• ベストアンサー

自分が考え出した式の著作権

私は、頼まれて、とある本を出しています。その本の中で、あるものを求める際に簡単な式を編み出しました。その式は、他の出版社の本には無く、恐らく、私オリジナルの式だと思います(知的財産?)。この式を、もし、他社が真似して、そのテキストに採用した場合、私は法的手段に訴える事は可能なんでしょうか? また、このような流用を防ぐ手段など有るのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • eroero4649
  • ベストアンサー率32% (11216/34842)
回答No.4

「簡単な式」なら、誰かが質問者さんの式を知らなくても思いつく可能性はあると思います。 著名な漫画家が、自分の作品で書いた文章から有名歌手が歌詞をパクったと訴えたことがあります。漫画家先生は「これは俺が思いついた文章だ。それがパクられて悔しい」と涙ながらに訴えましたが、歌手は「元々その言葉を知らなかった」と困惑するばかりでした。そしてその歌手は「一応、インスピレーションを受けた言葉がある」ということで出してきたのが、宮沢賢治の詩でした。そこから「漫画家先生も宮沢賢治の詩をパクったんじゃないのか」という話になってその騒動はウヤムヤで終わりました。 質問者さんのそのケースも、もし誰かが同じ式を出してきて「テメー、パクりやがったな」と訴えても「いや、別の人の式を本人の許可をもらって出してます」と質問者さんが全然知らない人の名前を持ち出すかもしれません。 実際にパクられたら、その出版した本を根拠に「テメー、パクりやがったな」と訴えるしかないでしょうね。ただ裁判所が認めてくれるかどうかは分からないですし、先方が「お前のことなんて知らねえよ。俺が自分で思いついたんだ。そもそも簡単な式じゃねえか」と主張してきたら、そこはもうお白洲(裁判)で白黒つけるしかなくなると思います。 また、流出を防止する術はありません。流出したくなかったら「門外不出の秘伝」にするしかないですね。ラーメン屋さんや焼き鳥屋さんはスープやたれを秘伝にしているところは多いですね。

urdanata2
質問者

お礼

なるほど…そんな扱いなんですね…少し力が抜けました(笑) ありがとうございました m(_ _)m

Powered by GRATICA
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • jg5dzx
  • ベストアンサー率38% (119/307)
回答No.3

その式が、本当にオリジナルかつ有用で画期的な物であれば、他人より先に学術誌に発表することです。 世間に数多存在する「権威無き有象無象の学術誌」ではなく、「キチンと認知された権威ある学術誌」に、査読を経て掲載してもらえば、掲載日の前後により、その式(?)の権利を主張することができる可能性が高まります。 「オレが思いついたんだぞ」と言うだけの権利ですが。 いずれにしても、その「式」が経済的価値を生み出すような仕組みまで同時に考えなければ、式の考案者としての意義もそんなにないかもしれません。

urdanata2
質問者

お礼

なるほど。そのようなことをしないと、自分のものとは証明出来ないわけですか…よく分かりました。ありがとうございました m(_ _)m

Powered by GRATICA
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hrthrthip
  • ベストアンサー率31% (46/146)
回答No.2

>この式を、もし、他社が真似して、そのテキストに採用した場合、私は法的手段に訴える事は可能なんでしょうか? 訴えること自体は可能ですが、勝てないと思います。 > また、このような流用を防ぐ手段など有るのでしょうか? ありません。

urdanata2
質問者

お礼

なるほど。ありがとうございました。

Powered by GRATICA
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • are_2023
  • ベストアンサー率32% (1068/3301)
回答No.1

数式や化学式は、 誰が書いても、誰が表現しても同じものになるので、それらは著作物ではなく、著作権法の 保護対象にはなりません もし、その数式が技術上の課題を解決するための物なら特許が認められます

urdanata2
質問者

お礼

そうなんですか…残念です…ありがとうございましたm(_ _)m

Powered by GRATICA
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A