• ベストアンサー

日産のお店

日産のお店にはブルーステージとレッドステージがありますが、あれはなんなんでしょうか。 なぜ、青と赤に分けているんでしょうか。 それから、他の自動車会社(ホンだとか三菱とかトヨタとか)も二つに分けているところがあるんでしょうか。 お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

日産製自動車の販売会社のことで、日産自動車とは異なります。 ブルーステージは以前のモーター系、○○日産系販売店のこと。 レッドステージは以前のプリンス系販売店のことです。 これは日産自動車がプリンス自動車を買収し取り込んだときから の流れかと思います。 よって、ブルーステージではセドリック、ブルーバードなどが 販売され、レッドステージではグロリア、スカイラインなどが 販売されていました。 でも今は、系列店ごとに違う車種を販売するということもなく なったので、商戦はお互いにぶつかりあうようになりましたね。 これらの販売店は通常地元の名士がフランチャイズ店として 興したものが多いですね。 トヨタ・ホンダなどもそうですね。 トヨタはトヨタ店、トヨペット店、ネッツ店(旧ビスタ店)、 ネッツ店(旧オート店)、カローラ店と5チャンネルに、 ホンダはプリモ店、ベルノ店、クリオ店と3チャンネルに、 三菱はミラージュ店、カープラザ店の2チャンネルなどと なっています。 異色なのはホンダで、ベルノ店など店名が同じでも経営者が 違います。 あと、マツダはすべて本社系列(マツダ自動車内に販売組織が ある。)らしいです。

katsuo-tataki
質問者

お礼

なるほど、会社ごとに様々な系列の販売会社があるんですね。 ありがとう。

その他の回答 (3)

noname#16582
noname#16582
回答No.3

こんにちは。 色分けしている理由、単純にお客様に分かりやすくする、といった狙いではないでしょうか? どの車メーカーでも色々な販売店を展開していますが、どうも分かりにくいと思っていました。 某メーカーの販売店は○ッツや○ローラ、○ヨペットなどですが、名前だと他メーカーの車を乗りつづけている人間はなじみが無く、良く分かりません。 しかし日産は一般的な色、しかも2色で分けることによって、簡潔に販売店を分けているのではないでしょうか?と考えます。 私は日産の赤いお店で買った車を乗っています。今度引っ越しますが、引越し先でも、用が有れば赤い日産のお店に行けば良いんだ、と単純に考えられますよね。 参考になれば幸いです。

katsuo-tataki
質問者

お礼

>日産は一般的な色、しかも2色で分けることによって、簡潔に販売店を分けているのではないでしょうか?と考えます。 ああ、それもあるかも? ありがとう。

  • kensaku
  • ベストアンサー率22% (2112/9525)
回答No.2

日産は売る車種によって、販売店の系列が違っていました。 例えば東京日産自動車、東京日産モーター、東京日産サニー、東京日産プリンスなどなど。 元々、他社を合併した名残、ということもあります(スカイライン、グロリアなどを作っていたプリンス自動車を吸収した)。 そのために、同じ形をした違う名前の車(セドリックとグロリアなど)を別々の販路で売る形をとっていたのです。 つまり、売る側の都合だったのです。それが時代に合わなくなってきたので、2系列に絞った、ということです。 同様なことは、トヨタでもあります。東京トヨペット、東京トヨタなどなど。

katsuo-tataki
質問者

お礼

そういう背景があったんですね。 ありがとう。

  • sinnkyuusi
  • ベストアンサー率19% (639/3298)
回答No.1

ブルーステージもレッドステージも日産の子会社で別会社です。 販売店は各都道府県や地域によって全て別会社となっています。 同じブルーステージでもその前後に地域名や都道府県名などがついていると思いますが、ここが一文字でも違えば全くの別会社だと考えていただいて結構です。