• 締切済み

ガスコンロから離れない2歳児との戦いに親が疲れて諦めてしまいます

2歳2ヶ月の男の子です。もともとカンが強いと言うか自己主張が恐ろしく強いと言うか「言ってもきかない」子です。力も行動力もあり怖いものなしでなんでもやっちゃうどこへでも行っちゃう、という性格なので、押さえつけるのはほどほどに、奔放に見守るという育児をしてきました。 しかし、最近、台所で遊ぶことにはまっていて、とても危険なので困っています。ガスレンジはもちろん、洗った茶碗もおままごと遊びをしながら全部シンクへ入れてしまったり、あやまって割ったり・・・台所を散らかされると片付けも料理も大変になるし。これを朝起きてすぐに始めます。保育園から戻ってもすぐに台所。私が最高レベルの怒り方をしてもそのときだけ少し泣いてすぐに同じことをはじめます。怒るのも怒鳴るのも疲れ果てて、私がぐったりしてしまうと、子供はず~っと台所のガスレンジや薬箱で遊び続けています。 本当に自己主張の強い子供で、夜泣きはかれこれ毎晩2年以上だし、「気が済むまで泣きなさい」作戦では1時間たっても泣き止まないし、自分の体をかきむしってみみずばれがたくさんできたり、唇を噛み切ったりもするので、これまでもことごとく、私が折れて、怒るのをやめたり、ほかのもので気をそらしたりゴキゲンをとったり、です。 トースターで一度、やけどをしているので、トースターだけは怖がって触らないようになりました。電気ストーブは熱いのはわかっているようですが痛い思いをしてないからか、熱いのをおもしろがって遊んでいます。痛い思いをさせてキケンを教え込むにしても、ガスレンジは危険すぎますよね。 どうしたらいいでしょうか。 このところ、朝から晩まで子供に台所で怒鳴り続けて、育児全体に疲れと不安を感じています。

みんなの回答

回答No.10

我が家では、6歳と3歳の男の子がいますが、 台所は2人とも、立ち入り禁止にしてます。 レンジやオーブンにおもちゃを入れて、火事 になったケースもあるようです。 カンの強いお子さんですと、育児もなにかと 大変ですが、「ちょっと奔放に見守りすぎ かな~」と思いました。 柵を取り付けるとかは出来ないんですか?

janpapa
質問者

お礼

レンジやオーブンにおもちゃを入れて火事・・・というのは、親の怠慢ですよね。子供をみていない証拠です。カンの強い子供には「立ち入り禁止令」も「たたく」も「怒鳴る」も通用しません。だから、このサイトで質問してみたのです。棚くらい、飛び越える方法は子供でもすぐに思いつきます。失敗して痛い思いをしても、どうにか工夫してやる、というチャレンジ精神のつきない子供ですし。ある意味バカですが、痛い思い怖い思いを屁とも思わない肝っ玉のすわった子です。ご回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.9

奔放主義とほったらかし、はき違えてませんか? このまま行って他人に危害を加えるのを容認しないようにお子さんのためを思って教育してあげてくださいね。 十数年後、お子さんが施設と言う名前の檻の中にいないこと、罪のない人の命を犠牲にすることないように願っています。

janpapa
質問者

お礼

ほったらかし主義であれば、このサイトでこんな質問しませんよ。子供のキケンをほっておけないから、知恵を貸していただこうと質問をしているのです。「犯罪者にならないような子育てをしよう」なんて悲観的な考えを持ったこともありません。わざわざご回答の時間をさいていただいてありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

