松戸街道片側一車線、渋滞が起こる原因は??
大学の研究で渋滞の起こる原因を調べています。
場所は市川から松戸を結ぶ、松戸街道(14号と6号を結ぶ)というところなのですが、片側一車線で道幅も狭いです。
道幅が狭い上に、バス、また沢山の大型トラックが通ります。
自分はバイクでよくその道を走るのですが、朝と夕方いわゆる通勤ラッシュ時に渋滞が発生します。
夜中などは特に快適で何もありません。
状況としては、松戸街道沿いから、何本も住宅街に抜ける小道があり、そこに抜ける車などが多く、片側一車線しかないため、そこを基点に渋滞が発生しているような気がします。
そして学校がいくつかあり、歩行者も多いため、信号も沢山あります。また14号から入り6号に抜けるまでの信号の数は20個です。
実際の原因はなんなのでしょうか?
またいろいろな道路(高速道路以外)の渋滞原因を教えてください。(いろいろな事例を参考にしたいため)
回答よろしくお願いいたします。