こんな事を書くとガッカリするかも知れませんが
運動が苦手の人が球技関係のスポーツで上達が早いというのは
稀なことだと思います。一般的には時間がかかります。
アイハンドコーデーネンションというか目と手足の協調で
立ち往生しやすいのです。
仮にいくら素振りがお手本のように見事でも、いざボールを
打つ段になるとまるきっし当たらないのです。
タイミングが合わないのです。慣れの問題ですので時間が
かければ全く問題ありません。(私もそうでした。)
遊び程度であればバトミントンなどがお手ごろでしょうか
やはり長くスポーツにお付き合いしたいのであれば、
a.テニス、b.バトミントン、c.バレーの順ですね。
理由としては
1の理由
aやbは社会的に普及度が高い。aの場合はテニススクール、クラブ
サークルなど色んな選択が出来る。
bはスクール、クラブは殆どないが、貴方の地域でサークル活動
しているの団体がありますのでスポーツの公的機関などでお尋ね
下さい。かなりあると思います。
cもbと同じでしょうかママさんバレーなどのサークル(失礼)が
多いでしょうか?
2の理由
aとbはシングルスなどがあり個人スポーツである。もちろん
ダブルスがありますが 個人だと人に迷惑をかける心配がない。
cは団体スポーツなどで場合によっては合わない人もおります。
3の理由
あまり関係ないかも知れないがa,bは男女でやるので出会いの
きっかけとなる。下手な合コンと違い相手の人柄が分るので
良い人に巡り合うこともあります。
それ以外に人の付き合いに幅が広がる。
4の理由
abc全部が一生続けられるスポーツでもあります。つまり最初は
下手でも長く地道にやればそのスポーツの醍醐味が堪能できる
レベルに達します。そういう意味では楽しみが長いのです。
確かに運動神経の良い人はすぐにマスターしますが、すぐに
飽きてしまうのも早いのです。
5の理由
私の目標の一つとして一生涯理想の体形を保つことです。
健康管理とかダイエットとかありますが、中々長続きしません。
私の場合はテニスですが、テニス以外ににランニングとか
体力トレーニングをします。それはまずテニス上達の為ですが
その副産物として健康管理にもなっているのです。
その方がモチベーションが持ちやすく維持しやすいのです。
あまり参考になりませんが個人の努力にも色々ありますが
私は「継続は力なり」という言葉が最も好きですね。
お礼
回答ありがとうございます。 返事が遅くなり申し訳ありません。。 詳しい説明で大変参考になりました(^ー^)