ベストアンサー 何が起こっているのか教えてください 2004/11/09 20:07 ある会社の株100株を5280円で買い、5320円で売りました。損益が-3161(-0.6)と出ています。どうやって計算されたのでしょうか?買ったときの手数料は1575円です。教えてください。 みんなの回答 (3) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー nrb ベストアンサー率31% (2227/7020) 2004/11/09 20:48 回答No.3 計算してましょ 100株×5280円=528000円 手数料込みにする 528000円+1575円税込み=529575円 買いこすとですね 売却 100株×5320円=532000円 手数料を引くと 532000円-1575円=530425円が手取り 差し引き収支 530425円-529575円=850円 黒字ですね 合わない てっことは信用ですね 信用の金利や、しな貸し料金を計算に含める必要がありますね 銘柄と買った日、売った日と証券会社の金利がわからんと計算できませんね 詳しくは証券会社に効けば教えてくれるのでおたずね下さい 質問者 お礼 2004/11/10 02:24 なにか細かいところまで知る必要があるのですね。ためになりました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (2) m-tahara ベストアンサー率38% (383/983) 2004/11/09 20:30 回答No.2 購入されたのは信用取引ではないのでしょうか。 その場合、購入した日(正確には受渡日)から売却日(の受渡日)まで、証券会社に対して金利を払う必要がありますので、その分の費用を取られます。 質問者 お礼 2004/11/10 02:25 なるほど。全く考えてなかったことでした。初心者の私ですから、もっと勉強する必要がありますね。今回のはバーチャルのやつだったので、本当のそんはなくてよかったです。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 latour64 ベストアンサー率22% (314/1414) 2004/11/09 20:10 回答No.1 売買手数料や税を考えると3161円の損で それが投資額の0.6%との意味ではないで しょうか。 質問者 お礼 2004/11/10 02:26 ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ マネー投資・融資株式市場 関連するQ&A 信用取引の損益計算方法 表題のとおり、信用取引の損益計算について教えてください。 1.損益計算の基準は現物取引・信用取引双方とも約定日基準で正解でしょうか。 2.信用取引で一部返済などは可能なのでしょうか。もし、できるとしたら手数料などは損益計算上按分すれば良いのでしょうか。 例)A株を信用新規売り500円で1,000株約定。後日500株を400円で返済。手数料は新規売り分1,050円、返済分525円かかったとします。利息などは210円とします。 この場合、損益計算は... (500円-400円) * 500株 - 新規売り分手数料(1,050*500株/1000株) - 返済分手数料(525円) - 利息他(210円) = 48,740 の利益という考え方で間違いないでしょうか。 詳しい方、ぜひ教えてください。 為替差損益による雑所得の計算 為替差損益による雑所得の計算をしたいです。 2点教えてください 楽天証券 特定口座(源泉徴収あり) 例) ①円でドル購入 (1ドル120円) ②米株購入(ドルで購入) 100ドルで1株購入 ③米株売却(ドルで受取) 1000ドルで1株売却 ④ドルで円を購入 (1ドル150円) 100ドル買って外貨預金して100ドル預金解約となれば計算が簡単だと思うのですが・・・ 例えば、株購入の場合 100ドル買ったのに、株で1000ドルになってしまったら 100ドルに対して為替差損益なのか、1000ドルに対しての為替差損益なのか、どうやって計算するのだろうか と疑問になりました 【質問1】 ②~③では為替差損益も証券会社で自動計算され引かれているので、為替差損益は無視(雑所得なし)という認識でよいでしょうか? 