HDだけに不具合がある場合、金を出して修理してもやっていることは以下のことだけなので、できることを選べばよい。
これらのうち、本当に金がかかるのは新品HDに交換することだけ。サポートに電話すれば、同じ手順を教えてくれることが多いので、自分で対処すれば一銭もかからない。ただし、修理に送れば、送料・工賃・手数料などを総合して、いくら安くても数千円をぶんどられる。
■データが不要
1、HDが生きているならリカバリ。
2、新品HDに交換してリカバリ。
■データを確保したい
1、BIOS(バイオスと読み、起動時の黒画面でDELとかF1とかを押すと設定画面が出てくる)で、HDの生死を確かめる。認識していなければ、「データが不要」の2に該当。
認識していれば、2へ。
2、前回お知らせした、fdisk /mbrとsys b:の二つのコマンドでの復旧。HDからOSが起動するごくごく最初の部分だけが壊れているときは、これだけで復旧する。
3、起動FDにて、以下のコマンドを実行。
c:
cd windows
cd options
cabs
setup
#メーカ製のPCで、かつWindows95の後期出荷分以降は、この手順で「上書きセットアップ」ができる。上書きセットアップは、データやインストールしたアプリケーションを残したまま、Windowsのシステムだけを入れなおす作業。
素人がインストールしたWindowsは、CD-ROMのバックアップ自体がHD上に存在しない。熟練者は、ほとんどどこかに保存している。
補足
返答ありがとうございます。 因にわたしは初心者で、用語がわかりません。 FDとは、フロッピーディスクのことですか? そして、コマンドプロトとはどこの場所?なんでしょうか? お手数かけてすいません。