• 締切済み

パソコンがすぐ落ちる

12年使用の古いデスクトップパソコンです。 最近頻々に突然落ちるようになりました。 今日も立ち上げようとするとすぐ落ちてまた立ち上がってまた落ちるの繰り返しです。 原因と対処など教えて頂ければ助かります。 早く使いたいです。よろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.6

年数的に、CPUクーラーのヒートシンクのフィンやファンの目詰まりによる熱暴走。 または電源ユニットの寿命と考えられます。 CPUが熱暴走の場合は、ケース背面のネジを外し、ケース側面を開けてCPUクーラーのヒートシンクのファンやフィンの埃除去メンテナス掃除。CPU用のグラスを事前に用意してグラスの塗り直しで改善はしたりします。 電源ユニットの不具合で有れば、電源ユニットの買い替えで直ります。 が、一度もパソコンを組み立てたりをされた事がなければ諦めて買い替えを視野に入れた方が良いです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yakan9
  • ベストアンサー率54% (2252/4144)
回答No.5

もしかして下記の悪戯かもしれません。 設定を解除するまで電源が切れないといいのですが。 高速スタートアップの悪戯の可能性があるかです。 「高速スタートアップ モード」に設定していないかです。 既定値で、設定されていますので外すことをお勧めします。 もしそうであれば、ただちに無効にしてください。 確認手順は、下記の通りです。 Windows11の場合、 スタート→すべてのアプリ→Windows ツール→コントロールパネル→ システムとセキュリティ→電源オプション→電源ボタンの動作の選択→ Windows10の場合、 スタートを右クリック→電源オプション→電源とスリープ→電源の追加設定→電源ボタンの動作の選択→ ◎ 現在利用可能ではない設定を変更します ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ここをクリックし、 →「高速スタートアップを有効にする(推奨)」 のチェックを外す。 シャットダウンか、再起動をします。 もし再現しなければ、下記の理由で、このままの状態で運用されることを強くお勧めします。 この、「高速スタートアップ」にチェックを入れていると、「シャットダウン」で終わらせても、 パソコンを完全にクローズ処理しないためにいろいろなとんでもないことが発生します。 この高速スタートアップ指定は、「百害あって一利なし」ということで、 外しておくことを強くお勧めします。 今回とよく似た現象は下記があります。 電源が勝手に落ちたり、入ったりします https://okwave.jp/qa/q9772328.html

nowhereguy
質問者

お礼

ありがとうございます。 参考になりました。 高速スタートアップを解除してみようと思います。

Powered by GRATICA
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

12年使用の古いデスクトップパソコンってOSは何でしょう? 中古のWindows11を買ったほうがいいかと思います。 しかし、使えるなら使いたいですよね!? 購入前に本体のカバーを開け、ホコリの除去をしてください。 ホコリで熱を持っていることで電源が落ちることもあります。 また、タコ足回線ならPCだけ一口のコンセントでつないでください。 必要な給電が行われていないため電源が落ちている可能性もあります

nowhereguy
質問者

お礼

ありがとうございます。 買い替えも覚悟で最後の望みで分解して掃除してみるのも有りですね。 試してみます。

Powered by GRATICA
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

古いPCがすぐにシャットダウンするのは、CPUと放熱ヒートシンクとの間に塗られている熱伝導グリスが劣化して、粉状になり、熱が伝わらなくなっているからです。 グリスの劣化でCPUの熱がヒートシンクに伝わらないと、CPUがすぐに高温になり、焼き切れ防止回路が働いて、シャットダウンしてしまう事になります。 解決するには、PCを完全に分解して、CPUからヒートシンクを引っ剥がし、CPU側とシートシンク側に残っている粉状のグリスを綺麗に清掃して除去し、新品のグリスを塗り直して、元通りに組み立て直す必要があります。 CPU周りを清掃する必要があるので、CPUをマザーボードから取り外して再装着する必要がありますが、慣れないとCPUのピンを折るなどして再起不能になるので、PCの分解清掃の経験が無い場合は、PCを破壊する可能性があるので、自己責任で行って下さい。 組み立て後に動かなかったとしても責任は持てません。

nowhereguy
質問者

お礼

詳しくありがとうございます。 やはり劣化が原因なのですね。 分解する知識はないので残念ですが買い替えも検討します。

Powered by GRATICA
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Japadize
  • ベストアンサー率14% (46/312)
回答No.2

電源部、メモリ、などどこかに原因があると思われます。HDDや周辺機器を外して、1)電源、2)メモリ、3)マザーボード、4)グラフィックカード(必要無い場合もあり)だけの最小構成で起動してみてどうなるか見てみては。予備パーツがあれば、交換してみる事で、そのパーツが故障かどうか判断できますが。

nowhereguy
質問者

お礼

ありがとうございます。 当方パソコンの知識を持ち合わせていないので分解等できないので仕方ありませんが買い替えも検討してみます。

Powered by GRATICA
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

12年使用ということは、原因としては ・電源が劣化して寿命を迎えている ・マザーボードが劣化して寿命を迎えている のいずれかが原因の可能性が大です。 PCのマザーボード上で使用されている電子部品はざっくり10年程度で寿命を迎えます。 症状からいうと電源系のコンデンサが経年劣化で液漏れや寿命を迎えている可能性が大ですね。 そうなると「疑わしいコンデンサをすべて取り外し、同等品に交換する」という方法を取れば解決する可能性がありますが、電子部品の知識や半田付けの技術等が必要となりますので、一般的には対応が難しいかと思われます。 質問者様がその辺の知識や技術をお持ちであればトライしてみる価値はあるかと思われますが、そうでなければ残念ながら「寿命」ということで買い替えを検討されるのが一番の対処作となります。 以上、ご参考まで。

nowhereguy
質問者

お礼

ありがとうございます。 電源系の劣化なのですね。 自分で修理はできないので諦めて新しいパソコンの購入の検討もしようと思います。

Powered by GRATICA
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A