• 締切済み

義理の家族との関係について

昨年出産し今度の3月に初節句を迎えます。今年のお正月に旦那の実家に帰省した際に義祖母に「3月はひな祭りね、ちゃんとお雛様買うのよ。ちゃんとしてる親ならお雛様用意するもんよ。」と私に言ってきました。私の実家はこのようなことを言われる前からお雛様についてちゃんと考えていてくれたため正直言い返したい気持ちでしたがぐっと抑えて我慢しました。 そもそも旦那の親はしょっちゅう旅行等で出掛けており初孫で内孫であるにも関わらず洋服の一つ買ってくれたことがありませんし、きっと初節句のお祝いも考えてないと思います。手土産を持って行っても「あー。」だけでお礼もないので非常に不愉快です。 内孫と拘っていたくせに産まれからはあんまり関心がない様子で正直呆れています。その割に産まれて初めて孫に会った際に2人目を催促され、しかも男の子を産んでほしいようで旦那に「男の子欲しいだろ」と言っておりました。 周りの友達は結婚式の費用を義実家が負担してくれたといった話や男の子や2人目の催促はされたことがないといった話を聞くと羨ましくなります。 今の時代に内孫や外孫といったワードや跡継ぎに拘る昔の考えに正直腹が立ちます。旦那と同じく正社員で働いていますし稼ぎも同じくらいで頑張っているつもりです(家事負担も私が多いです)。子供の人数が増えたら私の負担ばかり増える気がして正直2人目は欲しくないです。 同じ思いをされている方いらっしゃいますか。

みんなの回答

回答No.3

a) 新しい社会慣習が浸透するまでには、タイムラグが発生し、古い世代などで古い慣習が並存することも少なくないでしょう。逆に、反動的に、古い慣習のほうが復権するケースもあるでしょう。なので、新しい慣習の側と思われるあなたが、親類間などで常に優位に立てるとは限りません。

  • kano20
  • ベストアンサー率16% (1172/7073)
回答No.2

一人娘の母親です。 娘を出産するまでに色々あったので、周囲も私達夫婦も「二人目を」と軽く考えられない状況でした。 ありがたいことに義親も義家族も実家族もそれは同じでした。 お雛様、楽しみですね。 義祖母の発言を脳内変換しましょう、嫁なりに。 「今時だからとお雛様省略しないでね」という事だと思います。 貴方の親御さんが孫娘に買ってくれるのなら、飾った時に招待しましょう。 お雛様をありがとうございます、娘にはちゃんとお爺ちゃんお婆ちゃんからのプレゼントと説明するからねと感謝しましょう。 義祖母にはその時に写真を撮って、貴方の両親&娘&夫婦のひな祭りの証拠を見せてあげましょう。 義祖母に今後、何か言われたら「そうですねっ実家の両親と相談しますね」と言っておきましょう。 ちなみに一人娘の母親と書きましたが、私自身は兄のいる妹で、母親は一人娘で父親は婿養子です。 私が一人娘の親として不満に思わないのは、一人娘で育った母親を見て居るからだと思います。

  • zabusakura
  • ベストアンサー率14% (2381/15945)
回答No.1

まぁ、そんなもんというか、その程度なら可愛い。 私なんて長男の嫁だからって法事の時は私の、お膳は無くて、ずっと 皆が食べた食器を洗って食事が終わったら、すぐ、片付けられるようにって。次男の嫁は席に着いて食べてるのに・・・ 次男の結婚式は全て親もちで本人たちの好きに。私たちは式場や日にち料理すら夫親が勝手に決めて、うちには相談すら無かった。

関連するQ&A