• ベストアンサー

落ち葉堆肥を作る段階で白いカビが一面に出来てしまいました。

下記の方法で落ち葉堆肥を作ろうとしましたが、白いカビが一面に覆ってしまうようになりました。 これは問題があればその処置の方法を、又、問題が無ければそれでいいのですが・・・・・・。 よろしくお願いします。 (1)7月初旬にgokurakuyama所有の山林から、一輪車におよそ10数杯分の落ち葉を集め、たくさんの水のみをかき混ぜてブルーシートをかぶせました。 夏は忙しいので9月に入るまではそのままでしたが。9月10日ごろ又、米ぬか半袋と水を混ぜて攪拌しました。 (2)10月中旬ごろ又、米ぬかを少し追加してかき混ぜました。 (3)11月中旬ごろ今度は米ぬかを追加して、たっぷりの水も入れてかき混ぜました。 (4)今日11月30日、再び米ぬかと水を追加してかき混ぜようとしましたが、ブルーシートをめくった時点で表記の通り白いカビの様なものが一面に生えていました。 (5)したがって今日はどうしていいかわからず、水も米ぬかも入れずにそのまま攪拌しておきました。 (6)上記の(5)をそのままさわって見た限りでは、ほぼホームセンターなどで販売しているいわゆる「腐葉土」によく似た程度にまで堆肥化しているように感じましたが・・・(多少、湿り気が不足していたようにもあります) いずれにしましても白く一面に出来たカビが気になります。 今からでも対処方法があれば重ねてよろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#21649
noname#21649
回答No.7

>白カビの発生が問題ありなのでしょうか? 発生自体は問題がありません。ただ.時期が悪いのです。 今の時期ですと.地温が10度程度で夏のような上昇は見込めない。カビの生育が終わって.こうきせいにならなければならない時期なのに.まだカビが残っているとなると.春までに分解が終わるかどうかがわからない。 夏ならば.1ヶ月で虫が育ち始めますから.多少のカビは虫が食べてくれます。 >今日、点検と攪拌に行く 拡販は必要ありません。この時期ですと.ひたすら.春まで発酵が終わるのを待つだけです。春にドロドロでどぶくさい(失敗)かにおいが消えているか.の審判が下されるだけです。 ドロドロでどぶくさかったならば.通常よりも1ヶ月ほど早く薄く均一に地表にまいて.春の乾燥の時期にカラカラに乾かしてから.土と混ぜます。約半月後に春の長雨の時期になります。2週間程度の春の長雨が終わったらば.移植のシーズンです。

gokurakuyama
質問者

お礼

edogawaranpoさん、幾度もありがとうございました。 今日、これから山へ行く予定でしたのでギリギリセーフです(笑)攪拌せずに置いておきます。 しばらく春まで様子を見ますね。

その他の回答 (6)