シンクへ食器をポイッと投げるのはうちの子もやります。食器が傷みますよね。。。 でも、こっちのほうはお片づけを手伝っているつもりなので、うちはよくできました。にしています。 水を張った洗い桶をおくだけ置いて、あきらめています。 ただ、洗った食器とありますから、水切り籠からということなのでしょうか?手が届くのかな?(うちの場合は食べ終わった洗ってない食器をテーブルからシンクに持っていく) だとしたら、吊り棚の下にとりつけるようなカゴなどを設置するなど、手が届かないところにやってしまったらいかがでしょうか?(通販などで見かけます) ガスコンロは、まだ私も実践していないのですが、早々に実践しようと思ってる策があります。 どこかのHPでみたのですが、 人工芝のちょっと安めの堅い痛いものをガスレンジの下に敷くと、痛くて(普通の芝でもはだしで歩くの嫌がる子もいますよね)近寄らなくなると書いてありました。 2歳過ぎていると人工芝自体をずらしてから近づいたりもするのかなぁ。。。 あと、お料理のときに寂しくなるとうちも近づいてくるので、使っていない本物のお鍋やフライ返しなどを持たせ、椅子の上をガス台に見立てて一緒に料理しています。 触らせて熱いと教えるには使用後にほどよく冷めた魚焼き部分のガラスのところなどもいいかもしれません。 お子さんにしたら、どちらのいたずらも忙しいお母さんを手伝っているつもりなのかもしれません。 僕は手伝っているのにどうしてママ怒るの??と理解不能になって逆切れしているのかも。 言い聞かせ、躾、もちろん必要ですし、大切にしていますが、元教員の義父に本当に危険なものについては、まだ子ども自身も自分を完全にコントロールしきれない年頃なので、大人が子どもに見せない・置かない・触らせないを徹底させることと、そのための策をきちんととること。と言われました。 親子でいらいらしてるのも辛いと思うので、 いろいろ策を講じつつがんばってください!

janpapa
質問者

お礼

危険なものについては、まだ子ども自身も自分を完全にコントロールしきれない年頃なので、大人が子どもに見せない・置かない・触らせないを徹底させることと、そのための策をきちんととること・・・本当にその通りかもしれません。肝に銘じて実行します。ただ、子供も日に日に知恵をつけていて、椅子を運べば、届かないところはないと知っているのです。シンクの吊り棚も、椅子からシンクに上がれば子供でも簡単に届きますよね。人工芝も、痛ければどける知恵はあると思います。あと、子供にはいけないことをしているつもりは全く無くて「ママのそばにいたい、ママと同じことがしたい」という気持ちから、台所であれこれしでかしてくれるのは確かです。先日、ふきんを渡したら、洗い物を拭いてくれました。お礼を言うと大満足して鼻息荒いの何の。ガスレンジは触らせられませんが、台所に遊びに来るのはOKすることにしました。土日にパパが台所を手伝ってくれるので、同じようにやりたいんでしょうねきっと。ご回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gemi
  • ベストアンサー率31% (11/35)
回答No.7

うちにも2歳の子供がいます。 うちも、よく台所に来ては「じゃま~!」と言って追い出していますが、最近はあまりガスコンロには触ろうとしなくなりましたよ。 やっぱり、自分で「危険なものには近づかない」と言う事を理解するまで根気よく教える事につきるとおもいます。 こんな風に書くときっと「このうちの子はきっと話せばわかる子だからわかってもらえたんだわ」と思われると思います。 私自身、余裕の無い時は何を言われてもそんな風に思いましたから。 でも、そうではありません。 うちの子も、すぐに「逆切れ」するワンパク坊主です。 4人兄弟の末っ子でわがまま放題やりたい放題です。 理解してもらうまでは、叩いたり、怒鳴ったり、かなり格闘しました。 うちの子が台所に来る理由はたぶん淋しいからだと思います。 兄弟が多くても「お母さんと一緒にいたい」「淋しい」と感じてるんだと思います。 その証拠に、私がいない時は台所に行きませんから。 もし、janpapaさんのお宅がお子さんお一人なら、尚の事、淋しくて一緒にいたいのだと思います。 ガスコンロを触る、台所を散らかす、自分の体をかきむしる、唇を噛み切る・・・これって、「僕を見て」って言うメッセージに聞こえるんですが・・・。 「こんな事をすれば自分を見てくれる」と言う事を「危険な事をする」と言うことに感じているのではないでしょうか。危険な事をすると、すぐに飛んで行って叱りますよね?危険=すぐ来てくれる・・・って言う感じで。 お説教くさくて申し訳ないです。 可能性として、janpapaさんが考えてみてくれるきっかけになるといいなと思います。 子供は一人一人違いますので、「この方法が絶対!」ということは無いです。 4人の子育ての経験上、間違いないです。 ただし、自分が正しいと思う事は子供に対しても貫く事=信念を曲げない事と、子供に対する愛情は必要だと思います。 お互いに育児は大変だけど頑張りましょうね! p(*^-^*)q がんばっ♪