【質問2】 雑所得の申告に必要なのは、 ①~②の間の為替差損益と ③~④の間の為替差損益 の2つを計算する必要があるということでしょうか? ①~②と③~④の期間が長いと、その2つの期間(各々で)で為替差が発生しますよね?? そうすると質問2のような計算が必要なのでしょうか? 【質問3】 各手数料なし、購入したドルが全て株購入に使用、株売却後のドル全てを使い円を購入したものとして (例)を使った簡単な計算式だすとことは可能でしょうか? 損益の計算(カブドットコム) 株取引初心者です。 先日、7円のゴミ株を20000株ほど購入しました。(※全株7円で約定) 後日返済売りをしたところ、これも全株7円で約定しました。 普通に考えると損になる額は手数料ぐらいだと思うのですが、 カブドットコムの損益表では、購入代金が8円で計算されており、 総額20000円の損と表示されていました。 そこで質問です。 証券会社は普通はこうやって、 どの取引でも1円分を手数料として取る物なのでしょうか? 高級外車と事故!賠償はどうなる?保険で払えるの!? OKWAVE コラム 税金の計算の仕方 利益?損益? 税金の計算の仕方 ライブドアと使っているので 他社のような 細かい画面が出ません。 例 いつ買った 株を 売るなど。特に ナンピンした場合わかりずらいです。 ライブの場合 最近 ある 株を 534円で 14000株 同じく なんぴん 502円で 15000株買いましたが 平均では 517.45円です ですが もし 502円で買った部分の 15000株を もし 508円などで売ると 利益が 出ますが もし 517.45円の 29000株 うちの 508円で15000株売ったとすると と計算すると 損益になります。 みなさんは どのように計算していますか? また税制上 どのように計算されるのですか?利益?損益? 譲渡益税徴収額について教えてください 株の初心者です。 譲渡益税徴収額の計算の仕方を教えてください。 先日、みずほの株を売って利益が出ました。 (買)約定単価 173×3000株+手数料・税額639=519639 (売)約定単価 177×3000株+手数料・税額639=530361 530361-519639=10722 10722の10%が税金として徴収されると思っていました。 が、証券会社の計算では、 損益金額が、8361、徴収額835となりました。 どこが間違っていて、このようになるのか、わかりません。 ど素人相手に申し訳ありませんが、 どのように、計算されているのか、わかりやすく教えていただけませんでしょうか? よろしくお願いします。 電子交付の売買損益額の計算が合いません。 イートレードで株を始めましたが、損益額が合いません。 何故なんでしょうか? 940円のA社の株を300株購入したら株価が上がり、985円で300株売却しました。売りと買いの手数料はそれぞれ450円ですので 買い 940×300=282,000 売り 985×300=295,500 295,500-282,000=13,500 13,500-900=12,600 私の利益は12,600円になりますよね?でも電子交付の 【譲渡益税徴収・還付のお知らせ】の【今回お取引後の当日損益額】を見ると、+12,450円になっています。150円足らないのですが何故なんでしょうか? 税金等はこの12,600円を基に計算するのですよね?私は、株を始めたばかりでこれが始めての売買での損益額ですので、いままで利益も損失も出していません。 このA社の株を購入する前に他社の株1155円×500株を購入していますが、この時点ではまだ売却はしていませんし、そもそもこれは関係無いですよね? これらを含め、今までに3回の売買をしてプラスが2回マイナスが1回あるのですが、この【今回お取引後の当日損益額】は税金、還付金等は考慮してないのですよね?3回ともすべて計算が合いません。 すべて現物取引で特定口座(源泉徴収あり)です。 どういった計算方法なんでしょうか? 平均取得価格と実現損益について 初歩的な質問ですみません。 株をはじめたばかりでわからないのですが、先日48円の株を現物で 5000株購入し、同日に同値で売ったのですが、手数料などにより 平均取得価は49円となり、証券会社の実現損益は-5000円となっていました。 平均取得価格は1円未満は切り上げという事は知っていたのですが、 この場合、本当に資産-5000円で引かれるのでしょうか、 それとも、計算上だけで、資産からは引かれないのでしょうか? どなたかご存知のかた教えてください。 ちなみに、楽天証券を使用しています。 