• ベストアンサー

昔(中学~高校)からなのであまり気にしていないのですが、一応、確認をと 夜(22時~24時以降)になると喉が渇いて(息を吸うと冷たく感じる)のですが何か悪いのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bekky1
  • ベストアンサー率31% (2252/7257)
回答No.1

寝るころになると、唾液の分泌が落ちます。 食べる必要もないわけですしね。 それをのどが渇くと感じるのでしょう。 ちょっと、気になるのは、『息を吸うと冷たく感じる』のは、口呼吸ではないですか? 副交感神経支配(夜)は、水分の多い唾液。 交感神経支配(昼)は、有機物が多く粘り気の比較的多い唾液という特性がありますので、夜のほうが 水分の蒸発(呼吸)が生じやすく、『冷たく』感じられるということになります。 普通、気温も夜の方が通年で低いこともありますが。 しかし、よく気づかれました。 呼吸は、口を閉じて、鼻ですって、鼻で吐く。 健康のためには、意識してみてください。

sousakann
質問者

補足

わかりました。なるほど、よかったです ただ、息を鼻ですっても(鼻から来る息でそこら辺の時間帯は冷たく感じる)

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A