janpapa
質問者

お礼

おっしゃるとおりです。テレビやビデオやおもちゃに夢中な間にパパっとゴハンを作る・・・なんてママ友も多いのですが、うちの子供はいまだにそれができません。いつもいつもママのすぐそばにいたいみたいなんです。 怒られるのも泣きはしますが、ママに大いにかまってもらって大満足というような感じさえ受けます。「してはいけないこと」「さわってはいけないもの」はことごとく言い聞かせているので子供は十分知っているのに、わざと、するし触るんです。単純にいけないことをやる、のとは違って、ママの愛情確認のために・・・。生まれてこの方毎晩の夜泣きもどうやら同じ心理のようで、言葉が出るようになってからは、夜中に何度も「まま~まま~」と泣くというより呼びます。まわりからはあきれられるほど愛情もっているはずなんですが、もっともっと愛情注いでほしいんですかねえ。とりあえず、コンロは危険すぎるので、怒鳴るのは疲れるので、根気よく「だめ」と言い続けます。ご回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

うちも現在1歳半の息子とガスコンロで戦っています。 大変ですよね・・・。 一度ガスコンロに火をつけて、 子供を抱っこして 子供の手を持って、 コンロの上の方から手を近づけてみました。(熱すぎない距離で) それからはガスコンロも「あちちなもの」であると 認識したようで、多少は触るのを遠慮するようになってきました。 それでもコンロをつけようとするのですが、 これは根気よく手を叩いたり 元栓は切るようにして 頑張るしかないのかなあと思っています。 電気ストーブも経験しましたが、 消して間なしのまだ少し熱い状態のストーブを 「あちち!」と言いながら少し触らせてから これも多少マシになったように思います。 私も多少疲れ気味ですが、 ご質問や他の回答者さんの回答を読ませていただいて みんな同じなんだと なんだか元気になっちまいました(笑) 頑張りましょうね!!

janpapa
質問者

お礼

電気ストーブの熱さはちょっと触ったくらいじゃ大丈夫ということを子供は知っていて、熱いのをちょこちょこ触って、あちちあちちと楽しく遊ぶという・・・そういう子なんです。お風呂で溺れかけても、その後何度もわざと溺れてみせて遊んでるんです・・・。普通なら、びっくりしたり恐怖感を抱いたりしそうなことでも、逆にそのスリルを楽しんで遊びに変えてしまうという・・・。こわいものなしで、お仕置きの方法にも悩んでしまいます。柿の木に縛り付けるとか、いまでは虐待と言われるようなことくらいのレベルのお仕置きくらいしか思いつきません・・・が、そこまでやる気もありませんし。けれど、危ないものはほったらかしにはできないのが親心、どうせ聞いちゃいない、とは思いながらも、いつか分かってくれる日が来るまで、のんびりがんばることにします。ご回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

