• ベストアンサー

ボーっとしている祖母

鬱病持ちでもある祖母のことです。 骨折して入院し、退院してからずーっとやる気・元気のない状態が続いています。(まだ二ヶ月) 最近は何もしたくないらしく、ボーッとしています。 このままにしておくとボケてしまうのではないかと心配しているのですが、こういう状態の高齢者にはどのように対応するのがいいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kotoko
  • ベストアンサー率33% (1142/3362)
回答No.1

なるべく一人にしないで話し掛けるようにしましょう。 一緒に公園などをお散歩して、楽しませてあげましょう。 歌を一緒に歌ったり、ゲームをしても良いでしょう (子供用の簡単なパズルみたいな物) 好きなペットとあそばせてあげましょう。 お化粧してあげて、鏡を見せて、ほめてあげましょう。 とにかく気分を明るくさせてあげる事です。

hopepe
質問者

補足

孫の私は電話をかけたり顔を見に行ったりしています。 どこかに連れて行こうと思って「ドライブに行かないか」と聞いてみると億劫で嫌がります。 まだ子供用のパズルなどをするほど人格が変わって来ているわけではないので、ゲームはどうかと思います。

その他の回答 (3)

noname#24736
noname#24736
回答No.4

#2の続きです。 下記のページが参考になりませんか。 大人の悩み相談室http://www.maing.co.jp/maimai/Nayami/nayami_syoukai_1.html 食欲がないとのことですが、うつ病の症状の一つです。 私の家族の場合は、心療内科で食欲の出る薬を処方してもらい、改善されました、 相談されたらいかがでしょうか。 食欲が出れば、また変わってくると思います。

  • wakayan
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.3

おばあちゃんのことをこんなに心配しているなんて、優しいお孫さんですね。 私の母も、すこし鬱がある状態の時に、大腿部骨折をして、やく1ヶ月ほど入院しました。入院中は、「退院したらああしたい、こうしたい」という希望があったからか、鬱状態は良くなっている様に見えたのですが、いざ退院してみると思う様に動けず、リハビリの辛さなどもあったのでしょう。元気がなくぼーっとする時が多くなりました。 私は、なるべく母と話をする様にしました。子供の頃の話や、戦争時代の話など、なるべく古い昔の話を聞き出す様に。 そんなとき、母は、懐かしそうに、また楽しそうに昔の話を良くしてくれました。 その話の続きから、なんとなく散歩に誘い出したり、一緒に家事を誘ったりと 少しずつ体を動かす様に促し、母もやる気を出してくれました。 鬱の人には、励ましたり元気づけたりしてはいけない、そっとしておくのが一番といいますから、難しいとは思います。でも、高齢者の場合、呆けに繋がることもあるような気がして、「そっとしておく」のは危険かなぁと思いました。 私の経験談ですが、参考になればと思います。あなたの優しさがおばあちゃんにはきっと伝わると思いますよ。

hopepe
質問者

補足

家も同じです。 祖父のことが心配だからやらなきゃいけないことがあるから、と本人が希望し退院を早めました。 退院したものの、よろよろしてたし食欲もなく、退院させるべきでなかったと後で家族でもめてました。 そんな祖母を見ていた祖父が血圧が上がって入院してしまうし、一気に介護問題がやってきました。(祖父は退院しました) 話すのも電話も面倒になってしまうとどうしてあげたらいいのかわからず困ってしまいます。

noname#24736
noname#24736
回答No.2

ご心配ですね。 もともと、うつ病が有ったのでしたら、骨折・入院という環境の変化で、うつ病が少し進んだのだと思います。 うつ病の場合は、基本的には好きにさせて置くことです。 励ましたり、元気づけたりするのは良くありません。 本人が自発的に何かをしたくなるまで待つのが良く、こちらから、ああしたら、こうしたらと云うのは、本人には心の重圧となり逆効果です。 うつ病の治療と、服薬はされているのでしょうか。 やはり、回復には薬を飲むことが必要です。 参考URLをご覧ください、うつ病患者への接し方が書かれています。

参考URL:
http://ww1.enjoy.ne.jp/~mh-hiroshima/7.4.htm
hopepe
質問者

補足

体調を聞くときも「ぼちぼちか?」と聞くようにしています。そうそう「元気」にはならないでしょうから。 好きにさせて(ぼんやりさせておく)とボケるのではないかと心配しています。 鬱病の薬は服用しています。元気も食欲も出ないようです。元気な時期がまた来るといいのだけど。