近鉄バファローズはなぜオリックスと合併したのか?
昨年、大阪近鉄バファローズはオリックスブルーウェーブと合併して消滅してしまいました。
なぜ、近鉄は球団を他の企業にそのまま身売りしようとしなかったのでしょうか?
オリックスとの合併という方法を選択したために、近鉄の選手たちは不本意ながらも、ライバルのオリックスに移らざるを得なかった訳です。それに漏れた選手たちは楽天に入団しました。しかし、所詮は近鉄・オリックス両球団からあぶれてしまった選手が多く、その結果、楽天の力不足は明らかです。(岩隈、磯部クラスは別ですが)
これでは選手たちは離ればなれになり、近鉄ファン
もオリックスや楽天をそのまま応援する気持ちにはなれないと思います。
近鉄をどこかへそのまま譲渡すれば、選手もファンも良かったのでは、と考えて今でも残念です。
近鉄はなぜオリックスとの合併にこだわったのでしょうか?経済的な理由?それとも、何か他の理由?
事情に詳しい方、どうぞお教えください。