- ベストアンサー
デジタル化と生身の人の人格への影響
デジタル化って、やっぱり人の人格に与えるものとして、悪影響の方が多いと思うんですが、いかがでしょうか? 引き込もりって、どんなに人として重症な引きこもりでも、なぜかパソコンとネットだけは当たり前のように持っていますよね。 たまにネット(だけの世界で) 「デジタル化に反対するのは情弱低学歴左翼老害」 (情弱云々はさておき、なぜか敵の中に「左翼」が含まれるのですが) と声高に主張する人がいますよね。 こういう人って、もう最初から決めつけてかかってて、自分の気に入らない意見は即ブロック、 なんかもう、「他者への共感力や想像力」が欠落しちゃってる人が目立つ、そもそも「他者への共感力や想像力」って、デジタルで醸成されるものなのか?むしろ阻害される方がずっと大きいんじゃないか?なんて思うんです。 河野太郎デジタル大臣なんか、まさにそうですよね。自身への批判はあくまでも政治家、人としての資質、代議士なのに民意を無視した強引な進め方であって、つまりは生身の人としての資質なのに、それをデジタル政策自体の批判と勝手に曲解して、「便利なんだからいいんだろ、わからないのは国民が無知なだけ」と進める、その傲慢な態度だと思うんです。 やっぱり他者への想像力共感力が根本的に欠落している、 安易なデジタル化が当然の環境で長い時間を過ごして、恩恵ばかりを見て、負の側面を全くみようとしなかった結果だと思うんです。 (私の同僚の入社2年目の若者は「飲み会の幹事次はキミの番だよ」というと、ネットで「調整くん」をダウンロードして、ボタンすきのウェブリンクをメール送信して、次の日から連日体調不良で休んでしまいます。幹事として名簿と集金袋を以て職場の先輩の机のところに行くこともできないんです。それくらいコミュ力が欠落しています) 今の「ヲタ」になるずっと前の昔の「オタク」って、「パソコンとアニメしか触れなくて、人として心が色々と欠落している」の代名詞だったと思うんです。それって今思えば、正しかったんじゃないでしょうか? デジタルで人の問題が全て解決なんて、やっぱり出来ないんじゃないでしょうか?
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
デジタル化で、職場や学校、家庭などが大きく変わりつつありますが、渦中にあるとかえってそれに気づけないのだと思います。回答者の子ども時代には、電卓もパソコンも携帯電話もインターネットもありませんでしたが、孫の世代はおむつ時代からタブレットや電卓で遊んでいます。意味がわかっていないとは思いますが、幼い子がルート4は2とキーを押しながら言っているのはびっくりしました。人格にどんな影響を与えるのか、この子たちが成人になって初めて明確になるのかもしれないが、それでは遅すぎますね。 利便性だけをありがたがるのは危険だと思いますが、さりとてこれらがなかった時代にはもう戻れません。何とか使いこなして生きていくほかあるまいと、中学校で計算尺の使い方や手計算の開平法(ルートの開き方)を教えられた古稀直前の回答者は考えています。 現役の管理職だったころ、同じ職場の若手職員からいきなりメールで仕事の問い合わせが来て、なぜ直接来るなり、電話をかけるなりして直接話してこないのだろうと不思議に思いました。今にして思えば、十数年前にすでに「上司の時間を奪うかもしれない直接の対話よりメールのほうが失礼に当たらない」と考える若者がいたということになります。やはり、世の中(人間関係)は変わりつつあったのですね。
その他の回答 (6)
- eroero4649
- ベストアンサー率32% (11074/34520)
>デジタルで人の問題が全て解決なんて、やっぱり出来ないんじゃないでしょうか? そんなことはデジタル化を進める人たちは一言もいってないんじゃないでしょうか? デジタル化を進める人たちがデジタル化を進めるのは「そのほうが便利だから」「そのほうが手間がかからなくてラクだから」であって「人間の問題を解決するから」ではないと思いますよ。 私も業務の様々なところにデジタル化を進めていますが、それは「そのほうがラクだから」に尽きます。例えばお客さんを集めるのに、今どきチラシを配ってもコストは高いし、反響は低いし、になるわけでしょ。それならインスタグラムとか使えば使うのはタダだし、若い人はみんな見てるからそれで反響があるし、で、じゃあチラシよりインスタだよねという、ただそれだけのことなんですよ。 飲み会の幹事に今どき名簿と集金袋って昭和かよって思います。平成も終わってんですぜ。そんなの「調整さん」を使えばいいだけじゃないですか。体調不良になったのは「調整さん」のせいではないでしょう。調整さんも使いこなせないんじゃ、名簿と集金袋はもっと無理なんじゃないかしら。 「デジタルは人の心をないがしろにする」というのはよくあるデジタル批判ですが、じゃあデジタルが普及していない今の日本の会社ってそんなの人の心があるのかしらね。飲み会の幹事も名簿を持って回ったほうが人の心があるっていうのかしらん。名簿を持ってみんなのところを回っている間、仕事ができないんスけど。
お礼
>そんなことはデジタル化を進める人たちは一言もいってないんじゃないでしょうか? ありがとうございます。 確かに(笑) うちの上司だけ?他にも結構いそうな気がしますけどね。 >名簿を持ってみんなのところを回っている間、仕事ができないんスけど いやあ、そんなに寸暇も惜しむくらいとは、よっぽど単価の高いお仕事をなさっているのでしょうね。 >じゃあデジタルが普及していない今の日本の会社ってそんなの人の心があるのかしらね。 こちらの疑問には答えず、逆の極論を持ち出しての反論 デジタル好きの方のテンプレ的なお答えかな、と。 とはいえ、それが多くの人の考え方なのかな、と思いました。 ご回答ありがとうございました。 まあ、
