• ベストアンサー

保健者証等交付について

7月になると保険者証等(国民健康保険高齢受給者証と国民健康 保険被保険者証)が更新になる。市区町村の高齢者の殆どがマイ ナンバーカードを持っていないので、更新の保険者証等が、自宅 に送付されてくるのか不安に思う。市区町村役所に連日の問い合 わせが有り、人手不足の上対応に追われている。又、マイナンバ ーカード保有者のトラブルも起きている。総合病院の診察券入れ の自動機器にマイナンバーカードを誤って差し込み、使用不能で 勤務員が修理対応に追われている。派遣社員では解りませんとい い、所属の勤務員を頻繁に呼び出している。派遣社員は時間が来 れば書類を適当に処理して帰ってしまうその日暮らし。政府の説 明不足から引き起こす高齢者と職員とのトラブル。  質問です。 以上の件は、私の住む地域だけでは無く、日本全国で起きて居る と思います。先ずは、国会議員の全員がマイナンバーカードを持 ち国民に手本を示さなければ、誰も従わないと思います。その様 に思いませんか?だから政治家は損することを嫌うのです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#262292
noname#262292
回答No.5

思いません。

g0721475
質問者

お礼

有り難う御座いました。

g0721475
質問者

補足

国民に何故、普及しないのかを良く考えてほしいと 思います。思わない国民が多ければ政府の思惑通り、 既に普及し何事も無く揉めることは無いはず。これ はマイナンバーカードを使用する側のことです。 使われる側の悩みとしては、マイナンバーカード専 用機器の購入と工事費は、国の補助金だけでは工面 できない。その上、次から次へと新札(お金)対応 用の機器も買換が必要、既に廃業をした職業も沢山 出てきています。その人達の無職無収入再就職を政 府は援助出来るのでしょうか?

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • y-y-y
  • ベストアンサー率44% (3105/6985)
回答No.4

No2のy-y-yです。 申し訳ありませんが、訂正です。 No2の終わりのほうです。 【訂正前】 ● 満75歳になると、健康保険組合(社会保険・国保)は強制解約となり、別の後期高齢者医療制度に強制加入です。 保険証は、「健康保険高齢者受給者証」です。 夫婦・家族が満75歳になっていないと、別々の健康保険となります。 【訂正後】 ● 満75歳になると、健康保険組合(社会保険・国保)は強制解約となり、別の後期高齢者医療制度に強制加入です。 保険証は、「後期高齢者医療被保険者証」です。 夫婦・家族が満75歳になっていないと、別々の健康保険となります。

g0721475
質問者

お礼

有り難う御座いました。

g0721475
質問者

補足

保険証の種類や呼び方が多いのは高齢者に取っては 混乱の極み、一人暮らしで有れば相談相手も居ない。 かといって、役所から親切に説明や生存確認に来る 人材も人手不足で居ない。国からの交付金とやらに 役所の職員が休憩も取らず残業で振り回されている。 国会議員のぼんぼんには解らないだろうけど。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • akeshic
  • ベストアンサー率28% (198/690)
回答No.3

えっとまずその診察券を機械処理にしているのであれば手作業にすればマイナカードの読み取りミスによる不具合は起きないのとマイナカードの読み取り自体はICカード式なのでそこまで手間ではない【その時読み取れなければ前回受診した時の保険証データがあるはず(保険証の期限等も記録があるはずなので)】 そもそもマイナカードは病院での保険証確認を簡単にするためではない(実際は国民の資産・入出金等々の情報を把握する(脱税対策)の為システムなので)、高齢者のほとんどがマイナカードを持っていないという情報の根拠はどこでしょうか?発表されているマイナカードの所持率は実は高齢者のが高い、それと派遣社員を小馬鹿にしていますね、近年は役所でも半分近く派遣社員ですよ。 そうやって時代の流れに逆らおうとする高齢者が跋扈しているから日本が30年以上停滞して今の現役世代に多大な負担を掛けているのです。(ご自身が書いているようにちょっとしたことで苦情を言ってトラブルを起こすのは高齢者が多数です)

g0721475
質問者

お礼

有り難う御座いました。

g0721475
質問者

補足

マイナンバーカードを私も持っていますが、使って 居ません。信用できないからです。妻は持つことを 嫌って持っていません。手作業をするのは職員が人 手不足で不可能です。実際有ったことですが診察券 用の機器にマイナンバーカードを挿入して、職員と 患者が大喧嘩していたり。又、派遣社員は機器の修 理までの仕事は無いので、職員を毎回呼んで修理さ せていました。受付書類も定められた位置に納める のを他の位置に入れたりして、職員が書類探しに混 乱をしていた。等など、問題があります。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • y-y-y
  • ベストアンサー率44% (3105/6985)
回答No.2

