• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:カーオーディオ)

カーオーディオのアース線問題解決法

このQ&Aのポイント
  • カーオーディオのディスプレイオーディオ d2119jの配線についての疑問を解消するための情報を求めています。
  • アース線の役割と確認手順が重要で、どちらがボディアースであるかに悩んでいます。
  • カプラーのc5がボディアース用で、c9はステアリングコントロール用と特定されていますが、配線が複雑で困惑しています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nyo-ho
  • ベストアンサー率33% (4/12)
回答No.2

加工してあるのは、アース(黒線を)をボディではなく純正オーディオのアース線に繋ぐ為だと思われます。 アースがが短く延長するのが面倒だった。 または、純正オーディオのアースに繋いだ方が見た目がスッキリするからなど人によって理由違います。 ステアリングコントロールのアースがない場合はステアリングコントロール側のアースを繋ぐ必要はありません。 通常ステアリングコントロールのアースをオーディオに戻す必要がない為、純正の状態でアースを取っています。

okusa0931
質問者

補足

ご返信ありがとうございます。 もう1つお聞きしたい事があります。取り付け時のブラケットの穴が合わない時は穴を開ける他に何か別の方法もありますでしょうか? l275sに取り付けるのですが、社外用のブラケットを使っています。ブラケットに小さいちょぼが2つあり、まずそれがハマる所がありません。ネジ穴は4ヶ所当てはまる所はあるのですが(前側はちょぼがあるので少し浮き気味)、オーディオが少し前にでてきてしまいます。パネルも加工が必要です。 前に何かで見たのですが、ブラケットの既存の穴を少し横に長くして(意味わならなかったらすみません。)後にずらすやり方をしていた人がいました。このやり方はよくないでしょうか?

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • nyo-ho
  • ベストアンサー率33% (4/12)
回答No.1

過去の質問を拝見しました。 カーオーディオの場合、マイナスコントロールをしません。 どっちの黒線でもかまわないのでボディアースとステアリングコントロール用に繋げば動きます。 但し、黒線の太さが違うと言う事なので、太い方をボディアースに繋ぎ細い方をステアリングコントロールに繋ぎます。 太い方をボディアースにするのは、オーディオとステアリングコントロールの電気を逃がす為です。(正確に言えば逃がすとは言いません)

okusa0931
質問者

補足

ご返答ありがとうございます。どちらがボディーアースが知りたかったので助かります。ステアリングコントロールは車にない場合は接続しなくても良いですか? それと、太い線の方にギボシのオスが付いてます。コレは以前の持ち主が何かしらの理由で付けたという可能性がありますでしょうか?説明書だとボディーアース用はクワガタ端子になっているはずが、カットされているので分からなくなりました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A