ベストアンサー カッパがきゅうりを好きな理由は? 2004/10/15 12:22 カッパはきゅうりが好物だといわれています。 その理由は何でしょうか? どんな伝説にも意味や由来があると思い、質問しました。 そのことが載っている最古の文献などありましたら、教えてください。 みんなの回答 (3) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー tacoya-king ベストアンサー率20% (26/125) 2004/10/15 12:40 回答No.2 ちょっとだけ調べてみました。 いろいろな説があるそうですが、 私が一番納得できた説を あるサイトからコピペさせていただきました。 (カッパは)非常に一般的なものでは、「きゅうり」を好むことだ。しかし、どうやらこれも古くからの河童像ではないようだ。古く河童は「人の血を吸う」と言われてきたし、「馬を喰う」や「尻子玉を食す」とも言われてきた。尻子玉とはつまり人の肝を指す。 ならば何故、河童がきゅうりを好むとなったかなのだが、どうやら河童にとっては「人の味ときゅうりの味が似ている」かららしい。河童が人々に捕獲された話も数多いことから、「河童は狡賢いので、わざわざ人を襲わなくとも、きゅうりを食べることを覚えた」との論理で、河童のきゅうり好きが定着したようだ。また、ナスも好むと派生している。人⇒きゅうり⇒ナスと連鎖していった推測が成り立つ。つまり、「きゅうりとナスが似ている」程度の話である。 以上、コピペ。 カッパはきゅうりが好きだから きゅうりの巻き寿司をカッパ巻きというそうです。 (常識でしょうか。。) 参考URL: http://members.aol.com/btatsushi/1.htm 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 1 その他の回答 (2) ruru-po2 ベストアンサー率18% (96/508) 2004/10/15 12:43 回答No.3 水神(牛頭大王)の好物が胡瓜だったことから、水神への供物は胡瓜だったそうです。 同じく水神のイメージがある河童にそのイメージを当てはめ「河童も胡瓜好き」という伝承ができあがったみたいですね。 他には茄子も好物のようです。 参考URL: http://www1.odn.ne.jp/muraoka/kappa/kpyougo6.htm 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 Co-Coonn ベストアンサー率10% (1/10) 2004/10/15 12:39 回答No.1 下記サイトより 「きゅうりを巻いたのり巻きを「カッパ巻き」といいますが、昔は初なりのきゅうりに子供の名前と「河童様どうか今年もわが子をお守りください」と刻み、川遊びをする川に流す慣わしがありました。きゅうりと河童の関係は、それだけ日本の文化に溶け込んでいるということなのです。」http://season.goo.ne.jp/summer/stuff/cucumber1.asp 下記HPより 「河童の大好物は、きゅうりと尻こだまというのですが、では何故河童は尻こだまがすきなのかという話が岩手県の遠野にございます。大工は建物を建てるときに人手が足りないとわら人形をこしらえ魂を吹き込んで手伝わせる。そして建物が完成すると人形を川に捨ててしまう。その時、人形が何を食べていけば良いんだと大工の棟梁に聞いたんだそうです。そしたら大工の棟梁が人間のしりこだまでも食えといったのだそうです。そしたらその人形が河童になって尻こだまを食べるんだというのが遠野の昔話にございます。またなぜ、きゅうりが好きなのかと言う、これはちょっと卑猥なのがありますが、若い娘達が川で野菜やなべをあらっている、いつもキャーキャー言って騒いでいる。近くに住むじいさんが何故、川にいって騒いでいるのかを見ていると、河童が出てきたんだそうです。そして、あの河童だなと捕まえて懲らしめてやろうと捕まえて、河童に娘達が騒いでいるわけを聞いたら、娘たちのあそこのにおいがきゅうりの匂いがするから好きだと言った。だったら本物のきゅうりをやるからこれから娘達にいたずらをするなといった。