- 締切済み
なぜ漢文と古文を学ぶのか?
高校の国語ではなぜ漢文と古文を学ぶのですか? 漢文って中国の昔の言葉ですよね? 英語すらろくにできないのに、そんなものを学んでどうするのか(発音方法すらわからないのに) 学校で学ぶ科目って何らかの理由があって学ぶものだと思うのですが この2つの科目についてはまったくわかりません
- みんなの回答 (8)
- 専門家の回答
みんなの回答
いい質問ですね。経営学的にみれば鋭い指摘です。「集中と選択」という考え方では漢文と古文は廃止されてしまうかもしれません。 では、なぜあるのかというと、「なくなってしまうと損してしまう人がいる」ということです。学生側の立場から考えていたのでは分からないでしょう。 では、視点を移してみましょう。例えば、文部科学省の役人、国文学者、古典文学の協会、教科書会社、教育関連の民間企業などから視てください。漢文のおかげで予算を獲得できたり、参考書などが売れたりと、イイコトがあるんですね。 もちろん江戸時代以前の古くからあって、「廃止することに心理的な抵抗がある」ということもあるでしょう。捨てる勇気って難しいものですね。 また、「テストに出しやすい」ということがあります。現代文で「俺の作品から出題されたが解答例が間違っている」といった小説家もいたようです。古典ではありえませんよね。 「選択科目にしてほしい」という学生の意見もありますが、誰も選択しなくなってしまうかもしれませんので「必修科目の地位は絶対死守」と、一方の側で思っているでしょう。 要するに簡単に変えられない日本の教育事情ですので、「心が豊かになるから」という理由を盲信して学ぶということが、この際正しいということになります。
- weiyien
- ベストアンサー率17% (5/28)
こんにちは。 「その科目、なんで勉強するの?」 私も学生時代、数学(高校の代数幾何など)や物理(そんなの一部のその道を目指すひとだけでいいんちゃう?)英語(日本にいるんだから、日本語のほうが大事ちゃうんか?日本に来たら日本語話せよ、外国人!)に同じような疑問を持ちました。 ただ、逆に国語や歴史、地理には重要な意義を感じていましたよ。 「温故知新」この言葉自体が漢文ですね(返り点つければ)。 ただ、文法だけにこだわっている学校教育ではその意義は感じませんが、その文章に見える人間模様や哲学(論語など)を学ぶいい機会だったと思います。 今の学校教育は「学問の為の学問」をしているようですが、漢文や古文には「人間としての心を育てる肥しとしての学問」という意味でとても大切な物だと思います。 最近の社会秩序が乱れているのは、こういった学問を大切にしない教育が大きな原因のような気がします。 古文や漢文は文法をテストにするためのものではなく、人として心を育てる為の学問だと思っています。 だから、勉強しても殆ど通じない学校英語やベクトルとか三角定理なんかよりもずっと大事にしなければいけない科目だと思います。 ただ、学校教育がその大切な部分を子供たちに教えないだけで…。
- mayuclub
- ベストアンサー率41% (575/1384)
>高校の国語ではなぜ漢文と古文を学ぶのですか? 教養の一種です。 私は国文学の勉強をしていますが、 日本の昔の文化(文学)を学ぶ事はとても大事だと思います。 それの専門家にならなくても、 昔の人は、こんな事をしていた ということがわかるだけでも、十分だと思います。 私は高校である先生に古典を教わって 古典が好きになり、国文学科に入りました。 古典に出会うきっかけができたんです。 他の科目でもそうですが、いろいろな教科に触れてみて 自分にあったものを見つけてみる… それもいいと思います。 四字熟語の由来は漢文からが多いです。 そういった由来に触れる事もできますね。 以前授業で百人一首の 「大江山 いくのの道の遠ければ まだふみもみず 天の橋立」 の和歌の由来が載っている「十訓抄」(説話文学)を授業であつかったら 「ただ暗記していただけだったけど、そんな由来があったんだ!」 と嬉しそうでした。 そういった発見や感動もあります。 古典を勉強するのは、日本人としての最低限の常識と 昔の人の作品を読むことで、感受性豊かになったりなどを 目標にしていたと思います。 詳しい事は国語科教育法に載っています。 教員がもっているものです。 大きな本屋さんにも置いてあるので 立ち読みでぱらぱらみてみるといいですよ。
- dorao
- ベストアンサー率26% (4/15)