noname#21649
noname#21649
回答No.6

>ブルーシートはかぶせない方がいいのでしょうか? これは.気候(降水量・気温)の関係です。 雨が多いと全体がぬれたままで嫌忌性になり植物にとって有害な状態の発酵(腐敗)が発生する場合と.雨水が不足して全体が乾燥して発酵が進まない場合があります。 通風が確保されていればよいのですが.通風が不充分ですと.腐敗して好ましくない種類のカビが生えます(今回はこれを想定した回答です)。 風が強い地区ですと.落ち葉がどこかに飛び散ってしまいます。これを防ぐために何かをかぶせる場合があります。 >白いカビが一面に覆ってしまう ということから.嫌忌性になっている場合を想定しました。昔はわら(むしろ・こも等の形に加工して)を敷き詰めたりしました。 >gokurakuyamaの在住地は近畿のやや北部で、海岸沿いでは無く山間部です。 現地の冬の気候を知らないので.標高500m程度の関東地方として答えます。ですから.多少内容が異なる場合があります。(気温が多少低く.雪がある・表面が10-30cm凍結する。) >このまま春まで放置っていうことは冬期に堆肥として畑に入れるのはまだ時期早々でしょうか? 2月(表面が凍結している頃)にまいて.かき混ぜて.春にかき混ぜて使用するのであれば.窒素が多少高い程度の問題でしょう。入れ過ぎさえ注意すれば十分使えます。 堆肥は.カビが生えません。虫がわらなどを食べてしまうように作ります。カビが生えているということは.けんきせいになっている場合が多いのです。多分.10月の鶏糞を入れ過ぎて.全体がけんき性になっていると思います。こうきせい発酵が不充分な可能性があります。 堆肥製造では.最初に発酵助剤(米ぬか(籾殻ではありません)・糞)を居れますが.後から追加は原則としてしません。発酵がきれいなこうきせいで行われないからです。ある程度発酵させた後.虫などを生育させて虫による分解を促進させます。虫の糞が小さな団子状になることから.さらさらと流れる堆肥になります。虫が育っていればこうきせいになっていますので使えます。虫が育たないような環境ですと.嫌気性になっている場合が多く.根ぐされの原因になります。

gokurakuyama
質問者

お礼

edogawaranpoさん、たびたびありがとうございます。 そうですか?白カビの発生が問題ありなのでしょうか? 前記では大丈夫のサイトがあったのですが・・・・。 今日、点検と攪拌に行く予定なので虫がいるかどうか探してみます。

  • myeyesonly
  • ベストアンサー率36% (3818/10368)
回答No.5

お呼びですね。 自然の中で、落葉が腐葉土となっていくには、1月では少し早いかな?って位だと思いますが、種々の促進法をやってらっしゃるようなので、大体使えるようになるのではないかと想像されます。 自然の中での話なら、来年の春を越えた頃から使い頃だと思いますが。 促進法に関しては私は全く判らないので、他の方の多くの回答を参考にしましょう。m(__)m

gokurakuyama
質問者

お礼

myeyesonlyさん、再びありがとうございました。 ウーン!来年の春以降でないと使えないですか? 腐葉土が完成か?まだ熟成(発酵)中かが一目でわかる方法って無いでしょうか? 同じようなお礼ですみません。

回答No.4

>たくさんの水のみをかき混ぜてブルーシートをかぶせました。 →落ち葉の状況が判りませんが、最初に水をかけたのはあながち失敗ではないでしょう。 >米ぬか半袋と水を混ぜて攪拌しました。 →これは最初にやっておくと手間が省けましたね。 >10月中旬ごろ又、米ぬかを少し追加してかき混ぜました。 →一度に大量の米ぬかを入れると極端な発酵をして臭う事があるのであながち失敗とは言えないでしょう >ホームセンターなどで販売しているいわゆる「腐葉土」によく似た程度 →個人的に販売物は薬品処理したようで余り好きではありません。やや硬く水分も表面が濡れているだけのようにも感じます。効果としては特に気にしてませんが… ブルーシートで覆っているようなら、そう水分の補給は必要無いかと思います。保温,保湿の効果が有り、早期発酵には有効だと思います。普通は野ざらしで発酵の完了した底部分から取り出して使用します。 白いカビは問題無し。 ただ、カビが生えるのが遅いように感じます。最初の積み上げ時に既存の腐葉土を混ぜるなどの「種菌」は入れましたか? 早期に仕上げたいならかなり有効です。 また、米ぬかを11月に投入していますので、この米ぬかの発酵完了(堆肥の温度が下がる)を確認した後に畑に投入した方が良いでしょう。

gokurakuyama
質問者

お礼

bathbadyaさん、貴重かつ本当に丁寧なアドバイスありがとうございました。 最初の落ち葉積み上げ時には何も入れていません。 池の水のみをかけかき混ぜました。 既存の腐葉土を混ぜるということは買ってきたものでもいいのでしょうか?よろしくお願いします。

