとえば、まず私が左側にハワイと書き、次に秀才の友人が右側にアラスカ、続いて私が左側にカリフォルニア、友人が右側にテキサス、私が左にアリゾナ…………はじめは少ししか書けませんが、何回もやっていくうちに、どんどん覚えて、そのうち、カタカナでは物足りなくなって、英語で書くようになりました。秀才が考案するゲームはやはり違いますね。でも、私は、授業は放り投げて、そのゲームに夢中になったので、成績は散々でした。しかし、後年、仕事で大いに役立ちました。 一方、秀才の友人は、ゲームをしていながらも、ちゃんと東大に受かりました。でも、アメリカの州は仕事に関係なかったそうです。 このゲームは別の科目でも応用できます。たとえば英語の動詞を思いつくまま、交互に書いていくとか、ひとりが春眠不覚暁と書いたら、次の人が処処聞啼鳥と書くというふうに、展開できます。 若い時に覚えたことは一生の財産となります。記憶ゲームで楽しく覚えましょう。 東大出の友人も最近は「駿馬も老いては駑馬に如かず」です。

hika8155
質問者

お礼

すごい・・・。これは恐らく進学校の遊びですね!勉強を 遊びにしてしまう強さ!それが今求められているのです! その強さが私に必要です。非常に危険です!!

  • caopon
  • ベストアンサー率20% (1/5)
回答No.4

 今晩は!!勉強って好きな教科と苦手な教科で進み具合 違ったりして、ペースを下げずに持続させるって大変ですよね。  私の場合、まず世界地図を用意しまして、自分が一度行って見たい都市に丸を付けていきます。日本に近い上海、香港あたりから、ベトナム、インド、ヨーロッパまで、そして問題集は出来るだけ本の厚さが薄いものを選び、一冊を終える毎に、よっしゃあ、成田から、上海に着いたぞお。んじゃあ、ま、ふかひれかなあ、なんて、インスタントのふかひれスープなどを食します。現地にいるつもりになってね。んまあ、一人ウルトラクイズですね。  でも、結構はまったりするんですよ、記憶ものの場合も同じような事して、自分にご褒美あげてました。  あとは、ラヂオ講座の番組でお気にの先生探すのも好きでした。んまあ、あれだけ、時間たっぷり勉強の時間を贅沢にもてるのは、ホントに今だけですよ、なんだか、懐かしいなあ。頑張って下さいね!!

hika8155
質問者

お礼

面白い!自分は地理じゃないので、別の教化でこれが応用できそうです(^O^)ラジオかぁ~。部活のある日はどうするかどうかと時間の駆け引きですよねー。 ありがとうございます!

  • minopooh
  • ベストアンサー率33% (19/56)
回答No.3

1人じゃ出来ないんですけど、私がやってたことを紹介します☆ 私は友人3人と放課後の教室で「一問一答」をやってました。机を三角にして向かい合う形にして、1人が問題を出し、残りの2人が答えを言います。この時ルールとして「早押し」というのを設けました。机を叩いて手を上げるんですよ。で、先にあげた方に解答権がある、、、みたいな。で、解答は問題を出した人も、答えた人も、答えなかった人も紙に書くんです。その方が暗記しやすいので。 これを日本史でやっていたのですが、これをやったおかげで全員がテストで8割とれました。(このうちの2人はいつもテストで6割くらいしかとれていなかったのですが、、、、) これ、やってるところを人に見られると恥かしいのですが、なかなか楽しかったですよ☆

hika8155
質問者

お礼

これは・・!これはやりますよね!!中学のときとかやってましたよ。自習のときは5人くらいでやってましたよ。 だけど、よくなかったのは相手に答えられるとむかつくから写真にのってる寺の高さとかだしましたね~。

  • yob_yob
  • ベストアンサー率25% (15/59)
回答No.2

私はかなりの負けず嫌いでしたので 中学高校の頃は友人達とテストの合計点数で勝負してました。 負けたらジュースをおごる等ルールを決めて。 平均点でハンデを付けてやったら接戦で面白かったですよ^^

hika8155
質問者

お礼

よくテストで点数聞きあったりするけれど、結局そこまでなんですよね~。やはり勝負ですか。勝負で逆に自分を苦しめそう。ありがとうございます。^^

回答No.1

こんばんは。 趣味の延長線上みたいな感じで勉強するといいかもしれませんよ。 例えば洋楽聴く人だったら歌詞を全部自力で和訳してみるとか、邦楽だったらその逆をやるとか…。 歴史だったら教科書を教科書と思わずに小説か何かだと思って読むのも良いと思います。 参考にしてみてください。

hika8155
質問者

お礼

なるほど、英語のほうをそれを添削してくれるような先生 が必用ですね・・~他にする事あるだろ!?って言われそうですね笑だけど、歴史の方はヒントがあると思います。 それを応用して面白いのができそうですね~。 目標はよく「吉田流東大勉強法」とかと同じように「hika8155流勉強法」を確立することですね^^

関連するQ&A