• ベストアンサー

小さい下の子をつれての園やバスの送迎

みなさんは下の子供さんがまだ首もすわらないくらい小さい頃の上の子の園やバスなどの送迎の際はどうしていましたか? ママ友は必ず赤ちゃんをおいてくるので1~2ヶ月過ぎても一度も顔をみた事がないのです。20分くらいの事ですので、それは普通の感覚なのでしょうか?私は機嫌が悪かったり、タイミング悪く泣いたりしている時くらいは連れてこないのかしら?とか思っているのですが・・。(あとはミルクの誤飲とか留守中の事故も人ごとながら少し心配だったりします。) みなさんは実際にはどうしていましたか?時期的な事もあるとは思いますが、雨の日や猛暑だったり、寒い日などもどうしていましたか?またいつも置いてきていたという方は何ヶ月くらいになってから一緒に送迎に下の子も連れていく様になりましたか? ご意見や一般論を聞きたいと思いましたので投稿しました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • boob
  • ベストアンサー率12% (1/8)
回答No.1

私は特に理由が無いときはベビーカーや抱っこで一緒に連れて行っていました。すやすや寝ている時はついつい置いていきたくなりますが、やはり何かあっては取り返しがつかないのでなるべく起こさない様にそーっと抱っこして行っていました。 「20分くらい」ではなく「20分も~!」です。 たとえ動かない赤ちゃんでも一人家に残しておくのはあまりにも心配です。私は決して普通の感覚ではないと思います。 理由がある時というのは天気が悪い日などですが、私の場合はご近所関係に恵まれており、そういう日は他のママ達が上の子をバス停まで連れて行ってくれたりしました。 その時の個々の状況に応じてお互い助け合っていたので急な場合でもなんとか乗り切れましたよ。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

回答No.6

次男が産まれた時、長男は3歳でした。 私は、子供一人だけを置いて出掛ける事が、できませんでした。 長男の送り迎えの時は、絶対次男も一緒でした。 次男が寝ていても、かわいそうだけど起こして連れて行きました。 晴れの日はベビーカーで、雨の日は抱っこヒモで毎日毎日通いましたよ~。  日増しに重たくなる次男を、抱っこして歩くのはキツ かったけど、自分の不注意で子供に取り返しのつかない事が起こるなら、私がツライ思いをした方がマシだと、3年間がんばりました。

kokoronomama
質問者

お礼

回答頂いた皆様、質問の為に貴重な時間を割いて頂きありがとうございました。 ほとんどの皆様が赤ちゃんは連れていくという考えですね。 私も遠回しにはどうしているの?という感じで聞いた事はありますが、その方の考えでは置いていくという感覚は普通の事の様です。 寝返りを打つ頃にはいくら何でも連れて来るとは思いますが・・。 一般論を広く聞く事ができて参考になれました。 この場を借りてのお礼を失礼します。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hirona
  • ベストアンサー率39% (2148/5381)
回答No.5

私も、「たかが20分」ではなく「なんと20分も」の心配性な性格なので、上の子の送迎のために生後1~2ヶ月の下の子を家に置いていくのは、とてもできません。 子供の幼稚園の友達で、年中組の時に下の子が生まれた家庭がありました。 家から幼稚園までは、徒歩5分。もともと園バスではないので、園の玄関まで一緒に行けば、玄関では園長・教頭がいて園児を出迎えるので、親はすぐ帰宅できます。 それでも、そのママは、往復10分強の時間、下の子を連れていました。産後10日ほどから、なさっていたでしょうか。たまに時差出勤制度を使ったパパが担当することもありましたが。 他にも、下の子が生まれた友達は何人かいましたが、お友達のママが途中まで連れていってあげることもありました。 たかが20分とはいえ、家で何かあるだけでなく、親が行き帰りの途中で事故にあって帰れなくなることだって、あると思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yuiyui25jp
  • ベストアンサー率19% (259/1309)
回答No.4

