• 締切済み

ドラムを始めたいのですが・・・

15歳になる高校生です。 「スウィングガールズ」や音楽をたくさん聞いていたら、ドラムのかっこよさに憧れ、始めたいと強く思ってきました。 皆様はドラムを始める際、どのようなことから始めましたか?できれば詳しく教えてほしいと思っております。 身の回りにドラムをやっている人もいなく、スタジオもないし、相談にのってくれる人がいないのでこんかい質問させていただきました。 とりあえず、スティックはかいましたが、そこからもう立ち往生です。もうやるっていったっきり1ヶ月はたってます;; なにから始めたほうがいいでしょうか。教えてください。

みんなの回答

回答No.9

ジャズに憧れたんですね。 ちょっと長文になりますが許してくださいね☆ どのようなジャンルをやるのでしょうか? ジャンルにもよりますが、ジャズならばちょっと普通っぽくなおかつ、かっこいいセットがいいですよね。 まずお勧めするのは、自分がどのようなドラムセットを持ちたいかの構想です。 すごくワクワクして、やる気がでます。 そこで、迷惑でしょうが、少しジャズドラムセッティング例を書きたいと思います。 ジャズのドラムセッティングパターンはさまざまですが、その中でも2パターン教えます。 まずは、スネア、1バスドラム、2タム、1フロア、2クラッシュ、1ハイハット、1ライド、1スプラッシュ。 非常にドラムセットとしてもポピュラーです。 ジャズでのお勧めサイズはバスドラは22インチ以下。タムは大きいのが10×10位で小さいのが8×8程度。ぶっちゃけタムはよく言われる13~14のパワーサイズでなければどの大きさでもジャズは いいです。 さらにフロアタムは16×16。 クラッシュの位置はセカンドタムの上とハイハットの近くに1枚ずつ。 ライドは叩きやすい位置でかまわない。結構大き目のサイズがジャズには良く似合う。 スプラッシュもアクセントだから自分の叩きやすい位置で。 さらにもう1パターンは、 スネア、1バス、1タム、2フロア、2クラッシュ、1ハイハット、1ライド。 こっちを選択するのならばバスドラはでかい奴。 自分の財布と相談で出来るだけでかいバスドラ。 タムも10くらいがいいでしょうね。 フロアは14×14と16×16。14がなければ16×16と18×18。 このセットの場合ライドをバスドラの右横にセット。 それ以外は叩きやすいところでかまわない。 ちなみにこのセッティングだとパンクロックも出来る。 長くなってスミマセンでした。 やっておくべきことは、スティック回しは出来ておくべきです。あとはスコアブックを買う。(常識的ですみません。) あとは、ジャンルを問わず音楽を聴き(といってもオーケストラはドラムがない!)あさる。 う~んで、頭の中に入れておくことは、 『音楽は迷惑にもなる。』 という言葉。家で夜までドラムを叩いたら近所迷惑ですよね。ですから、 休日の夕方6時まで。とか決めておくこと。 あと、ドラムは意外とまともにメンテナンスをしたら維持費がかかるので貯蓄も大切(笑) あともう1回セットで言うのならばスネアは最低2種類はあったほうがいいですね。 大きさが同じのでもいいし、違ってもいい。 日によってまったく違う音を奏でてくれるドラムですからその違いをわかってやってあげてください。 長文及び質問者さまの質問にそれた部分があったことをお詫びします。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nk3nct
  • ベストアンサー率38% (13/34)
回答No.8

