漠然としすぎていません。OSって何かご存じでしょうか?
WinをはじめLinuxやMACOSは全てOS(基本ソフト)と言い、アプリケーションの統一的な動作、ハードウェアの違いを吸収して同じOSが動作すれば、全てのPCでほぼ全ての対応アプリケーションが動くようにするのがOSの主な仕事です。あと、メモリやCPUディスクの集中管理なども行います。何ができるとかではなく使い勝手や用途において必要であれば、導入するものです。
違いは、UNIXベースでフリーOSのLinuxに対して、WinはメーカーOSでNT・9x、DOSベースのOSです。
UNIXのとてつもない安定性と動作の軽快さ、セキュリティからシステム管理までのあらゆる面で優れるのがLinuxです。フリーOSですから自分の好きなようにOSをカスタマイズできたり機能を追加することも可能です。
新しい機能を追加したり、世界中の技術者が自由に改変できることで、Linuxはものすごい勢いで進化している。特にサーバーで多く使われるが、安定性などから最近は個人利用者も多い。
フリーOSですが、コア著作権はLinus Torvalds氏、その他の部分で優れた部分は各改変者がそれぞれに著作権を保有しています。
Windowsはマイクロソフトが開発したOSで、世界の個人向けパソコン市場で絶大な人気とアプリケーションの豊富さで市場を掌握している。一般的なマルチメディア処理(DirectX関連)や周辺機器もほぼ全ての機種で対応しており、誰でも使いやすくできているのが特徴。全てのコアや内部構造はマイクロソフトに帰属します。
これが、違いです。自由に改変できるリナックスはサーバーや基幹OSとしては優れていますが、現状ではパーソナルOSとして誰でも使える物ではありません。(パーソナル向けでWin並の操作性を持つものも開発中ですけどね)
まあ、使ってみるに越したことはないですけど使いこなせるかはあなた次第ですね。ちなみに、参考URLにLinuxサイトを用意しました。初心者解説もあるので見てください。
他に質問があれば、補足要求をお願いします。
お礼
お返事ありがとうございます。もっと、勉強します。