それから、河童は娘達にいたずらをしなくなったし、じいさんは毎年きゅうりを川に流してやった。それから河童がきゅうりを好きになったという話が遠野にあります。」http://www.southernwind.co.jp/agaban/02houkoku/2.2/2.2-2.html 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 趣味・娯楽・エンターテイメントカルチャーその他(カルチャー) 関連するQ&A かっぱときゅうりの関係 かっぱの好物はきゅうりとなってますけど、 どうして、かっぱはきゅうりが好きなの? という話になりました。 理由が解る方、いらっしゃいませんか? カッパの湯・超満員 秘湯マニア・湯似アタル氏はついに伝説の湯、カッパの湯にたどり着いた。 「ここかぁ、カッパの湯っていうのは・・・誰も居ないし、早速入るか」ちゃっぽ~ん。別段変わったところも無く泉質も良い。 ところが・・・ ドヤドヤドヤ・・・ザッバーン!来るは来るはカッパが湯に来る。次々入ってくる。あっと言う間に超満員。ギュウギュウ詰めだ。 さて質問です。 1・あなたがカッパの湯と知らずに入っていて湯似アタル氏のような目にあったらどういうリアクションしますか? 2・カッパの湯には、アレがあります。アレとは? 因みに嬉しいのかどうか分かりませんが混浴です。 カッパの飼育方法について タイトル通り伝説上の生き物、カッパの飼育方法です。 見ただけでなくて捕まえました。 体長は40cm程です。 おそらく両生類だと思うので観賞魚用の90cm水槽に深さ30cmぐらいの池を作り、奥に陸地を作りそこに入れいます。 こっちが急に動いたり素早い動作すると甲羅の中に身を隠しますが、普段こっちが普通に動いていたり眺めている分には姿を出しています。 話に聞くようなことはなく、キュウリは食べません。 メダカと子ガメを与えています。 一応、メダカなどを食べているので「成長はするのかなぁ」と思いますが、カッパの甲羅がカメのように成長とともに大きくなるのか、ヤドカリのように成長に合わせて大きいサイズが必要となるのかわかりません。 カッパの甲羅はカメのように肉体と甲羅が一体化しているものでしょうか? それとも着脱できるものでしょうか? あと一応、今は水槽用の蛍光灯を1灯だけつけています。 蛍光灯だけに熱の放出があるので頭の「皿」に悪いのかなぁと思っています。 皿は乾くとやっぱりカッパに悪影響が出るでしょうか? 今は1灯だけつけている状態で、食欲もあり大丈夫そうです。 ただ、ちょっとだけ暗い感じが・・・ 以上、カッパに詳しい方、ご指導よろしくお願い致します。 などと、質問があったらみなさんはどう回答しますか? まじめな回答や面白い回答など募集しています。 詰将棋って楽しいの??新たな趣味の世界へ OKWAVE コラム 【きゅうりのキューちゃん】について おはようございます。(改めて質問します。) 私は漬物が大好きで、いろいろま漬物を普段から良く食べます。 ですが、意外と漬物に好き嫌いがある人がいるようです。 例えば、【きゅうりのキューちゃん】です。 ロングセラーな漬物ですが、「大好物、好き」~「苦手、嫌い」な人がいます。 どんなところが好きだったり、嫌いだったりするのか是非教えて下さい。 ◆真面目にみなさんの意見を聞いてみたいので、「よろしくお願いします!」 「きゅうり」は健康を損ねますか? 以前「十二指腸潰瘍」で入院した時の事です。 退院もあと1週間と言う時(6人部屋でした) 普通の食事がもう出ていましたが・・・。 「サラダ」に自分だけ「きゅうり」が入っていませんでした。 看護師さんに聞いたら「きゅうりはだめなのよ!」と言われました。 特に気にならなかったのですが・・。 退院して誰かに「きゅうりはビタミンCを逆に分解してしまうから」 ・・・みたいなことを聞き。 悪いものでもない事は判っているし、だからといってすごい好物でもないし・・。 でもお酒のおつまみで「野菜スティック」「もろきゅう」他・・。 感触が良いので「ぽりぽり」食べてます。 今でもストレスなどから「胃腸」が弱く 「胃炎」や軽い「逆流性食道炎」の薬を処方していただいています。 野菜は基本的に大好きですが・・その言葉をたまに思い出します。 