• ベストアンサー

クラシック・ギターの「通常調弦」と「変則調弦」

クラシック・ギターで、J.S.バッハの各種リュート曲、「無伴奏チェロ組曲」等に挑戦したいと考えております。 いくつかの譜面を見ましたが、同じ曲でも「通常調弦」のものと「変則調弦(3弦を半音下げる、6弦を1音下げる等)」のものとが存在していることがあります。 それぞれに長所、短所があることと思いますが、それをご教示くださいますようお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ts0472
  • ベストアンサー率40% (4485/11068)
回答No.2

クラシックはよくわからないですが 組曲で6番まであり それぞれ調律が異なるようなのでチューニング変更も有りと思います 3弦半音下となるとF#が入るので二短調の曲 長所は押さえやすい(指運びが楽) 開放弦の長音が使える(ルート音で多用する事が多い) 短所は変速チューニングしている事を覚えておくのが大変 弦を押える場所が変わる アコギなのでドロップD 6弦のみ1音下げは良く利用していましたが 1弦の2フレットズレだけでも大変でした

MarioFerraz
質問者

お礼

早速ご回答をくださいましてありがとうございます。 部分的にはなってしまうでしょうが、ご回答の内容を頭に置いたうえで、それぞれを試してみます。

Powered by GRATICA

その他の回答 (1)

  • okvaio
  • ベストアンサー率26% (1979/7610)
回答No.1

個人的に思うことは、単に音域を広げることと、その楽器に合った 響きを保つまたは上げることだと思いますが・・・

MarioFerraz
質問者

お礼

早速ご回答をくださいましてありがとうございます。

Powered by GRATICA

関連するQ&A