• ベストアンサー

教えてはんごう炊飯

はんごう炊飯をしたいのですが、火加減が解りません。教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#21649
noname#21649
回答No.5

本当の飯盒炊爨は.面倒くさいです。 というのは.「ここで**分休憩する。それまでに食事を済ませろ」という命令の元で.決まった時間内に炊き上がり.食べ終わる分量に合わせて.火をつけた薪が全部使い切るように炊くという.軍事教練の一環ですから。 ですから.通常は.実施が困難ですので.簡便法(手抜き)で説明します。 米1.水1.2-1.4(重量比.又は容量比)で入れる。 火をつける。(火が強火で燃え出すまでに10-30分程度必要でしょう。これが.米を水につけておく事に相当します) 沸騰する(隙間から水が流れ出る)までは.強火で燃す。 水が流れ出てきてからは.中火に(かまどの端の方に移動)する。ただし.水の出方が弱まるまでは強火を続ける。 水が出なく.蒸気にかわったらは.ひっくり返してはずす。 火がもったいないから.鍋をかけて煮物をはじめる。煮物がなければ.単に鍋に水を入れて.洗い物用のお湯にする。 掃除が大変だから.底はたたかない(変形するため)。 いいかなと思ったらば.蓋を開けてみる。柔らかい場合には.鍋の横において.保温しておけば.そのうち.硬くなります。 10個中.2-3個失敗しますけど.大体は.家で食べているようなご飯になります。

bowzu
質問者

お礼

火加減の目安がつきました。ありがとうございます。

その他の回答 (4)

  • Zz_zZ
  • ベストアンサー率44% (756/1695)
回答No.4

 火加減も大切ですが、水加減も第1に大切です。  有る所には、「お釜で炊く場合」のような水加減の方法を述べていますが、これで以前失敗しましたので。 例えば、飯盒の場合でも、 -------------------  手のひらを水につけて、手のくるぶしの中心に水の位置(高さ)がくるように ------------------- と教えているサイトも有りますが、これは、お釜(大容量でお母さんが炊くような)場合で有って、飯盒の中に手のひらを入れて、水面がくるぶしに来るような水量では、水の量が極端に少ない状態に成ってしまいます。(水に漬ける手自体の容量で水面が上昇してしまう。)結果として、水分不足の芯の有る堅いご飯に成ります。  芯の無い、堅くないご飯を炊くには、飯盒の目盛りに合わせるか、米の量(高さ)に対して、手を入れずに、+20% 程度 水面が上に来るようにするのがコツです。  「くるぶし」うんうんは、全く「飯盒炊飯」にとっては間違った、勘違いの表現方法ですので、絶対にまねをしないで下さい。

bowzu
質問者

お礼

Zz_zZさんありがとう、がんばります^0^

noname#1280
noname#1280
回答No.3

飯ごうの中の水分が減ってくると湯気(水蒸気)の量が減ってきます。 そうしたら枝等で飯盒の側面を叩いてみて、『ゴッゴッ』と鈍い音がしたら 火から下ろして逆さまにして蒸らします。(フタは付けたままですよ。) ちょっと慣れでやっている部分もあるので上手く説明できません。。m(__)m 楽しいキャンプになると良いですね。

bowzu
質問者

お礼

なるほど・・・炊く前と炊いた後の音の変化、使えますね。

  • asuca
  • ベストアンサー率47% (11786/24626)
回答No.2

参考URLに飯ごう炊飯のこつなどがまとめられています。 たき木に火がついたら、こぶし大くらいの石もいくつか入れ、放射熱を利用する方法もあるようです。 http://www.zenchu-ja.org/JAnewHP/ja-zenchu/data-syu/okome/03/357.html

参考URL:
http://www.cconsult.co.jp/teisan/han03.htm
bowzu
質問者

お礼

放射熱ですか、なるほど。

noname#1280
noname#1280
回答No.1

僕は『飯ごうの下半分が火に包まれる程度』でやってました。 あまり強火で炊き続けて底の方が『炭』になった事があるので 燃えている薪の量を減らしたりして調整してました。 あまり弱火でやるとお粥みたい(べちゃべちゃ)になりますよ。お気をつけて。。

bowzu
質問者

お礼

ん~、むずかしそうですね。 ちなみに火を止める目安はどれぐらい ですか?

関連するQ&A