- ベストアンサー
【茶道の謎】なぜ茶道の茶碗はすぐにお湯が冷めるよう
【茶道の謎】なぜ茶道の茶碗はすぐにお湯が冷めるように茶碗を設計したのでしょう? 戦国時代の茶碗はすぐにお湯を入れても5分もしないうちに冷めて抹茶も美味しくなくなります。 戦国時代の武将たちは茶室で抹茶を回し飲みしていたのですよね? 白湯の熱湯で淹れた抹茶もお茶を建てて飲む作法をしている間に2分以上掛かって抹茶の温度は80℃から60℃で、そこから一気に飲まずにちょびりちょびり飲んだらすぐに40℃以下になって最後を飲む頃には30℃以下になっていたと思います。 抹茶の30℃以下は不味くて飲めたものではないです。追いお湯をしたいくらいです。 昔の戦国武将も回し飲みしていて追いお湯なんてしていたなんて聞いたことがないので、冷めた不味い抹茶を飲んでいたのだと思います。 なぜ抹茶はぬるめで、しかも茶碗は冷めやすいものを使ったのでしょう。 もっと縁を厚く作れば冷めにくかったはず。 戦国時代の抹茶茶碗はものすごく厚みが薄く、想像以上に軽かったです。 なぜこんな冷めやすい茶碗を茶器に千利休は採用したのか理由を教えてください。
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
あなたの推測は気温が何℃のときのお話で茶碗の容量がどの位 の設定でお考えですか? 何人の回し飲みの設定ですか? 昔の茶碗は陶器なのでそんなに薄い茶碗は出来ないはずです。 熱い茶を始めに飲む人も薄手の茶碗だと持つとき熱いのでは。 その意味もあり、厚みのある陶器になっていると思います。 戦国時代の茶碗とはどの位の肉厚の陶器で大きさはどの位なの ですか?
お礼