敷金の精算書の内訳を確認したところ・・・
どなたか詳しい方、助言いただきたいです。
先月いっぱいでワンルームのアパートを退去しました。
先日、敷金を振り込んでもらい精算書も受け取りました。
敷金中の立替金と記入されている数字で疑問点があったので、
「少し疑問を抱いているので工事代等の領収書のコピーを送ってほしい」旨、電話で伝えたところ
「その様な事を言われるとは思わなかった。そういうお気持ちならこちらも塗装やクロスのキズなど請求しそびれていた分を思い出したので請求させてもらう。」とのことで、
「請求書おくらせていただきます」と一方的に電話を切られました。
※請求書が来たら、どこに相談すればよいでしょうか? 私は払うべきではないと考えています。
精算書の内容として・・・
68,000円 敷金
1. 27,650円 ルームクリーニング
2. 15,855円 洗濯機用水栓交換工事
3. 12,600円 便座フタ交換工事
11,895円 返金
振込んでもらう前に電話で大体の内訳を聞いていました。
その際に「ん?」と思ったのですが、精算書を発行してもらえるとのことだったので、届いてから考えようと思いました。
「振込手数料は引かせていただきます」と言われたのにも驚きましたが、ここで事を荒立てても…と思い承諾しました。
疑問点は2.のベランダの洗濯機用の蛇口の工事というものです。
洗濯機のホースをつなぐ金具部分が無くなっていたので工事した、とのことでした。
洗濯機の取り付けを業者にしてもらったので、私も金具をもっていったという認識がありませんでした。
ただ工事する前に連絡もらえれば返せたのですが。
おそらく私が入居したとき同様の蛇口ではなく最近式っぽいものにされたのかとも思い、それでは現状回復以上ですし、
それを伝えたところ「金具部分で販売されてなくすべて取り替えた」と言われました。
あくまで私の敷金から支払っている工事費なので、詳細を知らせてもらう権利はあると考え、使った業者からの領収書(業者名がわかればどの器具に工事したか確認できる)若しくは、そのコピーを送ってもらえるようにお願いしました。
入居したのは昨年12月2日、退去は今年3月末です。
「実家の母の調子が悪いので、4月末で退去させてもらいたい。」と電話を入れたのは3月半ば過ぎていましたが、
「こちらは4月半ば、上旬、3月末でもかまいません」と言ってもらえたので3月末に退去できたのは感謝しています。
退去した際は立会いを行えませんでした。
(明け渡し時の鍵の受け渡しは、引越しの時間が読めなかったので確実な夜7時(日曜)を提案したところ、指定された不動産屋(入居時の仲介とは異なる)に渡しておいてくれとのことでしたので、そのようにしました)
キズなど写真も撮ってあるそうです。
私は釘も打っていないし、荷物を運ぶ際の傷もつけていません。
なにせ立会いを行えなかったので、その写真も確証にならないと思っています。
入居時から「??」と思わされることが数回ありました。
(○入居時の後、捺印後の送付されてきた契約書に振込先口座情報の記入がなかった
○入居前にリフォームしてくれると聞いていたが、部分的なペンキの塗装のため臭いがしばらく続いた
○入居後にユニットバス・洗面部の鏡を交換工事をしてくれるとのことで私の留守中の工事は承諾したが、私の帰宅時に鍵がかかっていない状態だった
○退去を知らせた際にロフトのはしごの引っ掛ける部分がペンキだったので、昇降時の圧力で塗装がはげている旨伝えたところ(あて布をして使ってもらえればよかった)と言われた
○敷金返却時の私の口座情報のFAX.を頼まれたが、引越しで慌しかったこともあり「鍵の返却先の不動産屋にメモを残していく」ことで承諾してもらえたので残していったが、後日口座情報を問う電話がかかってきて結局電話で口座情報を伝えた など)
すべて電話でのやり取りでしたが、荒くなりそうな口調も抑えていました。
正直、度肝抜かれています。
おそらくご年配の女性で、一人で有限会社でアパート経営をされている感じです。(あくまで勝手な私の見解です)
場所柄もあり(杉並区・丸の内沿線駅から徒歩4分程度)若者相手に(非常識な方もいらっしゃったかと思います)商売されてきて、先手で心無いぶしつけな対応をされてしまっているのかな、とも思っています。
長々とお読みいただいて恐れ入ります。
お礼