※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:カーオーディオ)
カーオーディオのアース線問題解決法
このQ&Aのポイント
カーオーディオのディスプレイオーディオ d2119jの配線についての疑問を解消するための情報を求めています。
アース線の役割と確認手順が重要で、どちらがボディアースであるかに悩んでいます。
カプラーのc5がボディアース用で、c9はステアリングコントロール用と特定されていますが、配線が複雑で困惑しています。
先日、ディスプレイオーディオ d2119jの配線について質問させて頂きました。その続きです。
アース線が2本あり、どっちがボディアース用か分からず質問しました。もう1本はステアリングコントロール用です。
カプラーのc5がボディアースc9がステアリングコントロール用と教えいただきました。カプラーを確認してみると画像のようにc5から太めの黒い線がでていて途中でチューブがありそこから2本になっていました。太めの線と細い線です。両方ともアースと書いてある札が貼ってあったのでおそらく最初からこうなってたと思われます。
c9の方には黒い線はでてるのですが、左音声入力(白)右音声入力(赤)の線とチューブでまとめられていました。チューブの先に黒い線はでていません。音声入力の線だけです。画像の左端です。
これは結局c5の2本の線がボディーアースとステアリングコントロールと言うことになるのでしょうか?太めの線の方がボディーアースの可能性がありますでしょうか?
説明書に詳しく載ってなくて困っています。
補足
ご返信ありがとうございます。 もう1つお聞きしたい事があります。取り付け時のブラケットの穴が合わない時は穴を開ける他に何か別の方法もありますでしょうか? l275sに取り付けるのですが、社外用のブラケットを使っています。ブラケットに小さいちょぼが2つあり、まずそれがハマる所がありません。ネジ穴は4ヶ所当てはまる所はあるのですが(前側はちょぼがあるので少し浮き気味)、オーディオが少し前にでてきてしまいます。パネルも加工が必要です。 前に何かで見たのですが、ブラケットの既存の穴を少し横に長くして(意味わならなかったらすみません。)後にずらすやり方をしていた人がいました。このやり方はよくないでしょうか?