ファイル編成法について
高度情報処理試験の午前で、ファイル編成法についての問題があるのですが、いまいち理解ができません。
説明か、詳しいサイトなどご存知でしたら教えてください。質問としては以下です。
○順編成、区分編成、直接編成、索引編成、VSAM編成といった5種類がありますが、DB(ファイル編成法はDBにて使用するという認識でOK?)を作成する際に、上記方法から1つを選んで作成する、ということでよいのでしょうか?それとも、1つのDBの中に混在しているのでしょうか?
○5種類の編成法の認識は正しいですか?また、よくわからない編成法については説明がほしいです。
・順編成:1の巨大なファイルを保存するため
・区分編成:(作りかけの)プログラムのバージョンアップを管理したいがために使用する。
・直接編成:何に使う??
・索引編成:例えば、生徒情報のDBがあって、「名前」や「住所」のキーから検索したいがために使用する。※でもあふれ値って??
・VSAM編成:何に使う?
○そもそも、VSAM編成はよくわかりません。
編成法について詳しい方、ご回答いただけますよう、よろしくお願いいたします。