でも・・全然気にせず食べています。 「きゅうり」そのものが、何か健康を損ねる理由があるのでしょうか? そうだとしたら・・「瓜科」のものも同じ様な考えなのでしょうか? 是非教えてください!!宜しくお願い致します!!! 味覚異常ときゅうり 質問します。少し前に甘み以外の味がわからなくなり病院に行ったところ、『亜鉛のサプリでも飲んでおいてください』と言われ、詳しい原因などについては『わからない』と言われてしまいました。言われたとおり亜鉛のサプリを飲んでいると改善したのですが、それ以来何度か同じような症状がでます。その度ごとに同じ方法で改善しています。ところが先日何かにきゅうりを食べ過ぎると何かの栄養が大量消費?か体外排出?かされて味覚異常を引き起こすことがあるという記事をみました(出展は失念してしまいました)。私はきゅうりが好物で毎日一本は食べているのですが、これは本当にそういうことがあるのでしょうか? きゅうりの形状が変化する原因が知りたい 野菜がつくれる程度のプランタできゅうりの苗木を買ってきて作ってみました。最初は形の良いきゅうりが収穫できたので喜んでいたら最近、先の細い、短い、曲がったきゅうりしかできません。これは、肥料のせいなのか、水不足なのか、それとも収穫の最後を意味するものかわかりません。来年に向けもう少し納得のいくきゅうりを収穫したいのですが教えて頂けませんか。ど素人な質問ですみません。 かっぱ寿司のふだの謎。 昨日、友人とかっぱ寿司に行ってきました。 そこで、寿司の種類ごとの先頭に流れてくる、立て札について質問します。 かっぱ寿司では、ネタごとにかっぱの形のプラスチック立て札がついて流れてきます。 (「たこ」「えび」「まぐろ」等々書いてあり、立て札に続いてそのネタの皿が1~3皿まとまって流れてくる) その立て札についている数字が気になったので、ぜひ意味を教えて頂きたいのです。 2 0 1 2 ↓ ↓↓↓ A B C D このように、数字は四桁です。(説明上、ABCDと呼ばせていただきます) AはBCDよりやや大きく、黒文字で、白の四角で囲まれています。 BCDは黒文字で、 B赤・C黄・D青の四角で囲まれています。 BCDは友人と推測するに、レーンに流す皿の数ではないかな?と思いました。(あくまで推測ですので、はっきりとした意味が知りたいです) ですがAの意味がさっぱりわかりません。 2の場合が多く、ごくたまに1がありました。 企業秘密かとも思うのですが(もしくは鮮度等だと売り上げにかかわる?)、 気になって気になって仕方がなかったので質問させて頂きました。 ご存じでしたらお教え願います。 相似器官 植物のヒゲ、見分け方 きゅうり、えんどうのヒゲが葉由来。ぶどうのヒゲが茎由来ですが 見た目、機能は同じでも由来が違うだけに、やっぱり、葉だな茎だな と感じさせるところはあるのでしょうか? 受験生のため意味付けで覚えたいという思いで質問しました。 よろしくお願いいたします。 河童伝説 都城市にはカッパ伝説があって、それにあやかってカッパの物産品があるようですが、どのような民話が伝わっているのでしょうか ※OKWAVEより補足:「都城市への移住」についての質問です。 うさぎや馬の好物はニンジンである理由 なぜウサギや馬はニンジンが好物とされているのでしょうか? ウサギと馬はどちらも一般的にニンジンが好物とされていますが、ウサギはニンジンが好物というわけではありません。 同様に馬も干し草や野菜を食べますが、ニンジンを中心とした飼育をされていません。 ウサギや馬の好物がニンジンである理由はあるのでしょうか? くだらない質問ですが、よろしくお願いします。 慣用句の起源について教えてください!! 慣用句の起源や由来、広まった理由を教えてください! 良い参考文献などもあったらお願いします。 婚活のリアルとマッチングアプリの嘘?運命の出会いを引き寄せる方法 OKWAVE コラム 地名の由来としての史実と伝説 葛飾区のある地名の由来を自治体の学芸員の方におそわりました。 しかし、あくまでも伝説です。という付記が為されていました。 地名の由来になる伝説とはつまり史実として確認できないものであるという意味でしょうか? (具体的には、お花茶屋という地名は吉宗将軍がお狩りの際におなかがいたくなり、お茶屋のお花さんのお世話で助かったというのだそうですが) これは否定はできないが確認もできないのでしょうか? 