• 締切済み

サイバースヌープとは何?

最近、コンピューターの犯罪が増えていますよね。 新聞などを、読んでいて大変気になったのですが、 サイバースヌープ(cybersnoop)ってなんなんでしょうか?ハッカー(Hacker)と同義語なのでしょうか? でしたら、なぜ言葉を区別するのですか? それとも、ハッカーなどを、取り締まる方(FBIなんか)をサイバースヌープというのでしょか?今、大変混乱しています。できるだけ、詳しい、cybersnoopの定義を知りたいのです。 よろしければ、ご教授御願いいたします。

みんなの回答

  • sight
  • ベストアンサー率53% (199/370)
回答No.1

サイバースヌープという言葉自体はよく知らないのですが、snoopは直訳すれば「のぞき見、スパイ行為」ですよね?ですから、世間一般で十把一絡げで「ハッカー」という言葉を使われているものと差異化し、細かい意味を与えた言葉ではないでしょうか? たとえば、 ハッカー(Hacker):  コンピュータ熱中者。きわめて高度の技術を持ち、基本的に情報共有の理念の元にソフトの開発などを行っている。UNIXのようなオープンソースソフトの開発者などが当てはまる。一部の者は、その理念のもと閉鎖的なネットの構築に反発したり、また、バグなどによる虚弱点を指摘する行為を行うが、元来、ネット上でおもしろ半分や利益目的で違法行為を行う者をさす言葉ではない。 クラッカー(Cracker):  権利を持たないシステムに侵入し、破壊行為を行ったり、情報を盗み出したりする。それほどの技術をもたなくても、既存のツールなどを使い破壊活動をする者も含まれる。または、ソフトウェアの保護機能を解読し、使用できるようにしてしまう人たち(もともと前者と後者が別の言葉(スペル違い)だった気がするのですが、うろ覚え・・・。後者が本来の意味?) (ネット上が主ではないけれど、番外編) フリーカー(Phreaker)  電話のシステムの弱点をみつけ、回線をタダで使う人たち。 といったように、マスコミが十把一絡げにするものでも、だいぶ意味が違うので・・・

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A