株 初心者 教えてください 株の売買の利益計算の仕方を教えてください ジョインベストのそのつどプランを利用しています 手数料 ・~10万円 手数料100円 ・~20万円 手数料200円 ・~30万円 手数料300円 ・~50万円 手数料400円 ・~100万円 手数料750円 例 <買> ある銘柄を155円(1000株単位)を5000株購入した場合 平均買付単価は156円になりました。どうして平均買付単価が156円にもなるのでしょうか? <売> 株価が156円から157円になり、評価損益額が5,000円になりました。 この株価157円で5000株すべて売却した場合、税金、手数料を含めいくらの利益がでるのでしょうか? よろしくお願いします。 株損益の課税額算出方法について教えてください(その2) 残り2点になります。よろしくお願いします。 3.証券会社を通して購入、売却すると手数料が取られますが課税は 手数料も含めた上でかかってくるのでしょうか。 つまり極端な例になりますがA会社の株を1株100円で100株購入(手数料1000円)し、 1株110円で100株売却(手数料1000円)した場合、純粋に株では1000円設けていますが 手数料を考えると1000円存しています。手数料の損分は株の損益に含まれるのでしょうか。 4.先述したURLに緊急投資優遇措置に該当する株は1000万まで非課税とあります。 持株会などで株を購入していると「H14年末の時点では1.95株所有」などと 言った状態になることがあるかと思います。 その後H15年になっても持株会を続けて2株になった場合、 非課税となるのは1.95株分でしょうか、それとも1株分だけでしょうか。 株式取引 信用売り 空売り 手数料 計算方法 株式取引 信用売 空売り 手数料 計算方法を教えて頂けないでしょうか? 最近、SBIにて信用口座を開き、取引をしましたが手数料、金利の方法がわかりません。 5/19(金)新規信用売り ケーズ 2,263円×100株を約定。 5/19(金)信用返済買い ケーズ 2,249円×100株を約定。 株式取引の手数料は50万以下なので191円(税抜) 金利は1.15%のスタンダードプランです。 信用売りのところには手数料191円、諸経費15円。 返済買いのとこりには手数料389円、諸経費30円。 受渡日5/24(水)決済損益981円と書かれています。 経費の計算式がよくわかりません。 ネットで調べてみせても大枠しか書いておらず、実際のトレードに当てはめて 計算ができないです。 計算式を教えていただけないでしょうか? また空売りして株を所有していると1.15%の金利がかかります。 1日、所有していると7.1円という計算で正しいでしょうか? 貸株料= 新規建約定金額×貸株料率/100×日数/365 2263円×100株×1.15/100×1日/365日でただしいでしょうか? ご回答、よろしくお願いします。 株の売買益における税金の計算方法 株式の売買益で支払う税金の計算方法についてです。 手数料を含めた損益で税金が決まると思っているのですが間違っておりますでしょうか? どうしても計算が合わないので教えてください。 仮に、200,000円(手数料1,000円)で取得し、 250,000円(手数料1,000円)で売った場合の手数料及び受渡価格は? 1.手数料を含めた?損益の10%が税金 (249,000-201,000)×0.1=4,800が税金 よって、受渡価格は249,000-4,800=244,200円 2.手数料を含めない?損益の10%が税金 (250,000-200,000)×0.1=5,000が税金 よって、受渡価格は249,000-5,000=244,000円 どちらが正しいのですか? 若しくは、どちらも間違っておりますか? よろしくご教授お願い致します。 何回かに分けて約定した時の手数料 証券会社はカブドットコムを使っています。 シーマを計2回、34円で10000株買いました。 1回目は、一度に10000株約定して手数料は1157円でした。 2回目は、4回(2050株、6500株、100株、1350株)に 分けて約定して手数料が1682円でした。 数回に分けて約定したら手数料はどのように 計算されるのでしょうか? 次はあなたが被害に合うかも??:巧妙な詐欺の手口とは OKWAVE コラム 株取引について マネックス証券を利用しているのですが、最新のお預り資産評価額というのが損益を含めた現在の投資残高ですか? これは手数料が引かれた上での金額ですか? 