• ベストアンサー

なぜつばさが前?

東北新幹線下りではつばさ・こまちが前に連結されていますが、これはなぜつばさがまえと決定されたのでしょうか? 後ろだと技術的な問題がなにかあるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • platinum58
  • ベストアンサー率59% (807/1353)
回答No.2

上り東京方を「つばさ」とした場合、 福島駅では「つばさ」を先に入れ、あとから「やまびこ」を入れます。 そこで仮に「つばさ」が遅れた場合、 「やまびこ」が福島駅に入線できず、福島駅の仙台方でつばさの到着を待つ必要があります。 また、「やまびこ」と「つばさ」は福島駅14番線で連結しますが、 その際、仙台発の「やまびこ」は下り本線を横切って入線します。 さらに連結に際しては最徐行で入線した上に何度か停止をします。 その間、下り本線を塞いだままになり、下り列車の発車・通過ができません。 さらに、「こまち」に関しては、開業当初、盛岡発着の「やまびこ」に連結していました。 (当時の東北新幹線は盛岡が終点で、「はやぶさ」「はやて」はありません) そこで仮に下り方に「やまびこ」を連結していた場合、 盛岡止まりの車両を車庫に引き上げない限り「こまち」は発車できず、時間がかかります。 (横須賀線逗子や高崎線籠原での切り離しと同じ) これらの理由から、下り方に「つばさ」「こまち」を連結しているものと思われます。

jkpawapuro
質問者

お礼

あーなるほど、上り電車の問題で雪で遅延が多い側を後に入れる構造にしないと、本線のやまびこの入線に支障がでますか。 これは避けられない理由ですね。 函館新幹線が出来て東京に向かう場合、函館新幹線側が鈍行の役割を担わざるをえないので盛岡で先に待ち構える必要があると思っていましたが、山形新幹線だと東北本線側が先に待ち構える必要があるのがよくわかりました。 これ函館新幹線を実現させるには東北新幹線の前後両方に連結器が必要になりますね。 ご回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • head1192
  • ベストアンサー率20% (162/786)
回答No.5

途中で繋ぎ替えができないから。 ポイントは下りでなく上りの連結時にある。 連結する時は止まっているはやぶさ等につばさ等がドッキングする。 逆はない。 必然的にはやぶさ等が東京側になりつばさ等は福島・盛岡側になる。 これは両者にかなりの質量差があることが理由と思われる。 連結とは言い換えれば「緩やかな衝突」である。 どんなに緩やかに連結しても何らかのショックは生じる。 つばさ等がはやぶさ等にぶつかる場合、つばさ等の質量が小さいためショックは相対的に小さいしその分安全度も高い。 しかしはやぶさ等がつばさ等にぶつかったらかなりのショックが予想される。 作業の難しさが増すこともさることながら、車両の耐久性は落ちるだろうし、場合によっては停車区域からはみ出して信号系統ののトラブルも起こすかもしれない。 作業員の安全確保も難しくなる。 公共交通機関の第一命題は「乗客の安全確保」なので、あえてリスクのある方を選ぶことは考えられない。

jkpawapuro
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 確かに小さい方を動かして連結する方が車輛に優しいですね。 ただ技術で越えられることと越えられないことを考えると、platinum58 氏の理由がより致命的に思えます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Sasakik
  • ベストアンサー率34% (1710/4912)
回答No.4

>工事費ですか? >どの部分の工事で? 新函館北斗~函館間以外のドコを工事するんだろうか? 新幹線函館駅乗り入れについては、掛かる工事費がミニ新幹線でも200億円、フル規格なら1000億円が見込まれるとの試算が出たため、早期に廃案になっている。 大泉市長の構想は、函館に発着する新幹線を札幌発着に限定したミニ新幹線にすれば、線路や既存駅の改修も最低限で済むので75億円に圧縮出来、北海道の支援次第で函館市の負担で出来る”可能性がある”というもの。 現状においては、JR北海道に工事費を出す気が無いんで、函館~札幌間のみの大泉以外に、新幹線の函館駅乗り入れの可能性は考えられないんだな。 と、普通に関連ニュースを読んだだけで得られた知識で答えてみた。

jkpawapuro
質問者

お礼

すいませんただの冷やかしとは把握できませんでした。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Sasakik
  • ベストアンサー率34% (1710/4912)
回答No.3

>これ函館新幹線を実現させるには東北新幹線の前後両方に連結器が必要になりますね。 その心配はいらないだろうな。 元々、JR側には新幹線の函館駅乗り入れの構想は無い。 大泉函館新市長が選挙公約にあげたのは、函館駅-札幌駅間を直通で結ぶ”ローカル新幹線”構想(の検討)。 「現行のE5/H5系では無理だけど、JR北海道の新車両の設計に入れたら」なんて意見もあるけど、肝心のJR北海道にやる気がない。 北海道の支援があったとしても地元が負担できる工事費にも限界があるんで・・・ローカル新幹線が限界だろうな と。

jkpawapuro
質問者

補足

工事費ですか? どの部分の工事で?

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pooh26
  • ベストアンサー率48% (68/140)
回答No.1

東北新幹線のグリーン車が、11号車にありました。 下りで言うと前から2両目。 この状態で前に連結すると、ホームの真ん中くらいにグリーン車となりますが、 後ろよりに連結すると、グリーン車が端の方になってしまう。

jkpawapuro
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A