• ベストアンサー

ハードディスクについて

ノートパソコンを買ったときからハードディスクがCとDに分かれていたんですが、これらを一つにする事は出来るのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Naka
  • ベストアンサー率44% (527/1181)
回答No.1

◆Naka◆ Windowsマシンでよろしいですか?? 「パーティション・マジック」というソフトウェアを使えば、合体させることができます。(更に細かく分けることもできます) また、現在のHD内の情報を全て消しても構わないのでしたら、FDISKというコマンドを使うことによって、HDのパーティション(ドライブを仮想的に分けること)を区切りなおすことができます。 ただし、その後フォーマット(初期化)して、OSを再インストールしてやる必要がありますので、もし初心の方でしたらやめておいた方がよろしいでしょう。 CドライブとDドライブに分けてあることは、いろいろな意味で便利ですよ。再インストールする際も、Cドライブだけフォーマットすればいいですし、1ドライブ当たりの容量が少ない方が、1クラスタ(データを扱うためのHDの最小単位)のサイズが小さくてすむので、容量の節約にもつながります。 ご参考までに、「Partition Magic」の紹介ページです。(下記参考URL)

参考URL:
http://www.toppage.ne.jp/Catalog/Software/03/001/000_0735_0000_200005_000020.htm
rough
質問者

お礼

すばやく詳しい回答ありがとうございます。 Windows Updateなどで、いろいろとダウンロードしてたら Cドライブの空きが少なくなってきたもので一つに出来ないかなぁと思ったんですが...。 みなさんの回答を見たところやめといた方が無難なようですね。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.3

 メーカーが、何故HDを2つに分けているかの説明です。(Windowsですよね?Windowsの説明しかできませんので)  付属品にリカバリCDがついていたと思います。これはなんらかの原因によりWindowsが動かなくなってしまったときに、購入時の状態に戻すためのものです。  このリカバリCDで作業すると、Cドライブだけを購入時の状態に戻します。  つまり、自分の作ったデータやバックアップの必要なデータをDドライブに入れて、リカバリ作業を行うとデータが消えないというわけです。  MOやCD-R等を持たないユーザーの為にあえて分けているのだと思います。  MOやCD-R等を持っていてもDドライブにバックアップをとって、リカバリする方が便利なのでC、Dのドライブに分けている方が良いと思います。  実は私も最初はroughさんのように思って「なんでこんなことしてんだ?」と知人に聞いたものです。(^^ゞ

rough
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pen2san
  • ベストアンサー率37% (260/696)
回答No.2

Nakaさんが良い回答をされていますので関連の回答を。 CとDをひとつにまとめた場合の功罪について考えて見ましょう。 利点: 1)どのパーティションに格納したか考えなくて済む。 2)空き容量が少ない場合それぞれの空き容量をシェアーできる。 欠点: 3)強制終了した時のScandiskに時間がかかる。(C:だけのScandiskで良い場合が多い。) 4)分けておけば、プログラム(バックアップが必要ないファイル群)とユーザーデーター(お金を出しても手に入らないデーター、重要なデーターは頻繁にバックアップを行った方が良い。)をそれぞれCとDに分けて入れておけばDだけバックアップできるがそれが出来なくなる。 HDD全体の容量にもよりますが、4~6Gbyte以上の容量があればCとDに分けておいた方が無難です。 もし、10Gbyte以上あればデーター領域をDとEに分け、バックアップが必要なデータとバックアップが必要でない(あまり重要でない?)データを分けておけば更に安心です。 Cドライブは(インストールするソフトウエアやプリンター等のバッファー領域にもよりますが)3Mbyteもあれば充分かな(?)と思います。 また、CとDの大きさの割合も「Partition Magic」で変更することが出来ますので、目的に合わせてカスタマイズされることをお勧めします。

rough
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A