2歳丁度と5ヶ月の子がいます。 下が2ヶ月から保育園に通ってますので駐車場まで(歩いて5分)下を横抱き・上は私の腰にしがみついて抱っこに沢山の荷物です。 通り過ぎるおじさんやおばちゃんに「すごいなー。頑張って」とか言われてます^^が、「落ちるー!!」とか言いながら必死になってるとおもしろいです。今だけだし。 買い物のときは抱っこヒモやベビーカーです。どっちかは抱っこしてます。 ほっとくのも出来るか出来ないかの性格です。 私はムリです。 泣いてたら困るし。 台風での大雨のときは子供たちと荷物をダッシュで家に置いて、下の子に飲ませてから上を抱っこしてこれまたダッシュで車を駐車場において帰ってきます。 2歳になると雨や風なんてどうにかなります。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#13594
noname#13594
回答No.3

他人の育児に口をはさむわけじゃないけど、やっぱ、赤ちゃん一人を家においておくのは、危険じゃないかなー?地震、火事、泥棒、ミルクの吐き戻しによる誤飲・・・。少し目を離しただけで大きな事故につながりますもん。何かおきても赤ちゃんは自分で身をまもれませんからね。 最近ではヒエピタ貼った赤ちゃんが、ヒエピタが剥がれて鼻と口をふさいでしまい、窒息してしまった悲しい事件もありましたし。←これもちょっと目を離した時に起こってしまったみたいだし・・。 お友達には、それとなく危険だよ、みたいな事をさとしてあげたらいかがでしょうか?

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • totomama
  • ベストアンサー率34% (62/181)
回答No.2

5歳(年中)の息子と1歳8ヶ月の娘がいます。去年の3月初めに出産して、4月から幼稚園に上の子が通い始めたので、娘が丁度、生後1ヶ月位でした。バス停は歩いて3~4分程のところでしたが、バスの時間の5分前にはバス停についていないといけないので、10分前には家を出ます。バスが遅れることもあるし、同じバス停のママたちとちょっと話をすることもあるし、なんだかんだで、20分くらい掛かりました。 生まれたばかりの赤ちゃんはよく寝ているようで、突然、目を覚ますこともあります。もし、私が出た直後に泣き始めたら、20分泣いたままかと思うとかわいそうだし、何かあったらと思うと怖くて置いていけませんでした。なので、毎日、生後1ヶ月の首の座らない娘を抱っこして行ってました。暑い日はベビーカーでフードをおろし日差しが直接当たらないように向きを変えたりしました。(A型ベビーカーだったので)寒い日は毛布やタオルケットで巻いて抱っこしましたし、ほんとにひどい雨の日は、車でバス停まで行って娘は車の中に寝かせてました。 今は家の前からバスに乗せてもらっているので、待ち時間を含めても2~3分なので、寝てたらそのまま、寝かせてます。20分って結構長いと思います。kokoronomamaさんがおっしゃるように、ゲップしてなくて、戻したものが喉につまったらどうしようとか、留守中のことなど、考えると心配ですよね。また、「さあ、お迎えに行こう」と思うとうんちをしてたりして!すぐに換えたいが、もう出ないと間に合わない・・・。脱がしても寒くはないなあという日は「ごめんね~」と言いながら、人のいないベンチでオムツをササッと替えたりしました。(バス停が公園の前だったので) また、お迎えの時間におなかがすくこともありました。ミルクを作っていって、上の子たちが公園でお友達と遊んでいる間、飲ませたりしました。(母乳じゃなかったからできたことですが・・・)これから、寝返りなどするようになったら、ますます怖いですから、その方にそれとなく聞いてみたら如何でしょうか?もしくは、「赤ちゃん連れてきて見せて!」と頼んでみるとか。午前、午後とお散歩するのに20分位って丁度良い時間だと思いますから、「寒くないようにしてお散歩がてら連れてきたら」と提案してみてはどうでしょう? 同じバス停のママで入園時に下の子が生後5ヶ月だった方がいましたが、やはりほとんどおんぶして連れてきてましたよ。親が同居していたので、寝ているときは「ばあば(じいじ)に頼んできた」ということが何度かありましたが、誰もいない家に置いてきたことはありません。バス停からすぐのお家でしたが。そのママは平気なのでしょうか?まあ、そういうママもいないことはないと思いますが、普通の感覚ではないと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A