伝説や神話はさまざまに生まれるのでしょうが、江戸時代のこういう伝説はどのようにして生まれる可能性がありうるのでしょうか? もう一度学芸員の先生にメールで照会するのがどうしてもできないものでしてどうかお願いします。 期待されていたのにそれほど売れなかったソフトとその理由 期待されていなかったのにそれほど売れなかったソフトにはいろいろあると思うのですが 「どうして売れなかったのか?」という皆さんなりに考えた理由を教えてくださいませんか? 例えばこの前に質問されている「ゼルダの伝説トワイライトプリンセス」のような感じで…。 言葉の語源・由来について 「ずんぐりむっくり」の語源・由来を知っている方がいらっしゃたら教えて下さい。「ずんぐり」の意味は分かります。また「むっくり」がそれを強調する言葉であることまでは分かりましたが、その語源・由来がどうしても分かりません。 宜しくお願いします。 他にも「愚図」「太っ腹」の語源・由来についてもお知りの方いらっしゃいましたら、教えて下さい。 出来れば、こういった場合どのようなソースで調べれば良いのか、アドバイスや文献を教えて下さい。 ちらし寿司は何皿必要? ちらし寿司の具材として マグロ、イカ、サーモン、タコ、イクラ、玉子、きゅうり の7種類がある。 一皿のちらし寿司には4種類まで具材を乗せられる。 好物を2つ指定されたとき、それがどのような組み合わせであってもその両方が乗っているちらし寿司を用意しておきたい。 そのためには最低で何種類のちらし寿司を用意しておけばいいか? 方針 好物の組み合わせは21通り 一皿に含まれる具材の組み合わせは6通り →最低で4皿あれば足りる? 1. マグロ、イカ、サーモン、タコ 2. マグロ、イクラ、玉子、きゅうり 3. イカ、イクラ、玉子、きゅうり 4. サーモン、イクラ、玉子、きゅうり 5. タコ、イクラ、玉子、きゅうり →4皿では不可能? 本題 4皿で足りるか足りないかとその理由をお願いします。 また、「具材がn種類の時は何皿必要か」も可能であればよろしくお願いします。 腹へらし という言葉の意味、由来等 歴史とりわけ武士の時代に由来するらしいのですが、“腹へらし”という言葉について、その意味や使われ方、歴史的な由来、参考文献その他情報がありましたら教えてください。 友人が歴史に興味があり情報を集めております。 法学の分野の書籍について 法学、法史学を勉強したいのですが、現在に繋がる法学についての文献や書籍で重要なものはないでしょうか? 「法の精神(モンテスキュー)」くらいしか全然知りません。 あまりにも時代を遡ると宗教性などが強く出ることもあるので、科学的で現代の法学に実質繋がるような文献が良いのですが。 あと、世界最古の法について論じてある文献ってあるでしょうか? (できれば上述のような宗教色が少ないものが良いのですが。) 自分でも色々と調べているのですが、こちらでも何か良い情報があれば、と質問しました。 よろしくお願いします。<m(__)m> 心筋が赤い理由 大学生の女です! 昨日、ブタ心筋を用いた実験を行いました。 その時に教授から質問されたのですが、心筋が赤色をしている理由には2つあるそうです。 1つはヘモグロビンによるということは分かるのですが、もう1つの理由が分かりません。。 文献でも多少調べてみたのですが、その点に触れているものが見つけられませんでした。 もう1つの理由は何なのでしょうか?? 回答よろしくお願い致します!! 香港の「九龍」という地名の由来は? 香港の「九龍」という地名の由来について、ご存じの方お願いします。 むかし、「九龍城」があって、ということまではわかっているのですが、なぜ「九龍(九竜)」と呼ばれる地になったのか、伝説だとか地形とか、何か理由があったはず・・・名前がついた理由を教えていただければ幸いです。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 趣味・娯楽・エンターテイメント カルチャー 流行・カルチャーその他(カルチャー) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など