• 締切済み

車検のことで

来月車検を受けますが、車検場で自分で車検したほうが安いといってました。 そんなのできるんですか?

みんなの回答

回答No.12

今はディーラーでも格安車検(エコノミー)をやっています。もしも自分で車検を通せるレベルの状態(点検や整備が不要)でしたらディーラーでも「エコノミー車検」で良いと思います。自分で車検場に行く手間、検査手数料とテスター代で概ね6,000~7,000円を考えるとディーラーのエコノミー車検13,800円とかの方がいいと思います。もしも不具合があれば整備が必要ですが車検場に持っていってもそれは同じです。重量税や自賠責の諸費用はいずれもかかりますから差額が5,000~10,000程度ならばディーラーに出した方がいいでしょう。 クルマ好きで日常メンテやブレーキパッド交換などを自分でできるレベルの人ならユーザー車検は魅力あると思います。 他の方もおっしゃるように車検が通る=2年間安全を保障する・・・ではありません。極端な話、ブレーキパッドが車検の翌日になくなってしまうなんてこともありえるわけです。車検は「あと2年の間に起こるべき不具合を事前に見つける」という「予防整備」も含んでいます。それを「過剰整備」と考えるかどうかはユーザー次第ですね。普通は追加整備はユーザーに連絡をして決めますが修理しなければ車検に通らない部分は当然修理が必要です。あと3ヶ月でパッドがなくなるかも・・・というアドバイスを聞いて3ヵ月後に交換するか今変えて2年安心で過ごすか・・・というようなことも多いので一概にユーザー車検が安いから良いというのは言えないと思います。

回答No.11

ユーザー車検代行やガソリンスタンドの車検ははっきり言って何も点検せずにラインを通すだけなのでお金の無駄かもしれませんが2年に一度ぐらいきっちり点検、整備をプロに任せてはいかがですか?旅先でベルトが切れてレッカー車のお世話になる。ブレーキパットがなくなりローターごとダメになる。クーラントも交換せずにオーバーヒート。オイル漏れても直してくれません。とゆうかスタンドなどの整備士もどきでは治す技術がないでしょうね。事実私のところにスタンド修理をが持ってきますから・・・整備不良で事故してもいいくらいの度胸があれば自分でしてください。先にお金掛けて安全を買うかお金ケチって後で莫大な修理費用を払うかいずれかだと思います。 あとオートバックスなどももろくなもんじゃ無いですよ。 ディーラーかモータースをお勧めします ちなみに車検なんてディーラーでも最近は安いですよ☆

  • yoshizou
  • ベストアンサー率20% (24/120)
回答No.10

個人ユーザーで行う「ユーザー車検」はあります。 手順やその他の事項は他の方が書いておられる 通りです。 当方もすでに4回くらいユーザーで通してますが、 テスター屋(予備検査場)でのチェックで交換部品 が出た場合に、個人で対応できるレベルかどうか で安い業者の車検と切り替えることもあります。 安く済むのは人件費と整備費がかからないところに あるのですが、ボンネットあけてエンジンを見たこ とが無いという方にはあまりお勧めしません。

  • goo1326
  • ベストアンサー率27% (112/408)
回答No.9

車検なんて検査ですからとても簡単です。 しかし点検・整備は違います。 速度調整や、ライト位置以外にも自分で点検整備するのは難しい項目がいくつかあります。 このような場合は、そこの部分だけでも点検、整備はするべきでしょう。 (1)最近では少なくなりましたがドラムブレーキの点検調整。※ディスクブレーキは自動調整なのでタイヤを外してディスクパット残りは、外からの確認で簡単。 (2)ブレーキオイルの交換 ジャッキアップしてやるのは結構大変。 やらなくても車検は通りますけどね。

  • shin163
  • ベストアンサー率31% (160/502)
回答No.8

車検とは、検査ラインを通過する瞬間に、それぞれの検査項目が定められた基準に収まっているかどうかを確認するものです。 次回の車検までの安全を保証するものではありません。 以後の整備をこまめにしていくつもりでしたら、持ち込み車検でも何の問題もないでしょう。 そうでない場合は、基準に達していないままの一般走行が次回の検査までに発生する可能性があるので、お勧めできないというよりも、危険です。

  • aa109
  • ベストアンサー率11% (36/310)
回答No.7

>業者に任せる⇒金をドブに捨てていた行為だったと良くわかりますよ これはちょっとね・・・。 車検は自分で受けることが出来ますが 車検と整備は別物と考えるべきです 通常の場合 整備工場では車検と整備をセットにしています もちろん整備をしなくとも車検は受けられます そのときに国が定める基準に車が適合していれば車検合格ということになります 自身で車をメンテナンス出来る能力、気持ちが 無いのであればユーザー車検はある意味お勧めは出来ません まあ 新車からの初回で、走行距離が少ない程度であれば良いのでしょうけどね

