他の方もおっしゃっているように、基本的なメカニズムとしては湿度と内外の温度差が原因です。
・内側から冷却されたガラスが湿度の高い外気を冷却した場合(外側のくもり)
・外側から冷却されたガラスが湿度の高い内気を冷却した場合(内側のくもり)
の両方があります。
前者は、夏場の雨上がりにクーラーを効かせていると発生したりします(特にアイドリング中など)。エアコンの吹き出し口選択がガラス面にも吹き付けるように設定されている場合以外はほとんど発生しないはずです。よって、対策としても吹き出し口を確認すれば問題ないでしょう。
後者は、特に雨天時に、外側が雨の気化熱で冷却されることによって発生します。当然、最も冷却されるフロントガラスで、高速走行中という条件では発生しやすくなります。また、内気循環で長時間運転をした場合にも発生します(多人数乗車の時など)。これは室内の湿度上昇が原因ですから、エアコンの使用と外気導入が効果的です。
もし、他の車よりも曇りやすいというのであれば、ガラス面の汚れなども考えられます。付着した脂や細かいゴミ・ガラス面の見えない小キズなど、微妙な凹凸があると通常より曇りやすくなります。
ガラス面をきれいに清掃して、それでも駄目ならガラスコンパウンドなどで軽く磨いてあげるのも効果があるかもしれません。