例えば、多くの熟語は漢文の構造をもって成り立っています。漢語ですね。それを日本語が活用したのは、漢字が表意と表音を併せ持つ世界でもまれな言語だからでしょう(その辺のことは中学校の国語の資料集でも見てください)。つまり今でも、知らない言葉が出てきても見れば大体の意味の予想がつくことが多いです。日本語の基礎の部分ですね。 それと、漢詩や漢文の一節は意外と会話の中や文章に引用されてきます。引用した相手が重要な取引先の方なんかだとそれを理解できるかどうか冷や汗をかくことがあります。(古文も同様です) それはただ単にその漢詩の一節だというのではなくて、その場の雰囲気、その心情を含んで使われますので、その場、心情を理解できる人間かどうか試されることがあるからです。人としての幅を問われているようで、ドキッとします。 私はごく一般的な社会人だと思うのですが、仕事や人付き合いでも基礎教養として必要だと思います。 理由がわからないと学びにくいというのは経験ありますが、「読書百遍、意おのずから通ず」といいますから、気長に学んでみてください。
- dorao
- ベストアンサー率26% (4/15)
私も生徒の頃はよくわからないで授業を受けていました。社会人になってから漢文の重要性を実感しています。 回答になってるかどうかわかりませんが、山本夏彦という人の文章の中に漢文がどれほど日本の文化そのものに影響を与えていたかがわかるものがあります。 ちなみに、東大で英文学を講義していた夏目漱石が英文学より漢文学のほうが面白いといっていたことなど、面白い発見があります。 何で、学校でこんなに大事なことを教えてくれなかったんだろうと思います。
さらに付け足すなら、漢文を学ぶことによって、文章がおのずと引き締まってきます。句型をマスターすることで、現代文も美しさを増してくるということです。 古文の美しさというものもあります。これを重視するがゆえに、旧仮名遣いを通した(通している)人(福田恆存、小堀桂一郎、長谷川三千子など)もいます。かく言う私も、手書き文章では旧かなをよく使う一人です。美しいのですよ。
お礼
回答ありがとうございました 「漢文を使うと文章が引き締まる」 とのことですが、文章が引き締まるというのがよくわかりません 文の中に漢語を使うということですか?そんな無茶な… 古文を学び旧仮名遣いを通す というのは人それぞれの感性にもよりますね わからないこともないです 私などは平仮名とカタカナが好きなもので・・・
- coelacanth
- ベストアンサー率19% (56/291)
frankさんの御質問の回答はnana777さんの通りですが付け加えさして頂くなら日本人の教養です。 frankさんも食わず嫌いではなく漢文も古文も奥が深く面白いと思いますよ。
- nana777
- ベストアンサー率48% (108/224)
まず、どちらも現代の日本語のルーツだから、でしょうね。 現代の日本で使われている四字熟語や、ことわざ・格言などには、中国の古典が出典であるものが非常に多いです。 それに日本で今使われている文字(漢字はもちろん、平仮名・片仮名すべて)は漢字がもとになっており、成り立ちを学ぶ上でも漢文は有用であると思います。 次に、日本の古文を学ぶのには、言葉の成り立ちや言い回しなどを学ぶほかに、その時代の人たちがどんな風に物事をとらえたり感じたりしていたかということを知るという意味もあると思います。 いわゆる「和風」「日本的」な感性を理解することはもちろん、「昔の人も自分とあんまり変わらないんだなぁ」なんてことも分かったりします。 たとえば、かの有名な吉田兼好の『徒然草』の第117段には、「良き友三つあり。一つにはものくるる友、二つにはくすし(=薬師)、三つには智慧ある友」なんていうのがあります。「物をくれる友達が、いちばんいい友達だ」なんて、人間くさいですよね。そういう発見も、なかなか面白かったりします。 古今東西、名著といわれる書物は多々ありますが、1000年近くも読み継がれてくるということは、どの古典もそれだけの魅力があるということじゃないでしょうか。「この本は面白いよ」と歴史が証明しているものを、一度ぐらいは読んでみる価値はあると思いますよ。(第一、授業でもなけりゃ読んでみようと思わないでしょ?)
お礼
へぇ~、漢文が日本語のルーツだったとは・・・ 落ちこぼれだった私は古文の「こ」の字も漢文の「か」の字も知らずに卒業したものですから 「高校のときにあった古文・漢文という授業は何をやっていたのだろう」とずっと不思議に思っていたのです ありがとうございました
お礼
doraoさんはどのような社会に出て、場面で漢文の重要性を実感されたんですか? 教えてもらえませんでしょうか まさか、タイムマシンで漢の時代に行ったとか・・・