税込みではないですよね? もし手数料が引かれた上での金額であるならば、 例えば、100万円入金したとします。 何度か売買を繰り返し、数日後の最新のお預り資産評価額が110万円であったとします。 この場合収益は、10万円×0.8=8万円 という計算で良いですか? また、例えば100円の株を10000株購入したとします。(100万円分) このとき売買が成立すると手数料はいくらかかりますか? 株初心者です。 質問項目が多いですが回答よろしくお願いします。 損切りした株価で買い戻した場合の損益 確認ですが、2,775円の株を2,696円で損切りして、後日2,696円で買い戻したら損益は0円で合っていますか(取引手数料は除く)? 譲渡益税について これは毎回の取引で引かれてるんでしょうか? S株してるんですけど、今回の確定損益で 519円(3株)=1557-9(手数料)=1548円 306円(3株)=918-5(手数料=913 上記になってて、一番の下の譲渡益税徴収額 (内 地方税)が24円(7)ってなってます。 さらに24円引かれてるってことでしょうか? 株取引について質問です。 株取引について質問です。 SBI証券を使っています。(アクティブプラン) 310円の株価のものを100株で売り注文、約定したのですが 約定代金 31,000円 手数料 諸経費等が191円 課税額 譲渡益税が 99円 受渡金額 決済損益が30,710円になっていました。 ここで質問ですが10万円までの手数料は100円のはずなのに 多く引かれている気がしてなりません。 諸経費等の部分と譲渡益税がどのような計算か分かりません。 分かる方教えて頂ければと思います。 端数株分の入金には譲渡所得の計算が必要ですか? 株初心者です。 株式併合により生じた端数分を譲渡損益として計算すべきか否か、わからず困っております。 【質問】 1.端数分の入金は譲渡損益として計算する必要がありますか? 2.計算する場合、譲渡損益=(入金金額)-(平均取得単価*株数)の式で問題ありませんか? 【詳細】 株式併合に伴い株(併合後0.56口(併合前1000口))が出庫されました。 これで生じた端数株分の金額789円が口座に入金されましたが、これに対して譲渡所得の計算をする必要があるかどうかがわかりません。 証券会社の出している実現損益詳細には、この出庫分の実現損益は計上されていません。 問い合わせたところ、売却ではないため実現損益には表示されないそうです。 株式併合:1783口を1口に併合 基準日所有口数:1000口 割当口数:0.560口 入金金額:789円 この端数株分は譲渡所得として計算する必要がありますか? 調べてもなかなかわからないためご教授いただければ幸いです。 株式投資初心者。 最近株を始めた初心者です。 200円の株を2000株買ってその日のうちに201円で売って2000円儲かったと思ったら 次の日に評価損益見たらプラマイ0円でした。手数料450円引かれて1550円のプラスだと思ってたんですが0円でした。 どうしてかよく分かりません。2円高く売れば+になるんでしょうか? 教えてくださいお願いします。 デイトレでの株売買の質問です。 調べたのですが・・・本当にわからなくて誰か教えてください。 8/13にオーミケンシ(3111)を112円で1000株買い、同額で112円1000株を当日売却しました。その後マーケットスピードにて損益を見ると・・・・-1000円??なんで、手数料+税金はわかるのですが手数料+税金で144円でした。差額の856円はどこにいったのでしょうか・・・・??過去にもたくさんあり合計すると10万を超えています。誰か教えていただければうれしいです。 デイトレ超初心者 株の超初心者で、デイトレの練習中です。 24720を1株買い、 24730で売ったところ、 実現損益が、-79円になっていました。 これは手数料がひかれているということでしょうか。 楽天証券のアイスピードを利用しています。 よろしくお願いいたします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ マネー 投資・融資 為替相場資産運用・投資信託株式市場国内株海外株NISAFX・外国為替取引投資信託・ETF不動産投資・REIT先物取引債券融資その他(投資・融資) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
なにか細かいところまで知る必要があるのですね。ためになりました。