- 締切済み
ダブルスでの重要視するとこと
一言で、ダブルスでの重要視すべき点は何ですか? プレースメントか、又はパワーどちらですか。 最近一般大会で、県内ランキングを取得しました。これから先もっとポイントを稼ぎたいのですが、この問題に直面しています。教えてください。 自分のレベル的には中級です。大学で部活に入っています。フォアサイドで、得意なショットはローボレーとフォアハンドです。あまり力がないので、どうしたら、うまくいきますか?
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
みんなの回答
- aogappa
- ベストアンサー率30% (77/250)
それは信頼できるペアを見つけたら、出来るだけそのパートナーとダブルスを続けることだと思います。多少壁にぶつかって勝てない時期があったとしても、気長にそのペアとプレイを続けて行き、勝ちパターンを見つけることです。逆に惨敗した時は自分たちのダブルスの弱点を見つけ修復する良いチャンスになります。 プレースメンとパワーのどちらかと問われれば、断然プレースメンとでしょう。但しスキルもフィジカルも両方向上させていかなければランキング・ポイントを稼ぐことは容易ではないはずです。タフな試合でも最後までしっかり脳に酸素を供給するだけの基礎体力を付けることは必須です。 フォアサイドでフォアが得意ということですが、相手のサーブがバックサイドに来た際に、ドライブかスライスのバックハンド(両方ボレーに近いタッチですが)でネット越しに沈むレシーブをマスターしておくと強いでしょう。それからローボレーが得意というのは大きなアドバンテージだと思いますが、決めに行く時は次のボールは更に前へステップして叩いてやり、ロブを警戒した時はそれを処理できるポジションをキープする、というように、肝心なのはファーストボレーの次に何をするかというビジョンだと思います。
- skoncho
- ベストアンサー率47% (509/1062)
初めましてかな。スコンチョといいます。(^_^) >>ダブルスでの重要視するとこと 逆に言えば、他の中級ペアが最もできていないことを やれば、近道と言うことですよね。(^_^) 私のお薦めはポジショニングです。ショットだ、サーブ だと言っても、今の100が急に120とか130とかにはなり ません。(もちろん、練習は大切ですけど) だからこそ、上級ができていて、中級ができていないポジ ショニングに注目されてみればいいと思います。もちろん、 質問者さんのプレーを見ていないので、できていたらス ミマセン。 上級でも得手不得手なショットはあるものです。ただ、 上級者ほど自陣に穴が少なく、それを突こうとした相手は 無理なショットでミスをさせられるものです。例えば、 ネットに詰めているプレーヤーがネットからどの程度の 距離にいるかとか、サイドは抜かれても良いくらいに捨て ておいて、相手に成功率40%以下のパスを打たせるかとか、 上手いペアほど心得てます。(それに対する上級ペアも 無理なショットは打たないものです) ようは、このレベルになるためには、まず自分たちがポジ ショニングの理屈を知り、全てはコートカバーできない 原理を知り、あとは確率で考えられるかどうかとなります。 また、別の効用としては、ポイントを取りに行くパター ンというか、形ができてくると思います。また、自分た ちより格下に負ける率はぐんと少なくなると思います。 頑張ってください。(^_^)
- mino1
- ベストアンサー率27% (10/36)
レベルが中級ということで、もっと上をめざすならここは初心にもどってまずはペアで連続でミスをしないような組み立てを確立する。基本に戻る。ローボレーが得意ということでペアがどうなのか分かりませんがリターンダッシュなどは効果的なのではそれにはリターンを沈めるなど、ペアと話してネットプレーでポイントを取ることを考えればいい値ではないでしょうか
- kunimi923
- ベストアンサー率48% (37/76)
「ペアの特性を最大限に生かすこと」 これに尽きます。 お互いの特性を生かすプレースメント、お互いの特性を生かすショット選択、お互いの特性を生かす戦略を使えるペアは強いです。 まずはペアの力量、得意なプレー・苦手なプレーを理解し合い、その上でどのようなコンビネーションを使えば最も効果的なのかをじっくり考えることが必要です。その上で、必要になるショットやプレーをペアとして練習していけば、良いダブルスペアになれると思います。 >フォアサイドで、得意なショットはローボレーとフォアハンドです。あまり力がないので、どうしたら、うまくいきますか? これだけでは答えようがありません。 今現在、何がうまくいっていないんですか?ペアの方のプレースタイルは?どんなペアを目指しているのですか?ペアとしてのアドバイスをもらうにしても、個人としてのアドバイスをもらうにしても、もう少し詳しく情報提供していただかないと何を答えていいのかすらわからないですよ。