17歳の高校生男です。 僕は4-6歳の頃に、なぜかエレクトーンを習わされていてそれがすごく嫌でした。 でもドラム教室を開いているという貼り紙を見て、 小1のときになんとなくドラムに転向したのがきっかけです。 今もドラム教室には通っていて、 学校ではバンドとしてもやっています。 今となっては親に感謝です。 deloさんはドラムをどのようにやりたいと思っているのでしょうか? 例えば学校の文化祭やライブで発表したい! というならば、軽音楽部に入ってやるのが一番です。 周りの友達や先輩にも教えてもらえるでしょうし、 ドラムセットもありますしね。 ただ趣味としてやっていたい! というのであって、周りにスタジオがないならば、 ドラムを買うしかないですよね。 でもギターなどとは違って半端な気持ちで買って 置けるものではないですからね… やりたいという気持ちはよくわかります。 しかし厳しい言い方かもしれませんが、 やはりやる目的がない限り続かないと思います。 まずはどんな形でやったり、 発表したりするかを考えてみてはどうでしょうか。 それに応じて練習方法も違いますからね。 また何でも聞いてください(^^

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

僕は体に悪い癖だったら直したほうが良いとは思いますが、「こういう音が出したい」というイメージの結果、ちょっと癖のある叩き方になったっていうのなら問題ないと思うし、むしろそれが正解だと思う。 音に対してなんのイメージも持たないまま「とりあえずスクール」っていうのは後々困ることになると思います。 とりあえず好きな音楽を探して、ライブを見て、真似してみる事がいいと思いますよ。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yoshibuu
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.6

こんにちは. オレの場合は完璧に独学でした!はじめはスティックだけ買って膝とかピシピシ叩いていました. オレは独学でもいいと思いますよ.癖がつくっていう人結構多いけど,その癖っていうのがその人の持ち味なんじゃないかな.

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#8808
noname#8808
回答No.5

ごめんなさい、本業(?)はギターなんです(^-^; ドラムは、8ビートくらいしか叩けません(^-^;; でも特に教えてもらった訳でなく、素手で叩く真似をしたり スタジオで休憩中にチョット叩かせてもらったりしてるうちに出来るようになりました♪ 『習うより慣れろ』ですかね^^ 楽器は、とにかく練習あるのみ!です 教材買って叩きまくってください♪ 「スウィングガールズ」などのジャズと、ロック(ポップスなども)では基本的にスティックの持ち方などが違ってくるので 両方載ってる方が良いかな

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#8808
noname#8808
回答No.4

独学、全然okだと思います! (ロック系の人なんか独学多いし) ただ、最初に変なクセ付けない様に 基本だけでもスクールのある地域まで通われてはいかがでしょう? もし無理なら本より、DVDやビデオが解りやすくて良いと思いますよ

delo
質問者

補足

ありがとうございます! sumomo45さんは独学でやったんですか?

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rapipon
  • ベストアンサー率13% (2/15)
回答No.3

社会人です(女性)。昨年からドラムスクールに通っています。ヤマ○は少し高めなので、いろいろ探して、いまは月に6000円、週4回の個人レッスン教室に通っています。最初はスティックの持ち方と、スネアドラムを両手でリズムよく叩きだんだん早くしていく、といった簡単な基本練習から始めます。奥が深いですけど、楽しいので是非はじめてください!

delo
質問者

補足

ありがとうございます。 私の住んでいるとこが田舎なもんで、スクールがおいてないんでございます・・・・(;・∀・) 本などをかって独学でやるのはだめなんでしょうかねぇ・・・・

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kaor1
  • ベストアンサー率34% (27/79)
回答No.2

まずは、やっぱりスクールに通うのがいいと思います。 ドラムとなると、自分で揃えるのにはお金がかかるし・・・。 ヤマハとかの音楽学校には、楽器のスクールもあるので そういうところで習うのが一番だと思います。 あと、学校に軽音楽部があるんでしたら、 入るとドラムスの友達が出来て一緒に練習も出来たりして いいと思います☆ ドラム、格好いいですもんねー! ぜひいっぱぃ練習して上手くなってくださぃ☆

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#62838
noname#62838
回答No.1

こんにちは。 学校の吹奏楽部(ドラムズがある場合)か、軽音部に入るのが一番だと思います。 一人でやっても、あわせてくれる人がいないと、あまり楽しくないし、上達も遅いと思いますよ。 家に居る時は、座布団で練習すると、良いです☆って、練習の仕方をまず、習わなければ!

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A