- 5mm2
- ベストアンサー率9% (329/3308)
一般の人には、どれがデジタルで、どれがアナログかは、よくわから無いと思います。 家電もパソコンや車なども、その両方が組み込まれたハイブリッド製品が殆どです。 結局使う人の好みで、デジタルらしいとこを選ぶか、アナログらしいところを選ぶか、なにも気にしないかだ思います。 僕は時計やレコードはアナログ派ですが、電波時計の性格で手間いらずのところは、アナログではかないませんし、TVの液晶タイプは大きくて安くて見やすいですね。 また防振装置付きのデジタルカメラは、バスの中からでもブレるずに撮れるしフィルムいらずなので、旅行には手放せません。 デジタル化で正確で便利になり、安価になるのですから良いに決まってます。 良いアナログ製品はまだ沢山生き残ってるので、高くてもその中の何かを愛する余裕も大切ですね。
お礼
ありがとうございます。 デジタルツールなんて、「仕事のため嫌々仕方なく」ぐらいがちょうどいいと思います。 ちょっと職場の先輩に声をかけられない環境では、いくらデジタルツールがあっても、決して継続的な利益は生まれないと思います。 「飲み会の幹事」=「調整君のリンクを送ればいいだろう」は、ちょっと違いますよね。
- 芙蓉の華(@purimuro-zu)
- ベストアンサー率13% (1225/8756)
デジタル化はいいと思います。便利ですから ただ何も考えずにテレビを観たり、ゲームをしたり 人の語っている事、行っていることを そのまま自分の意見としたり、行動したりする人は考えがないですね。 ネットや、テレビ等で言っていることをうのみにして さも自分の考えのように言う人は?? と思ってしまいます。 またなんでも検索できるし、計算もすぐ出来ますから 自分で考えなくなるので、頭も悪くなりますが、(漢字も書けなくなったり、字も下手になる) 使い方によってはこんな凄いものはありません。 「一つの道具」として使いこなしていくのでしたら、良いですね つまり振り回されるか、使いこなすかの違いではないでしょうか デジタルも深いものがありますから・・・ 使う人によります。
お礼
ありがとうございます。 仰る通りだと思います。 デジタル化って、ちょっと人類の歴史に比べて、速すぎるのかなあ、と思いますね。 効率だの便利だの、都合の良い面ばかりを見て、その陰の部分を全然見ていない、 そんな気がします。
- ミッタン(@michiyo19750208)
- ベストアンサー率15% (3892/25656)
>デジタルで人の問題が全て解決なんて、やっぱり出来ないんじゃないでしょうか? あのぉ~ 無知なんで教えていただきたいんですが、誰が言い出したんですか? デジタルで人の心まで操作出来るなんて気持ち悪いです 心だけは血の通った人間同士じゃないと無理 話それるけど、麻生さんが昔「マンガ外交」をさかんに言っていましてね、その時「まさかぁ~」っていうのが国民の大半の意見でしたが、鳥山先生がお亡くなりになり、まる子ちゃんもお亡くなりになり、世界中のアニメファンが肩を落としています 麻生さんの言うことも満更嘘ではなかったってわけだ!!
お礼
>誰が言い出したんですか? 確かに。(笑) うちの上司だけか。 人の心の通ったものを捨ててまでデジタル化を推進する風潮って、嫌だな、とは素直に思いますね。 効率効率って、あんたの単価ってそんなに寸暇を惜しむほど高いわけ?なんて思ってしまいますよね。
そう感じるならインターネットから離れてください。良くなると良いですね。
お礼
- FattyBear
- ベストアンサー率33% (1532/4619)
デジタルとは、 量を "段階的に区切って" 数字で表すことや、情報を "離散的な値"のあつまりとして表現し " 段階的な "物理量に対応させて記憶・伝送する方式や、データを "有限桁の数値" で表現する方法であり、たとえば 0と1だけを有限個使って情報を伝えることである。 対比されるアナログとは 連続した量を他の連続した量で表示すること。デジタルが連続量をとびとびな値として表現することと対比される。時計や温度計などがその例である。 ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ それぞれ、数量に対する概念であって人の人格に影響を与えるとは考えられません。 あなたの批判したいものはデジタル機器やデジタルシステムのことですね。 デジタル化が悪いというのはおかど違いだと思います。
お礼
補足
「そんなのはごく一部の例外だけだ」という話になるのでしたら、 じゃ一体どっちがマジョリティだと思う?という質問には、デジタル化大好きの方って「とにかくお門違いだ」と言うばかりで、まともに答えてはくれませんからね・・・
お礼
ありがとうございます。 私はデジタル化は、「仕事のため仕方なく」くらいがちょうどいいのかな、と思います。人間がデジタルツールに使われてしまって、あまりにも見失い過ぎてる。 飲み会の幹事って、「調整君」リンクを送りつければ終わり、じゃないでしょ? 中には、「昭和の時代ですか?名簿持って先輩の席を回る間仕事できないんすけど」なんて人もいますが、は?あんた一体どんだけ単価の高い仕事をしてるつもり?ちょっと飲み会の話をすることぐらい出来るでしょ?その程度の話も切り出せないようなギスギスの職場で継続的な利益が生まれるの?なんて思ってしまいますよね。 利便性を謳歌してもいい、でも、正負併せてちゃんと知った上でデジタルツールを使わないと、ますます生きづらい時代になってしまうよね、とは思いました。