それはそれは、本当にお疲れ様です・・・。 うちの子も2歳前くらいの時、烈火のごとく叱り飛ばしたことがあります。 コンセントが気になって仕方がなかったみたいで、いつも指で触ろうとしたり、何かしようとして危ない時期がありました。 で、一回などヘアピンだか爪楊枝だか、何か忘れたけど先の細いものをコンセントの中に挿そうとして、全身の毛が逆立ちそうになりました。 その時はもう、キャ~~~!!と叫びながらタックルしてその場から引き離し、往復ビンタですよ。 そんなことしたら死んじゃうのよ!!バチン! 危ないからダメなんだってば!!バチンバチン!! って感じで、こっちも半分泣きながら怒り狂ってしまいました。 いつもは「こらっ、危ない!ダメよ!」って、軽めに手をパチン、くらいでしたが、この時はもう・・・相手が小さい子どもってこと忘れました。 怒った後はもう絶望ってくらい落ち込みましたけど。 でもさすがに、それ以来やめてくれましたから、ちょっとやりすぎたけどまぁよしとしよう、と思っています。 危ないことをやめさせたいなら、やっぱり真剣に訴えるしかないと思います。 私はちょっとやりすぎですけど、ビンタくらいいいんじゃない?と思いますが・・・。 体罰の悪い所は、痛い思いをさせることで、必要以上に心まで傷つけてしまうとか、力で物を言わせることで子どもの心を押さえつけるとか、そういうことだと思うのですが、 逆に言えば必要以内なら、子どもを押さえつけない程度ならしてもいいと思うのです。 ちょっと乱暴な考えでしょうが、口で言って分からないなら力で抑えるしかない場面だって出てくると思います。 火のそばに行くたびに、ママはバトル開始とばかりに押さえつけるか、パパに言って叱り飛ばしてもらうかしてもいいんじゃないですか? 薬箱はもう、秘密の場所行きですね。手を変え品を変えして、隠すのがベストかと。 それと、かなりパワフルな子のようなので、怒る時は自分の限界を超えるまでとことん怒ることですね。 自傷して、傷を作ってもひるまずに。 泣いて暴れればママは言うことを聞く、と思わせてはいけません。 手を押さえて、怪我をしないよう防ぎながら、「危ないことしちゃダメなの!!」としっかり言いましょう。 怒る時は怒る、優しくする時はとことん優しく、メリハリをつけたほうがいいですよ。 ・・・でも、私のいとこでもいました、危険なことが小さい頃から大好きな子が。 高い所を見れば反射的によじ登り、何もなければ暴れだし、常に周りを心配させていた子で、5歳くらいの時など狭い部屋で暴れまくってガラス戸をぶち破り、 額に7針縫う大怪我をしていました。 ダラダラ流血しながらげらげら笑っていたのを覚えています・・・ 何かまとまってない回答ですもうしわけありません、 育児に疲れているようなので、きっと冷静な判断もできなくなっていると思います。 子どもに振り回されないよう、しっかり気を持ってくださいね。大変な思いをした分だけ、きっといい子になってくれますよ!パワフルな分、頼もしい男の子に成長してくれることと思います。 応援してますよ!気持ちを強くもってね!

janpapa
質問者

お礼

多分、爆発的に怒るママなときがあっても、その5分後には「ゴハン食べる~?」って、いつものママに戻るので、「ママは怒っても今だけだからヘーキ」と子供に思われているような気がします。パパは自分がたたかれたり、自分が作ってやったご飯を食べてくれないとかいう自分に被害があるときにしか、爆発しません。たいていは「だめだよ~」と声をかける程度。というか、平日は仕事で朝早く夜遅くで子供に会いません。そちらも、肝のすわったお子様のようですね。ご成長が楽しみですね。ご回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Yumikoit
  • ベストアンサー率38% (849/2209)
回答No.4

我が家も2歳2ヶ月の次男は台所大好き。 つかまりだちの頃から台所に出入りし始め、ガスコンロの付近につかまって立ち上がったり、シンク下を開けたり…。 長男の時と違って、引っ越してしまったので構造的に入り口にゲートをつけられなかったので本当に困りました。 でも怪我があっては困りますから、台所関係の約束は何があっても守らせます。 つかまり立ちの頃からガス警報機に触ったら、何度でも目を覗き込み、手をペン、と叩く。ガスコンロの付近ではとにかく触らせない、触ったら手を叩く、目を覗きこんで言い聞かせる。 シンク下、特に包丁が入っているところはS字フックなどで開けられないようにして、それ以外のところは空っぽにして開放したり。 その一方で1歳半くらいから食事の前後にお皿を運ばせたりはさせています。長男の時は、2歳過ぎにはもう卵割らせたりしていたんじゃないのかな。  # ちなみにこの4歳の長男、最近はたまにお皿を洗ってくれます。 台所に入らせないようにする、危険なことは危険としっかり教えるのは勿論ですが、台所の流しを模したおもちゃを買ってやったりして、「お台所遊び」を出来る環境を別に作ってやったり、たまにクッキーやホットケーキなど子どものお料理に参加できるようなメニューを考えてあげたりして、少しお手伝いに参加させてみてはいかがでしょうか? きっと大きくなったら沢山お手伝いしてくれるようになりますよ。

