• ベストアンサー

【医療】複雑骨折のリハビリ期間について

【医療関係者の方お願いします】 20歳女性が重たい物の下敷きになって骨盤と背骨を複雑骨折した場合、手術は必要かどうかと、入院やリハビリの一般的なスケジュール感をなるべく詳しく教えていただけないでしょうか。 その人によるので平均などないという場合、症例の一つとしてお願いいたします。 【例(無知なため適当です)】 受難後1か月:絶対安静でベッドの上から動けない 2か月:立ちしゃがみなどの簡単なリハビリ開始 3か月:リハビリの進行度によっては自力歩行が可能かも 4か月:日常生活を問題なく送れるようになり退院可能かも など。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • eroero4649
  • ベストアンサー率32% (11216/34842)
回答No.1

医学用語で「複雑骨折」というのは、骨が外に飛び出てしまう「開放骨折」のことを指します。ボキボキに折れまくっていても、外に骨が飛び出していなければ「複雑骨折」とはいいません。 で、解放骨折ではない場合は一般的に2~4週間程度の安静から松葉杖などになりリハビリを始めるという感じのようですね。 リハビリの期間はその人の元々の体力や筋力、あと安静の期間によります。下半身の筋肉は特に衰えるのが早いので、安静期間が長くなればなるほどリハビリの期間もかかります。 リハビリが短くなるか長くなるかは、ケガの程度より本人のやる気のほうが重要です。本人が「すぐに治す」という鋼鉄の意思があれば、他の人よりずっと早く日常生活に復帰することができます。 長期入院している人のほぼ全員が、「退院したくない人たち」です。だから平均値って意味がないんですよ。だから平均的にリハビリに1ヵ月ってなった場合、だいたい1ヵ月で退院とかではなく、早い(やる気がある)人は2週間くらいで退院し、やる気がない人は2か月後もまだいるって感じになるのです。

Ashiuraish
質問者

お礼

複雑骨折の解釈が違い、助かりました。 また、目安をいただけたことで参考になりました。 ご回答、ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • takochann2
  • ベストアンサー率36% (2589/7075)
回答No.2

それだけでは全く分からない。ただ複雑骨折という言葉は現在使われていないが、解放骨折と同意語ですから外から骨が見えているという事になります。圧迫で骨が見えるのは相当ですから、運が良くない限り少なくとも下半身まひでしょう。病院に付くまでに死んでしまう可能性も高いかもしれません。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A