gokurakuyama
質問者

補足

今、12月1日午前8時に気がついたのですが(3)の段階で米ぬかと鶏糞を混ぜました。 文章の誤字を訂正しているときに鶏糞の字が抜けてしまったようです。 回答者の皆様すみませんでした。

noname#21649
noname#21649
回答No.3

気になる点は. 何回も米ぬかを足していること。通常1回だけです。 ブルーシートをかぶせたひと。通常こうきせいにするために.何も覆いません。 対策は.シートをかけないでこのまま春まで放置。 ただ.関東地方標高100m以下程度の地区の内容なので.地域によっては大幅に異なるかもしれません。他の地区の内容(地区が不明ですが.塩害対策で雨水をかからないように保管するという話を聞いたことがあります)を知りませんから。

gokurakuyama
質問者

お礼

edogawaranpoさん、ありがとうございました。 いつもガーデニングの質問には親切なアドバイスありがとうございます。 ブルーシートはかぶせない方がいいのでしょうか? どこかのサイトか本でそう書いてあったのでやってみました。 gokurakuyamaの在住地は近畿のやや北部で、海岸沿いでは無く山間部です。 このまま春まで放置っていうことは冬期に堆肥として畑に入れるのはまだ時期早々でしょうか? お礼が補足請求になってしまい恐縮です。

gokurakuyama
質問者

補足

今、12月1日午前8時に気がついたのですが(3)の段階で米ぬかと鶏糞を混ぜました。 文章の誤字を訂正しているときに鶏糞の字が抜けてしまったようです。 回答者の皆様すみませんでした。

  • myeyesonly
  • ベストアンサー率36% (3818/10368)
回答No.2

こんにちは。全然問題ないです。 自然の森の中でも落ち葉が分解して行く時、最初に付くのは、虫でなければカビです。 それも白いやつが付くのがほとんどですね。 そこにさらにカビを食べる虫や微生物が付着して、分解されて腐葉土になってゆきます。 つまり、今、一番最初の段階が始まった所ですので、気長にお待ち下さい。

gokurakuyama
質問者

お礼

myeyesonlyさん、早速のご回答ありがとうございました。 そうですか?最初につくのはムシでは無く、白いカビなんですね。 安心しました。ありがとうございます。 白いカビが生えたらあまり攪拌しない方がいいのでしょうか? すみません、#1の方にも再質問してしまいましたがいつ頃に堆肥完成となるでしょうか? お礼が補足請求になってしまい恐縮です。

gokurakuyama
質問者

補足

今、12月1日午前8時に気がついたのですが(3)の段階で米ぬかと鶏糞を混ぜました。 文章の誤字を訂正しているときに鶏糞の字が抜けてしまったようです。 回答者の皆様すみませんでした。

  • eggmoon
  • ベストアンサー率37% (153/405)
回答No.1

こちらのサイトの最後、(8)を見ると、『カビがはえて失敗したと思う方がいると思いますが、白カビ、青カビは大成功です。』と書かれていますので、大成功なのではないでしょうか? そうだといいですね。

参考URL:
http://bouboufishing.hp.infoseek.co.jp/namagomi.htm
gokurakuyama
質問者

お礼

eggmoonさん、早速のご回答ありがとうございました。 問題は無いようですね。 とりあえずはホッとしました。 落ち葉堆肥の完成はどの時点をもって言うのかがいまいちわからないのでとまどっています。 来年の1月下旬~二月ごろには、この分を腐葉土として使ってもOKでしょうか? その点のアドバイスもよろしくお願いします。 お礼があつかましく補足請求になってしまい恐縮です。

gokurakuyama
質問者

補足

今、12月1日午前8時に気がついたのですが(3)の段階で米ぬかと鶏糞を混ぜました。 文章の誤字を訂正しているときに鶏糞の字が抜けてしまったようです。 回答者の皆様すみませんでした。