janpapa
質問者

お礼

おもちゃででなくホンモノがいいんですよね。大人と同じところで同じものを触りたい・・・試しにおふきんを渡したら、おちゃわんを拭いてくれたのには驚きました。ママのそばにいたい、ママと同じことをしたいという積極的な子供の心理を踏みにじることなく、危ないからいけないことを教えるには・・・怒鳴っても私も疲れるし・・・台所にいることはOKとし、危ないものを触りそうなときだけ「これはダメ」と繰り返しおだやかに言うことにしました。ご回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • takusaki
  • ベストアンサー率28% (46/164)
回答No.3

うちには2歳の子供がいて、台所へ入るともう色々なところを開けたり触ったりして、同じ様に怒っても全然辞めませんでした。 (周りも友人の子供さん達も、同じ状態みたいです) 怒ってばかりの毎日に嫌気が差し、「親の言う事が完全に理解できる頃まで」という事で、ベビーフェンス(ガード?)を、台所へに入り口に取り付けました。 おかげで、今は子供は台所へ入れないので、台所で怒る事がなくなり、フェンスをつけて正解だったな~と思っています。 台所には包丁など危ない物もありますので、まずは親が出来る環境面の対策をしてみると良いかと思います。

janpapa
質問者

お礼

フェンスも考えたのですが、そこに椅子を持って来て簡単に飛び越えるという知恵者です。頭もよく体も大きく力もあり、親として嬉しい反面、知恵比べの毎日です。ご回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

うちは現在2歳7ヶ月の男の子です。 主張も強いし力も強いですが、ダメなことは泣こうがわめこうが何しようがダメと教えている最中です。 いたずらを口で言ってもやめない時は手をパチンと叩くこともあります。 まず、薬箱は子供がどんなに頑張っても手が出せない場所に移動させましょう。 間違って口に入れた場合命にかかわることがあります。 「痛い思い」をさせて危険を教えるのはヤケドをして痛い思いをさせるのではないと思います。 ヤケドをしないために親が「痛い思い」をさせるのです。ヤケドして一生跡が残ってつらい思いをするよりはよっぽどいいと思いますが。 何度も何度も同じことで怒らなくてはならないので本当にうんざりする時もありますが、 取り返しがつかないことが起こってから後悔するよりはマシだし親の義務と思って私も戦い続けています。

janpapa
質問者

お礼

そうですね・・・戦い続けるしかないですね。主人のカミナリには大泣きしてききわけるのですが、私がどれだけ叱ろうとへっちゃらなんです。薬箱は、四六時中必要なアトピーの塗り薬や喘息の薬やサプリメントなどが入っていて、日常でとても不便ですが、子供の届かないところにやりました。当然私も届かないので難儀してますが・・・。ご回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jyamamoto
  • ベストアンサー率39% (1723/4318)
回答No.1

読んだ印象で率直に言いますと、「奔放に見守る」という育児の弊害が出ているのではないでしょうか? 自分で善悪の判断ができない間は、奔放主義はだめです。 やはり、親が律する「しつけ」が必要です。 今からでも何とか軌道修正しておかれる方が良いでしょう。 言うことを聞かなければ、素肌のお尻を叩くとかの体罰(体罰はお尻だけにしておきましょう)も時には必要だと思います。「痛い」思いで教え込むのは、親の愛情のある「安全」な手段で選択しましょう。 難しいようだと、近くの専門家のカウンセリングを受けられるのもひとつの方法だと思いますが・・・。

janpapa
質問者

お礼

最初から好きにさせているのではなくて、たたかれても屁でもない肝っ玉の据わった子供だからこうして質問してみたのですが・・・。ご回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A