回答No.6

確かに安いですが、手間がかかるのも事実です。最近はディーラーでは無く、国家資格を受けた民間業者による格安車検もありますので、それを受けてもよいかと思います。ディーラーでは手続き費用(代行費用)と称して自分で陸運局に持ち込むより2~6万円(車種による)高くなります。外車では10万円程費用を請求されることはザラにあります。ディーラーでは無く車検業者に頼めば1~3万円程の費用になります。業者に任せるメリットと言えば、時間の融通がきくと言う点と、不具合があった場合はその場で修理をしてもらえると言う点です。ただし大きな修理の場合は直ぐには直してもらえませんが、通常自動車に乗っていて特に不具合がなければそれ程問題ではないでしょう。自分で陸運局に行く暇がなかったり、陸運局が遠い場合は業者に任せる方が早くて安心です。反対に陸運局が結構近くて、車の状態も良く、どこもいじっていない車であればご自分で車検を受けた方が得です。 http://www.page.sannet.ne.jp/jfuku/syaken/syaken2a.html

参考URL:
http://www.holiday-fc.co.jp/?banner_id=2
  • kzkz009
  • ベストアンサー率18% (126/674)
回答No.5

何度もすまへん^^; No3の回答を見てアドバイス 速度メーターテストですがATの場合Dレンジだと難しかったりします。40km/hに安定させるのなかなか難しいんです。 ATの場合2速に入れて速度テストを行うと楽ですよ。 それとライトテストの時はエアコン止めてアクセル踏んでテストを受けること 何もしないで落ちる状況でもそうすれば通ります。 あと~~~ ガソリン車の排ガステスト プローブって言う管をマフラーの奥~~まで差し込まないように マフラーに軽く入っていればOKですので^^

  • kzkz009
  • ベストアンサー率18% (126/674)
回答No.4

No2さんのライト調整の件ですが 車検のラインと通しライト不合格になった場合 車検場の周りにある整備場(予備検査場)で調整して貰います。所要時間は精々15分。 調整後に再度ライトだけを検査すればOKになります。 余程の不備が無い限り1日で終わりますよ。 ユーザー車検に関するサイトや書籍があるので 勉強してみると良いですよ

  • kkkhhh
  • ベストアンサー率28% (51/180)
回答No.3

まず、お近くの車検場に電話して予約を取る。 午前中の方がなにかと便利。万一不合格でも当日中なら何度受検しても追加料金はかかりません。 前日までに下見しておいた方がいい。 検査機器についてのビデオが置いてあるところもあるので見ておく。 その際、書類一式を購入する事をお勧めする。 書き方は結構簡単だがわからなければ聞いておく。 当日は、納税証明を持ち、重量税、検査手数料分の印紙を購入し、自賠責保険を継続し、その後車検証と書類一式を受付けに提出する。その際、予約番号をつげる。 そして、ラインに向かう。 ココから先は検査場によって多少前後します。 まず外観検査。ボンネットを空け、係員の指示に従い灯火類、ワイパー等を作動させる。 合格なら判を押してもらい前進。 その時、既にサイドスリップの検査が終了している。 スピードメーター、前後ブレーキの検査、光軸の検査は電光掲示板の指示に従い操作する。 ブレーキ踏むとか、はなすとか出てくるので素早く操作すること。 スピードメーターは40キロまで加速し、安定したらパッシング又はボタンを押す。 光軸はハイビームにしておいたら勝手に検査してくれる。4灯式はロービームを予めガムテープで隠しておく。 合格なら印字する。 そのまま進み排気ガスの検査、これは検査用の棒をマフラーに差し込むだけ。しばらくすれば合否が判定される。その後印字。 そして最後に下回りの検査。 下から検査官が検査します。 エンジンを切って指示に従い、ハンドルの遊びなどを見てくれます。その後印字。 全て合格ならば最終のボックスで印を貰い、受付に提出すれば新たな車検証とシールが貰えます。 所要時間20分位。検査自体はあっという間に終わります。 万一不合格でも当日中に直せば再検査はその箇所だけです。 その時はハザードをつけてラインに並ぶこと。 たったこれだけのことです。 一度受けると業者に頼むのがあほらしくなります。 ただ、整備は確実にしてくださいね。 あくまで、今現在その車が保安基準に適合していますよというだけで、あと2年大丈夫であるわけではないので。

関連するQ&A