- 締切済み
語学交流アプリについて
つい先日、英語学習の向上の為、ハロートークというアプリに登録しました。そこでメッセージを送ってきた同性の女性とチャットが弾み、同性という事で気を許してしまい、LINE交換をしてしまいました。ロマンス詐欺や詐欺が横行している事は頭の片隅にあったのですが、ボイスメッセージ等も送られてきていて、会話の感じからしてネイティブスピーカーの女性の声でした。彼女の仕事の写真や動画等も送られてきていて、そして日本のアニメの内容等にも詳しかった為、本当に楽しくメッセージのやり取りをしていました。しかし、1週間程経ったある日、ハロートークを開き、彼女のアカウントを見ると、赤でアカウントデリーティドと書かれ、SCAMと書かれていました。私はショックでしたが、詐欺目的なのだと認識し、彼女のLINEアカウントをブロックしました。 ハロートークでは、同性の人でも詐欺アカウントが存在しているのでしょうか?ボイスメッセージ等は詐欺師グループの中の女性が行っているのでしょうか? とても巧妙過ぎて、どこかで信じ難い気持ちがあるのですが、私の取ったブロックという行為は間違っていないのでしょうか?
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
みんなの回答
- Reynella
- ベストアンサー率51% (552/1074)
回答No.1
お礼