- ベストアンサー
セクシー田中さんの作者の思いについて
※今から質問する事は世間から見て結構真逆な意見です。決して亡くなられた原作者様を誹謗中傷する物ではございません。純粋に疑問を持ったので投稿しております。炎上覚悟の上での投稿ですが、御理解のある方だけ回答して頂けますと幸いです。 「セクシー田中さん」の原作者様が先日自殺されたという報道を目にしました。 この報道について世間の声は「脚本家が最低」「日テレに誠意や謝罪の念が感じられない」という意見が殆どでした(この報道の内容については有名な物ですので割愛します。分からない方は各自でお調べ下さい)。 ですが、私がこの報道を見て思った事は「なんでそんなに改変されるのが嫌だったんだろう?」です。確かに漫画家含め全てのクリエイターにとって自分が作った作品は我が子のように可愛い存在なんだろうなと思います。実際私も創作活動をしている身としては自分の作品が我が子のように可愛いという気持ちは十分理解できます。 しかしながら、もし自分の作品がドラマ化まで進んだのなら「多少改変されてでも人気が出るようにして欲しい」って思ってしまいます。これって変なのでしょうか?仮に自分の作品が地上波で放映される程人気が出たのなら凄く嬉しいです。舞い上がります。そこで編集者や各関係者から「こういう感じにしたらどうかな?」「原作のここの部分をドラマ化では思い切って王道展開にしたら人気出そうなんだけどどうだろう?」と、自分の作品のドラマ化が視聴者に売れる為に周りが動いてくれてるのは何故だか嬉しいと感じてしまいます。 ですが、亡くなられた原作者様はその事が凄く嫌だったそうです。「改変されるくらいならドラマ化は取りやめる」と仰ったくらいです。自ら徹夜でドラマのセリフ段階から考え直したくらいです。そこが理解できません。 脚本家が手を加えると(クレジットでの表記名が原作者→原案者になってしまうと)原作者様の懐に入るお金が減ってしまうのでしょうか? 原作者様が「セクシー田中さん」を通して伝えたかった「自己肯定感が低くて生きづらさを抱えている人を救いたい」思いは原作で多くのファンに伝わったからドラマ化は別にいいんじゃないの?と思ってしまうのは私だけでしょうか? また、今回の件について 「しろくまカフェ」の原作者様も『原作者であるにもかかわらず、アニメ化に際しまったく意見を言う機会が与えられなかったことに危機感を覚えたヒガ氏は、アニメ放送開始2カ月後にTwitter(当時)で休載を宣言。すると、すぐに小学館に呼び出され、前掲のツイートのような対応を受けたという。』や、 「金色のガッシュ!!」の原作者様も『編集部とのやり取りでトラブルになり、最終的には2007年に連載を打ち切った。』「漫画家さんや作家さんにとって悔しくてショックな出来事であり、自分にとっても本当に悔しい出来事でした。情報が少なすぎて、この事件に対して自分の感じている事は、経験からくる憶測にしかすぎず、ポストはできていない。一つ言えるのは日テレも小学館も、組織です。そして漫画家は個人です。コレだけ見ても芦原先生がいかに苦しい戦いをしたかがわかります。」と表明しています。 やはり多くの漫画家にとって「自分の作品が改変されること」が凄く嫌なんだなと感じました。そしてそれを感じられない、寧ろ改変されるぐらい別に良いんじゃないの?と感じてしまう私はかなり少数派なのでしょうか?クリエイター失格なのでしょうか? 冒頭でもお伝えしましたが、決して原作者様を誹謗中傷したい訳では全く無いです。原作者様の訃報につきましては心からお悔やみ申し上げます。自死してでも守りたかった「熱い思い」を理解されずに亡くなってしまったのは非常に悲しい出来事です。また、脚本家や日テレの表明にはどこか冷徹さを感じました。小学館の編集部のみで出した表明には熱い思いが綴られており、上層部を押し切って乗り出してかっこいいと感じました。 ここまでお読み頂きありがとうございます。長文失礼しました。何方か回答して頂けますと幸いです。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (3)
- pluto1991
- ベストアンサー率30% (2021/6693)
- eroero4649
- ベストアンサー率32% (11216/34842)
- HAL2(@HALTWO)
- ベストアンサー率53% (2375/4446)
お礼
なるほど。塩と牛乳の例はとても分かりやすかったです。確かに私も牛乳ぶち込まれたらブチ切れます笑 回答ありがとうございました!