> 7月になると保険者証等(国民健康保険高齢受給者証と国民健康 保険被保険者証)が更新になる。 ● 7月になるとは、「満65歳」の誕生日の意味なら、前期高齢者ですね。 満65歳の誕生日からは、現在の健康保険組合の「国民健康保険被保険者証」が「健康保険高齢者受給者証」に、強制的に変わるだけです。 満65歳の誕生日までには、「健康保険高齢者受給者証」が来ます。 (今までの「国民健康保険被保険者証」を廃棄か返すことになるでしょう) 「健康保険高齢者受給者証」の期限は、次の年の7月末までで、以後、有効期限は毎年7月末までです。 https://www.google.com/search?sca_esv=951454d4e44807ae&sca_upv=1&sxsrf=ADLYWIL_TUxsfxnO5Oup2vNbAbWDKu5Crg:1720607286464&q=%E5%89%8D%E6%9C%9F%E9%AB%98%E9%BD%A2%E8%80%85%E5%81%A5%E5%BA%B7%E4%BF%9D%E9%99%BA%E8%A8%BC&udm=2&fbs=AEQNm0BqbPbAzSj6PhNr7nv9Ltx-oFh8tVsgXi1MyFbswNtTUOS5b68chsyOj2QEdx4EPnP79gvu8vxnN9jhbmKYXEo6jUAcaXnzl2OQUYGGKeGGPlViVTDHO2tPsN2XqXvNE5xy2klDx7Jm7JEPr13sJckPBEWoNW1SDESfefHsjdtWuW5rqH3AmGxDPrSk7hAXEFK1Ti843cvw7ibMtqJW10_qWPXOhrshTqPs8tw7V8Of2-rgzNM&sa=X&ved=2ahUKEwjh-O3QoZyHAxVqslYBHUs7AvUQtKgLegQIDBAB&cshid=1720607467157787&biw=1146&bih=731&dpr=1.25 ● 7月になるとは、「満75歳」の誕生日の意味なら、後期高齢者ですね。 「満75歳」の全員が、現在の健康保険組合の前記高齢者用の「健康保険高齢者受給者証」は強制解約となります。 そして、別の、後期高齢者医療制度に強制加入となり、後期構成者用の「健康保険高齢者受給者証」が来ます。 (今までの前記高齢者用の「健康保険高齢視野被保険者証」を廃棄か返すことになるでしょう) 後期高齢者用の「健康保険高齢者受給者証」の期限は、次の年の7月末までで、以後、有効期限は毎年7月末までです。 https://www.google.com/search?sca_esv=84adf72e07b86e49&sca_upv=1&sxsrf=ADLYWIJ8XwyKiRymafaQWnm0gW2N4Eiy8w:1720607578474&q=%E5%BE%8C%E6%9C%9F%E9%AB%98%E9%BD%A2%E8%80%85%E5%81%A5%E5%BA%B7%E4%BF%9D%E9%99%BA%E8%A8%BC&udm=2&fbs=AEQNm0BqbPbAzSj6PhNr7nv9Ltx-oFh8tVsgXi1MyFbswNtTUOS5b68chsyOj2QEdx4EPnNHj-rfVa2Eb1VCscGX2ZUj9zg7pD9WhuxXJAj12GW6oeBqw4eGvVgzQxyKznl1ExE1CpifGuI6QVFFOR93AWTG-ikWf0Pkv8b4uPMI6k9t6u2k2kSVP5ztndeb2h6ZDo2S_YK8c_FelNrMDRdFtsiQS1EQBtqDgF9t0i-xsDu1cTGmT9k&sa=X&sqi=2&ved=2ahUKEwiU14zcopyHAxVQ6DQHHSo1CVAQtKgLegQIBhAB&biw=1146&bih=731&dpr=1.38 --- 前述の回答は、いろいろと似た保険組合や、保険証などの文言ですから、簡単にまとめます。 ● 満65歳までは、健康保険組合(社会保険・国保)が発行・交付の、普通の保険証です。 ● 満65歳~満75歳未満は、加入している健康保険組合(社会保険・国保)が発行・交付の、保険証は「健康保険高齢者受給者証」です。 ● 満75歳になると、健康保険組合(社会保険・国保)は強制解約となり、別の後期高齢者医療制度に強制加入です。 保険証は、「健康保険高齢者受給者証」です。 夫婦・家族が満75歳になっていないと、別々の健康保険となります。 ---- 保険証と、マイナンバーンカードとの紐付け・連携についてと、国会議員はのマイナンバーカードについては、いろいろと意見のある所ですから、回答は避けます。

g0721475
質問者

お礼

有り難う御座いました。

g0721475
質問者

補足

問題なのは、保険証が破棄されマイナンバーカード に移行されたとき、マイナンバーカードを持ってい ない高齢者の医療費は高額になります。国に国民健 康保険を納めていても、使えない自腹とは詐欺の手 口としか思えません。高齢者が心配しているのはこ の事です。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

68才男性です。持病が多く、毎月3ヶ所の病院を受診しています。 先月から、受付でマイナカードを使用していますが、何もトラブルはありません。受付の様子を見ていますが、マイナカードを使用している人は徐々に増えてきていますし、それでトラブルになっているのも見ていません。 テレビで外国人のタレントが「日本人は結果を早く求めすぎる」「初期の混乱に大騒ぎすぎる」との発言がありました。全くその通りだと思います。一人一人が粛々とマイナカードを使用して行けば良いのです。 国会議員がマイナカードを持って使用しているかどうかは、何か調査資料があるのでしょうか?恐らく多くの議員はお持ちのはずと考えます。

g0721475
質問者

お礼

有り難う御座いました。

g0721475
質問者

補足

麻生氏は持っているが使っていないと発言していました。 天下の長老が使っていないのに庶民が使うわけ無いと思 います。裏金脱税隠しが出来なく成るからだと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A